2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of personalized value through adolescence
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
16H06399
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
文東 美紀 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00597221)
能智 正博 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30292717)
岡本 泰昌 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70314763)
荒牧 英治 奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (70401073)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体価値 / 思春期 / 質的研究 / 脳 / 認知行動療法 / バイオマーカー / リカバリー / ナラティヴ |
Outline of Annual Research Achievements |
笠井は、統合失調症患者を対象に主体価値の不調からの回復についてインタビュー調査を実施し(N=30)、能智と連携して解析をすすめた。インタビュー調査に基づく心理社会的支援プログラムを開発し、プレ調査として4名の協力者に支援プログラムを実施し、事前評価・事後評価・フォローアップ評価を行った。 荒牧は、東京ティーンコホートや公募班阪上の収集した思春期の語りのデータの解析を試みた。本年度は、語りに含まれる単語の抽象度を計量し、知能との関連を調べた。 文東は、思春期における精神的な不調を反映するバイオマーカーの候補として、セロトニントランスポーター(SLC6A4)遺伝子のプロモーター長多型(5-HTTLPR)およびプロモータ領域におけるDNAメチル化を挙げており、東京ティーンコホートサンプルを用いて、これらの指標の測定を行うことを計画した。 岡本は、思春期後期うつに対する主体価値に基づいた行動変容プログラムの効果に関する無作為化比較試験を開始した。現在まで4名の候補者のうち1名が参加基準を満たし、10週間の待機の後、10週間の行動変容プログラムへの参加が完了している。また、同時にプログラム前後でのMRI撮像を行い、さらにプログラム参加中にはウェラブルデバイスによる日常的な運動強度を測定した。個々のデータについては現在解析を行い、また今後の被験者リクルート体制を強化した。 能智は、先天盲児を対象にした見えない自己の認識の発達過程を縦断的に分析し、国内学会で発表したほか、失語症者を対象に相互作用を通じての発話主体の回復・維持の事例分析を継続して行った。また、笠井と連携して統合失調症患者を対象に主体価値の不調からの回復についてインタビュー調査を実施し分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
笠井は、統合失調症患者30名のインタビューの質的分析結果の論文執筆を行い、心理社会的支援プログラムについて、効果検証準備を行っている。 荒牧は、思春期の語りを解析するために必須となるアルゴリズムの開発、言語リソースの構築を同時に進めている。アルゴリズムの開発においては、語彙の難易度について,思春期家族構成について研究し、論文を投稿中である。 文東は、東京ティーンコホート第2期サンプル (n=1500)の唾液サンプルから、プロメガ社Maxwell RSCによるDNA抽出を行った。また5-HTTPLRのタイピングおよびSLC6A4プロモーター領域のDNAメチル化測定を行っている。 岡本は、行動変容プログラムの開発を行い、プログラムの内容や開発について国内外の学会等で口頭発表を行い、実際の様子をケースレポートとして論文発表済みである。また、行動変容プログラムによる内発的動機づけの神経作用機序に関する論文を発表している。 能智は、先天盲児における自己像の発達過程の研究、社会的場面における失語症者の自己認識の回復・維持の研究ともに、データのトランスクリプトの作成、相互作用分析などが行われ、一定の成果を得ており、論文化を行っている。脳損傷者全般についての主体性のリカバリーに関する研究についても質的分析を終えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
笠井のD01内連携により、統合失調症患者30名のインタビューの質的分析結果について、国際学会・学術誌等で発表する。質的研究で明らかになったリカバリー促進因子を基に開発した心理社会的支援プログラムについて効果検証を行い、主体価値の発展過程を明らかにする。 荒牧は、抽象度-具体性などこれまで計測が困難とされてきた指標に基づいた研究を発展する予定である。 文東は、東京ティーンコホートサンプルから得られた5-HTTLPRとSLC6A4DNAメチル化データについて、アンケート調査の結果や脳画像との相関などを検証し、バイオマーカーとしての有用性の検討を行う。 岡本は、思春期後期うつに対する主体価値に基づく行動変容プログラムの効果に関する無作為化比較試験に対するリクルート体制を強化し、効果検証を継続していく。また、ウェラブルデバイスやMRIによる測定を並行して実施し、行動変容による主体価値の発展過程の解明を主体価値指標、心理指標、行動指標、脳基盤から統合的に解明するよう進めていく。 能智は、先天盲児および失語症者の事例については、成果が出ている部分について論文執筆を進めていく。笠井との連携で行われている統合失調症患者のリカバリーについても同様である。その他、脳損傷者その他の障害者や慢性疾患患者のリカバリーについては、さらにデータ収集を進めていく。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Surface morphology of the orbitofrontal cortex in individuals at risk of psychosis: a multicenter study2019
Author(s)
Nakamura M, Takahashi T, Takayanagi Y, Sasabayashi D, Katagiri N, Sakuma A, Obara C, Koike S, Yamasue H, Furuichi A, Kido M, Nishikawa Y, Noguchi K, Matsumoto K, Mizuno M, Kasai K, Suzuki M
-
Journal Title
European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience
Volume: 269
Pages: 397-406
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Neurometabolic and functional connectivity basis of prosocial behavior in early adolescence.2019
Author(s)
Okada N, Yahata N, Koshiyama D, Morita K, Sawada K, Kanata S, Fujikawa S, Sugimoto N, Toriyama R, Masaoka M, Koike S, Araki T, Kano Y, Endo K, Yamasaki S, Ando S, Nishida A, Hiraiwa-Hasegawa M, Edden RAE, Barker PB, Sawa A, Kasai K
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 732
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Age relative to school class peers and emotional well-being in 10-year-olds.2019
Author(s)
Ando S, Usami S, Matsubayashi T, Ueda M, Koike S, Yamasaki S, Fujikawa S, Sasaki T, Hiraiwa-Hasegawa M, Patton G, Kasai K, Nishida A
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 14(3)
Pages: e0214359
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Identification of somatic mutations in postmortem human brains by whole genome sequencing and their implications for psychiatric disorders2018
Author(s)
Nishioka M, Bundo M, Ueda J, Katsuoka F, Sato Y, Kuroki Y, Ishii T, Ukai W, Murayama S, Hashimoto E, Nagasaki M, Yasuda J, Kasai K, Kato T, Iwamoto K
-
Journal Title
Psychiatry and Clinical Neurosciences
Volume: 72(4)
Pages: 280-294
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Enduring effects of a five-week behavioral activation program for subthreshold depression among late adolescents: an exploratory randomized controlled trial2018
Author(s)
Takagaki K, Okamoto Y, Jinnin R, Mori A, Nishiyama Y, Yamamura T, Yokoyama S, Shiota S, Okamoto Y, Miyake Y, Ogata A, Kunisato Y, Shimoda H, Kawakami N, Furukawa T A, Yamawaki S
-
Journal Title
Neuropsychiatric Disease and Treatment
Volume: 14
Pages: 2633-2641
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effects of behavioral activation on the neural circuit related to intrinsic motivation.2018
Author(s)
Mori A, Okamoto Y, Okada G, Takagaki K, Takamura M, Jinnin R, Ichikawa N, Yamamura T, Yokoyama S, Shiota S, Yoshino A, Miyake Y, Okamoto Y, Matsumoto M, Matsumoto K, Yamawaki S
-
Journal Title
BJPsych Open
Volume: 4
Pages: 317-323
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Help-seeking intention for depression in early adolescents: Associated factors and sex differences2018
Author(s)
Ando S, Nishida A, Usami S, Koike S, Yamasaki S, Kanata S, Fujikawa S, Furukawa TA, Fukuda M, Sawyer SM, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K
-
Journal Title
Journal of Affective Disorders
Volume: 238
Pages: 359-365
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Diffusional kurtosis imaging and white matter microstructure modeling in a clinical study of major depressive disorder2018
Author(s)
Kamiya K, Okada N, Sawada K, Watanabe Y, Irie R, Hanaoka S, Suzuki Y, Koike S, Mori H, Kunimatsu A, Hori M, Aoki S, Kasai K, Abe O
-
Journal Title
NMR in Biomedicine
Volume: 31(7)
Pages: e3938
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Electrophysiological evidence for abnormal glutamate-GABA association following psychosis onset2018
Author(s)
Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Fujioka M, Ichikawa E, Ohta K, Tani M, Tsuchiya M, Kanehara A, Morita K, Sawada K, Matsuoka J, Satomura Y, Koike S, Suga M, Araki T, Kasai K
-
Journal Title
Translational Psychiatry
Volume: 8(1)
Pages: 211
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Disciplinary slapping is associated with bullying involvement regardless of warm parenting in early adolescence2018
Author(s)
Fujikawa S, Ando S, Nishida A, Usami S, Koike S, Yamasaki S, Morimoto Y, Toriyama R, Kanata S, Sugimoto N, Sasaki T, Furukawa TA, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K
-
Journal Title
Journal of Adolescence
Volume: 68
Pages: 207-216
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Abnormal asymmetries in subcortical brain volume in early adolescents with subclinical psychotic experiences2018
Author(s)
Okada N, Yahata N, Koshiyama D, Morita K, Sawada K, Kanata S, Fujikawa S, Sugimoto N, Toriyama R, Masaoka M, Koike S, Araki T, Kano Y, Endo K, Yamasaki S, Ando S, Nishida A, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K
-
Journal Title
Translational Psychiatry
Volume: 8(1)
Pages: 254
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Auditory gamma oscillations predict global symptomatic outcome in the early stages of psychosis: A longitudinal investigation2018
Author(s)
Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Fujioka M, Ichikawa E, Ohta K, Tani M, Tsuchiya M, Kanehara A, Morita K, Sawada K, Matsuoka J, Satomura Y, Koike S, Suga M, Araki T, Kasai K.
-
Journal Title
Clinical Neurophysiology
Volume: 128(11)
Pages: 2268-2275
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Role of frontal white matter and corpus callosum on social function in schizophrenia2018
Author(s)
Koshiyama D, Fukunaga M, Okada N, Morita K, Nemoto K, Yamashita F, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Kelly S, Jahanshad N, Kudo N, Azechi H, Watanabe Y, Donohoe G, Thompson PM, Kasai K, Hashimoto R
-
Journal Title
Schizophrenia Research
Volume: 202
Pages: 180-187
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Severity-dependent and -independent brain regions of major depressive disorder: A long-term longitudinal near-infrared spectroscopy study2018
Author(s)
Satomura Y, Sakakibara E, Takizawa R, Koike S, Nishimura Y, Sakurada H, Yamagishi M, Shimojo C, Kawasaki S, Okada N, Matsuoka J, Kinoshita A, Jinde S, Kondo S, Kasai K
-
Journal Title
Journal of Affective Disorders
Volume: 243
Pages: 249-254
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] DNA methylation analyses of the candidate genes identified by a methylome-wide association study revealed common epigenetic alterations in schizophrenia and bipolar disorder.2018
Author(s)
Sugawara H, Murata Y, Ikegame T, Sawamura R, Sasaki T, Iwata N, Hashimoto M, Kasai K, Kato T, Bundo M, Iwamoto K.
Organizer
31st CINP World congress of neuropsychopharmacology
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Behavioral activation for subthreshold depression changes neural activation during intrinsic motivational task.2018
Author(s)
Mori A, Okamoto Y, Takamura M, Okada G, Takagaki, K, Jinnin R, Yokoyama S, Matsumoto M, Matsumoto K, Yamawaki S
Organizer
31st CINP World Congress
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] MMN in human adolescence and in early psychosis.2018
Author(s)
Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Fujioka M, Usui K, Koike S, Suga M, Araki T, Kasai K
Organizer
The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society,
-
-
-
[Presentation] Eye movement abnormalities and their association with cognitive impairments in schizophrenia.2018
Author(s)
Morita K, Miura K, Fujimoto M, Yamamori H, Yasuda Y, Kudo N, Azechi H, Okada N, Koshiyama D, Kawakami S, Morita S, Ikeda M, Kasai K, Hashimoto R
Organizer
The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society,
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-