• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of a Homeostatic Control Mechanism of a Mental State and the Autonomic Nervous System under Unexpected Stress

Planned Research

Project Area"LIVING IN SPACE" - Integral Understanding of life-regulation mechanism from "SPACE"
Project/Area Number 15H05941
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹原 信一朗  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
堀 大介  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10823693)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
井上 夏彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任研究開発員 (60277811)
道喜 将太郎  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60808781)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords閉鎖試験 / ストレス / メンタルヘルス / 宇宙
Outline of Annual Research Achievements

1システマティックレビュー
①「長期宇宙滞在における心理社会的ストレスに関するシステマティックレビュー」:宇宙飛行士は如何なる心理社会的ストレスを受けるのかに関する網羅的文献検索を行った。宇宙環境アナログの被験者は、種々のバイアスを避けられないため十分なエビデンスは確立されていなかった。閉鎖環境においては「人間関係ストレス」が問題になりやすい重要な因子であるとの知見が得られた。またストレス測定は、質問紙法が主流だが、様々な客観的評価法が検討され、心理社会的ストレスの評価法の確立が重要な課題であることも明らかになった。
②「閉鎖環境におけるバイオマーカー測定に関するシステマティックレビュー」: 閉鎖環境によるストレス反応を検出するために有用なバイオマーカーを、PubMedおよびEmbaseで検索した。検索の結果、2,035件の文献が抽出された。現在、学術誌へ投稿し査読中である。
2.閉鎖実験
精神心理的ストレスを検出するためのゴールデンスタンダードは存在しない。今現在、もっとも確からしいストレス検出の方法は、複数名の精神科医による遠隔診断であるPrivate Psychological Conferences(PPC)が有力と考えられる。しかしながら、今後の火星探査を考慮すると、通信遅延が最大44分あるため現在行っているようなPPCによるストレスの状態の評価は困難となる。そのため、PPCにて評価するのではなく、宇宙飛行士が自ら評価でき、かつ、客観的な手法の開発が必要となる。NIRSと時間再生法は客観的データとして、SOC、NASA-TLX、ソシオメトリックテストは主観的ではあるが簡便な質問紙評価尺度として用いることができるため、これらの評価尺度を組み合わせ、回帰モデルや判別分析モデル等を作成し、現在詳細な解析を行っている。また、2021年度からはロシアでの長期閉鎖実験も行っている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi