2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
16H06397
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 正人 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
佐藤 尚 沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 准教授 (70426576)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脳・神経 / 認知科学 / エージェント / ソフトコンピューティング / 基底生活行動(生活習慣) |
Outline of Annual Research Achievements |
1.主体価値・基底生活行動・脳のスパイラル・モデルの検証:今年度は3つの研究を学術論文として発表した。①初期臨床研修医を対象とし、メンタルケアを要した群で抑うつ、自尊心の低さ、ネット使用の高さとの関連を示した研究、②複数のメディアを同時に使用するメディアマルチタスク傾向が背側注意ネットワークの活動と関連していることを示した研究、③ストレスに抗する力であるレジリエンスがデフォルトモードネットワークの機能的結合性の変化に関わっている研究を成果とし、スパイラル・モデルの理解をより多角的に検証した。 2.リアルワールド神経行動計測:主体価値にとって重要とされる発話処理について、16~17歳および22~35歳の健常者を対象とし、課題時における脳磁図MEGの周波数特異的ネットワークのphase amplitude coupling (PAC) を指標に、視覚聴覚連合の特徴を検討した。思春期群では、側頭極のδ波とβ波のPACの程度に差はないものの、タイミングが20~40msec遅れており、右側頭極におけるδ-β波PACが180°に近づくほど成績は改善した。この結果から発話処理についての認知機能の発達は、local network指標としてのPACの結合位相が関係し、主体価値形成の背景となっていると考えられた。 3.個人・社会のルールダイナミクスの解明:SNS上や学級内での問題行動の蔓延等、思春期の集団内で悪い行動・慣習が形成される主要因として、主体の同調バイアスを仮定し、慣習形成に及ぼす影響を計算機実験によって分析した。一般に、同調バイアスが強く影響するほど悪い慣習が形成され易くなることがわかった。しかし、主体の学習率が低い場合には悪い慣習の形成が妨げられ、良い慣習が形成され易くなること、そして各人が粘り強く学習できれば、学習によって同調バイアスの働きを抑制し得ることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)