2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
16H06397
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 正人 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
佐藤 尚 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 准教授 (70426576)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体価値 / 生活行動 / 神経画像 / 近赤外線スペクトロスコピー / シミュレーションモデル / 行動嗜癖 |
Outline of Annual Research Achievements |
B01班のうち研究代表者グループ(京都大学、村井)は主体価値、基底生活行動、脳の可塑性変化の3要因をスパイラルモデルとして捉え、その実証研究を行っている。平成28年度は健康被験者42名に対し、各種主体価値指標、生活行動評価、構造的・機能的MRI画像検査を実施、予備的解析を行った。また神経系無食欲症における課題関連fMRIにより、神経性無食欲症のうち過食排出型において、損失予測中の神経活動の変化を見出した(Murao et al., in press)。 研究分担者グループ(群馬大学、福田)は、近赤外線スペクトロスコピーNIRSを用いて基底生活行動にともなう脳機能を検討し、主体価値にもとづく脳基盤を明らかにすることを目的としている。本年度はパニック障害の認知行動療法と、健常女性の性周期について、上記手法による検討を行った。パニック障害患者への認知行動療法前後の比較では、臨床症状の改善が示され、それに伴って言語流暢性課題による脳賦活が下前頭回付近で増加を示した。また健常女性における性周期に伴う脳機能の変化を同一被検者で検討すると、卵胞期後期と比較して黄体期後期において上中前頭回付近における脳賦活が大きく、性周期に伴う前頭葉機能の変化が示唆された。 研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)は、思春期個体の主体価値形成メカニズムの解明に向けたモデル構築を進めた。思春期という発達段階を、「社会」に触れ、協力や利害対立の解消を通じてルールを学習していく過程と捉え、この過程で形成される個別の価値を主体価値とした。さらに依存症を「社会に適応的でない価値が形成された状態」とし、依存症の発症過程の解明が思春期における主体価値形成の解明に繋がるのではないかという着想を得た。依存症患者に見られる行動特性をシミュレーションし、定性的に再現するためのモデル構築と予備実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者グループ(京都大学、村井)では、平成28年度に健常被験者に行った予備的解析により、自尊心・ストレスコーピング・レジリエンスと大脳白質統合性・領域間機能的結合との関連や、睡眠時間・仕事時間と灰白質体積・領域間機能的結合との関連を示すことができた。ギャンブル障害・神経性無食欲症を対象とした研究においても上記指標の測定を進めており、佐藤グループとの定例のWeb会議により、依存症のメカニズム解明に関連したモデル作成についての議論を進め、班内の連携活動も行うことができている。 研究分担者グループ(群馬大学、福田)では、パニック障害患者への認知行動療法による介入および、健常女性における性周期に伴う脳機能の変化を検討した結果より、NIRSにより日常の基底生活行動の基盤をなす脳機能の検討ができることを示した。さらに基底生活行動との関係を解明するため、今後ウエアラブルデバイスの導入等も計画しており、班内グループと連携した活動の強化を推進している。 研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)では、主体価値形成と依存症の発症過程の関連から、依存症患者に見られる行動特性に対するモデル構築と予備実験を行い、個体の履歴依存性を表すパラメータに応じて個体が適切に学習できる場合とできない場合が生じることを確かめた。また、村井グループとの連携だけでなく、北陸先端科学技術大学院大学・橋本と主体価値形成メカニズムを考察可能なマルチエージェントモデルについても議論を重ねており、メカニズム解明に向けたシミュレーションモデル研究の着実な進展を見せている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者グループ(京都大学、村井)では、平成28年度の予備的解析をもとに、平成29年度は横断研究を継続し、さらに6ヵ月から1年後の再検査により主体価値、基底生活行動、脳の可塑的変化の指標の因果関係を調査する縦断研究を行っていく。 研究分担者グループ(群馬大学、福田)では、基底生活行動との関係の詳細を明らかにするため、ウエアラブルデバイスを導入し、村井グループや佐藤グループと研究のコンセプトとツールの共有化を図り、連携した取り組みをより強化する。脳機能計測については脳磁図などほかのモダリティへの拡大も行い、各モダリティの長所を生かした基底生活行動を検討できる体制を構築していく。 研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)では、引き続きシングルエージェントで表現した強化学習モデルを用いて予備実験を進め、依存症を主体価値の形成過程の1つとして定式化する。また、依存症に関する臨床的知見のサーベイ、および概念整理を今後もさらに続ける。これらのことを通して、思春期個体の一個体モデルとしてより適切なものを設計する。そしてこの新たなモデルを用いたシミュレーション実験によって、依存症患者に見られる典型的な行動特性が定性的に再現可能であるかどうかを検証する。 また、前年度にも行われた班内・班間の連携活動の継続に加え、各グループ間での協議の機会を増やし、より密接な連携活動に向けた関係の強化を目指していく。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 社会性の脳科学2016
Author(s)
村井俊哉
Organizer
日本発達障害学会第51回研究大会
Place of Presentation
京都
Year and Date
2016-08-27 – 2016-08-28
Invited
-
-
-
-