• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evolution of personalized value through adolescence

Planned Research

Project AreaScience of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches
Project/Area Number 16H06399
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文東 美紀  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00597221)
能智 正博  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30292717)
岡本 泰昌  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70314763)
荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (70401073)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords主体価値 / 思春期 / 質的研究 / 脳 / 認知行動療法 / バイオマーカー / リカバリー / ナラティヴ
Outline of Annual Research Achievements

笠井は、精神疾患をもつ人の主体価値の不調からの回復についてインタビュー調査を実施し(N=30)、能智と連携して解析をすすめ主体価値からの回復過程とその促進因子を明らかにした。質的研究により明らかになった回復の促進因子であるピアサポートワーカーによるサポートについて、システマティックレビューに着手した。
荒牧は、研究室独自の研究課題として、思春期の空想の様態を量的に捉える事にした(成人:N=509, 思春期:N=52)。物語文の言語的特徴から著者の精神的健康状態を推定できるか解析した。また当事者研究と共同し、当事者の語りのためのプラットホームを構築した。
文東は、セロトニントランスポーター遺伝子プロモーター領域について、DNAメチル化率の測定を行ったところ、双極性障害、統合失調症の男性患者において有意な高メチル化が検出された。同遺伝子のプロモーター長多型(5httlpr)についてプロモーター活性の強度を測定し、タイプごとに差があることを見出した。また低活性型5httlprを持つ男性患者の左扁桃体の体積と、メチル化率が有意に相関することを見出した。
岡本は、思春期後期うつに対する主体価値に基づいた行動変容プログラムの効果に関する無作為化比較試験を継続した。また健常大学生66例におけるウェアラブルデバイスによる運動強度と、C01との連携によるiPadによる主体価値測定および質問紙データとの総合的な検討に向けてデータサンプリングを完了し、現在解析を行っている。
能智は、慢性疾患や障害をもつ人のリカバリー過程と、それに影響する要因としての主体性、主体価値の役割、およびその過程を支えるケアラーの役割について、関係者の「語り」を通じた質的研究を行った。2019年度は受傷アスリート男性、障害者のきょうだいや施設職員などを対象とし、そうした方々「語り」を捉える視点や方法についても整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

笠井は、精神疾患をもつ人30名のインタビューの質的分析結果の日本語論文執筆を終え、結果の一部を国際学会で発表した。回復の促進因子であるピアサポートワーカーによるサポートについて、Y00とも連動し、UCSDのZiedonis教授の指導の下、システマティックレビューの論文化を行っている。
荒牧は、物語文と著者の精神的健康についての解析結果を論文を執筆中である。当事者研究エピソードバンクについては当事者研究グループと連携し、オープン版では100件以上のエピソードが投稿されている。
文東は、セロトニントランスポーター遺伝子プロモーター領域のメチル化・プロモーター長多型の研究成果について、学会発表を行い、論文を投稿中である (in revision)。またコホートDNAメチル化研究における唾液DNAの有用性、統合失調症患者の血液DNAにおけるグローバルな低DNAメチル化などについて、論文発表を行った。
岡本は、行動変容プログラムの開発を行い、プログラムの内容や開発について国内外の学会等で口頭発表および著書で積極的に公表し、ケースレポートとして論文発表済みである。また、行動変容プログラムに関連した報酬活動の脳活動予測に関する論文を発表している。
能智は、障害者における主体価値と自己意識の発達については、先天性盲児の療育過程の分析がほぼまとまり、学術論文としてまとめられつつある。脳損傷者における主体性とリカバリーの進展の過程は、少数事例研究としては学会発表の結果をもとにした学術論文を準備中である。多数を対象とした研究はデータ収集を続けている。

Strategy for Future Research Activity

笠井は、C01とも連携し若者の困難からの回復過程について調査を行い、より幅広い年代について主体価値の構成概念を抽出していく。また、質的研究により明らかになった回復の促進因子であるピアサポートワーカーによるサポートについて、システマティックレビューやインタビューを通して、実装・普及を意識した支援の在り方の明文化を目指す。
荒牧は、空想の物語文の量的な解析と精神的健康度との関連について、日本国内の学校での調査と海外のクラウドソーシングを用いた調査の実施準備中である。また、当事者研究エピソードバンクについてはオープン版で100件以上のエピソードが集まっており、今後解析予定である。
文東は、東京ティーンコホートサンプルにおけるセロトニントランスポーター遺伝子プロモーター領域のDNAメチル化率の測定、プロモーター長多型のタイピングを進め、それらの結果とアンケート調査や脳画像データとの相関を検証する。
岡本は、思春期後期うつに対する主体価値に基づく行動変容プログラムの効果に関する無作為化比較試験に対するリクルート体制を強化し、効果検証を継続していく。また、ウェラブルデバイスやMRIによる測定を並行して実施し、行動変容による主体価値の発展過程の解明を主体価値指標、心理指標、行動指標、脳基盤から統合的に解明するよう進めていく。
能智は、脳損傷者の主体価値のリカバリー過程を探る研究について、対象者を徐々に増やしながら質的・量的なデータ収集と分析を進めて行く。障害者の主体価値を支える家族・施設職員のナラティヴ研究では、すでに十数名のデータが収集されており、分析を進めつつ、暫定結果を国内・国際学会で発表していく予定である。

  • Research Products

    (75 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (32 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 26 results,  Open Access: 14 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学
  • [Int'l Joint Research] UCSD/ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCSD/ハーバード大学
  • [Int'l Joint Research] ソウル大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学
  • [Int'l Joint Research] ベルン大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ベルン大学
  • [Journal Article] Reduced Auditory Mismatch Negativity Reflects Impaired Deviance Detection in Schizophrenia2020

    • Author(s)
      Koshiyama Daisuke、Kirihara Kenji、Tada Mariko、Nagai Tatsuya、Fujioka Mao、Usui Kaori、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • Journal Title

      Schizophrenia Bulletin

      Volume: 46 Pages: 937~946

    • DOI

      10.1093/schbul/sbaa006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subcortical Brain Volume Abnormalities in Individuals With an At-risk Mental State2020

    • Author(s)
      Sasabayashi Daiki、Takayanagi Yoichiro、Takahashi Tsutomu、Katagiri Naoyuki、Sakuma Atsushi、Obara Chika、Katsura Masahiro、Okada Naohiro、Koike Shinsuke、Yamasue Hidenori、Nakamura Mihoko、Furuichi Atsushi、Kido Mikio、Nishikawa Yumiko、Noguchi Kyo、Matsumoto Kazunori、Mizuno Masafumi、Kasai Kiyoto、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Schizophrenia Bulletin

      Volume: 46 Pages: 834~845

    • DOI

      10.1093/schbul/sbaa011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dog and Cat Ownership Predicts Adolescents' Mental Well-Being: A Population-Based Longitudinal Study2020

    • Author(s)
      Endo K, Yamasaki S, Ando S, Kikusui T, Mogi K, Nagasawa M, Kamimura I, Ishihara J, Nakanishi M, Usami S, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A.
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 17 Pages: e884

    • DOI

      10.3390/ijerph17030884

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Use of social networking sites and desire for slimness among 10-year-old girls and boys: A population-based birth cohort study2020

    • Author(s)
      Sugimoto N, Nishida A, Ando S, Usami S, Toriyama R, Morimoto Y, Koike S, Yamasaki S, Kanata S, Fujikawa S, Furukawa TA, Sasaki T, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K.
    • Journal Title

      International Journal of Eating Disorders

      Volume: 53 Pages: 288-295

    • DOI

      10.1002/eat.23202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliability and validity of the Japanese version of the INSPIRE measure of staff support for personal recovery in community mental health service users in Japan2020

    • Author(s)
      Kotake R, Kanehara A, Miyamoto Y, Kumakura Y, Sawada U, Takano A, Chiba R, Ogawa M, Kondo S, Kasai K, Kawakami N.
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 20 Pages: 51

    • DOI

      10.1186/s12888-020-2467-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing the hierarchy of personal values among adolescents: A comparison of rating scale and paired comparison methods2020

    • Author(s)
      Iijima Y, Okumura Y, Yamasaki S, Ando S, Okada K, Koike S, Endo K, Morimoto Y, Williams A, Murai T, Tanaka SC, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A.
    • Journal Title

      Journal of Adolescence

      Volume: 80 Pages: 53-59

    • DOI

      10.1016/j.adolescence.2020.02.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Resting-state EEG beta band power predicts quality of life outcomes in patients with depressive disorders: A longitudinal investigation2020

    • Author(s)
      Koshiyama D, Kirihara K, Usui K, Tada M, Fujioka M, Morita S, Kawakami S, Yamagishi M, Sakurada H, Sakakibara E, Satomura Y, Okada N, Kondo S, Araki T, Jinde S, Kasai K
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 265 Pages: 416-422

    • DOI

      10.1016/j.jad.2020.01.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of the Brief Personal Values Inventory for sense of values. Japanese Psychological Research2020

    • Author(s)
      Ozawa S, Iijima Y, Ando S, Okada N, Kawashima T, Ohta K, Yamasaki S, Kasai K, Nishida A, Nakatani H, Koike S
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: Epub ahead of print Pages: 72-86

    • DOI

      10.1101/479337

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is Utena's Brief Objective Measures (UBOM) useful in real-world behavioral assessment of functioning? Validity and utility testing in patients with schizophrenia.2020

    • Author(s)
      Sawada K, Sakakibara E, Kanehara A, Koike H, Suga M, Fujieda Y, Miyamoto Y, Fukuda M, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 40-48

    • DOI

      10.1111/pcn.12929

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Global DNA hypomethylation and its correlation to the betaine level in peripheral blood of patients with schizophrenia.2020

    • Author(s)
      Murata Y, Ikegame T, Koike S, Saito T, Ikeda M, Sasaki T, Iwata N, Kasai K, Bundo M, Iwamoto K
    • Journal Title

      Progress in Neuropsychopharmacology & Biological Psychiatry

      Volume: 99 Pages: 109855

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神疾患とepigenetic age2020

    • Author(s)
      渡邊理紗、岩本和也
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 272 Pages: 57-60

  • [Journal Article] 「障がいの語り」を読む2020

    • Author(s)
      能智正博
    • Journal Title

      N: ナラティヴとケア

      Volume: 11 Pages: 19-35

  • [Journal Article] 受傷アスリート男性の競技離脱経験をめぐる語り――本人の認識する復帰に焦点を当てて2020

    • Author(s)
      堀内多恵・能智正博
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 19 Pages: 83-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援②2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Journal Title

      精神科看護

      Volume: 46 Pages: 60-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援①2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Journal Title

      精神科看護

      Volume: 46 Pages: 52-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] あなたの価値観を大切にする統合失調症の新しい理解と支援③2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Journal Title

      精神科看護

      Volume: 46 Pages: 76-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] White matter microstructural alterations across four major psychiatric disorders: mega-analysis study in 2937 individuals2019

    • Author(s)
      Koshiyama D, Fukunaga M, Okada N, Morita K, Nemoto K, Usui K, et al.
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry

      Volume: Epub ahead of print Pages: 883-895

    • DOI

      10.1038/s41380-019-0553-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of the usefulness of saliva for DNA methylation analysis in cohort studies2019

    • Author(s)
      Murata Y, Fujii A, Kanata S, Fujikawa S, Ikegame T, Nakachi Y, Zhao Z, Jinde S, Kasai K, Bundo M, Iwamoto K
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 39 Pages: 301-305

    • DOI

      10.1002/npr2.12075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Altered expression of microRNA-223 in the plasma of patients with first-episode schizophrenia and its possible relation to neuronal migration-related genes2019

    • Author(s)
      Zhao Z, Jinde S, Koike S, Tada M, Satomura Y, Yoshikawa A, Nishimura Y, Takizawa R, Kinoshita A, Sakakibara E, Sakurada H, Yamagishi M, Nishimura F, Inai A, Nishioka M, Eriguchi Y, Araki T, Takaya A, Kan C, Umeda M, Shimazu A, Hashimoto H, Bundo M, Iwamoto K, Kakiuchi C, Kasai K
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 9 Pages: 289

    • DOI

      10.1038/s41398-019-0609-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TTC Scientific and Data Collection Team: Cohort Profile: The Tokyo Teen Cohort study (TTC)2019

    • Author(s)
      Ando S, Nishida A, Yamasaki S, Koike S, Morimoto Y, Hoshino A, Kanata S, Fujikawa S, Endo K, Usami S, Furukawa TA, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K
    • Journal Title

      International Journal of Epidemiology

      Volume: Vol. 48, No. 5 Pages: 1414-1414g

    • DOI

      10.1093/ije/dyz033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The association between role model presence and self-regulation in early adolescence: A cross-sectional study2019

    • Author(s)
      Nakanishi M, Yamasaki S, Endo K, Ando S, Morimoto Y, Fujikawa S, Kanata S, Takahashi Y, Furukawa TA, Richards M, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14(9) Pages: e0222752

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0222752. eCollection 2019.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surface morphology of the orbitofrontal cortex in individuals at risk of psychosis: a multicenter study2019

    • Author(s)
      Nakamura M, Takahashi T, Takayanagi Y, Sasabayashi D, Katagiri N, Sakuma A, Obara C, Koike S, Yamasue H, Furuichi A, Kido M, Nishikawa Y, Noguchi K, Matsumoto K, Mizuno M, Kasai K, Suzuki M
    • Journal Title

      European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience

      Volume: 269 Pages: 397-406

    • DOI

      10.1007/s00406-018-0890-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gamma-band auditory steady-state response is associated with plasma levels of d-serine in schizophrenia: An exploratory study2019

    • Author(s)
      Koshiyama D, Kirihara K, Tada M, Nagai T, Fujioka M, Usui K, Koike S, Suga M, Araki T, Hashimoto K, Kasai K
    • Journal Title

      Schizophrenia Research

      Volume: 208 Pages: 467-469

    • DOI

      10.1016/j.schres.2019.02.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population-neuroscience study of the Tokyo TEEN Cohort (pn-TTC): Cohort longitudinal study to explore the neurobiological substrates of adolescent psychological and behavioral development2019

    • Author(s)
      Okada N, Ando S, Sanada M, Hirata-Mogi S, Iijima Y, Sugiyama H, et al.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 73 Pages: 231-242

    • DOI

      10.1111/pcn.12814.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The population-neuroscience study of the Tokyo TEEN Cohort (pn-TTC): a cohort longitudinal study to explore the neurobiological substrates of adolescent psychological and behavioral development.2019

    • Author(s)
      Okada N, Ando S, Sanada M, Hirata-Mogi S, Iijima Y, Sugiyama H, et al.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 73 Pages: 231-242

    • DOI

      10.1111/pcn.12814

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メチローム解析2019

    • Author(s)
      黒木遼太、文東美紀、岩本和也
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 19 Pages: 154-155

  • [Journal Article] 統合失調症と双極性障害における共通のDNAメチル化変化2019

    • Author(s)
      菅原裕子、村田唯、池亀天平、嶋永翔太、竹岡優将、齋藤竹生、池田匡志、吉川茜、西村文親、河村代志也、垣内千尋、佐々木司、岩田仲生、橋本衛、笠井清登、加藤忠史、文東美紀、岩本和也
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 121 Pages: 251-258

  • [Journal Article] Predicting ventral striatal activation during reward anticipation from functional connectivity at rest.2019

    • Author(s)
      Mori A, Kl?bl M, Okada G, Reed M, Takamura M, Michenthaler P, Takagaki K, Anna Handschuh P, Yokoyama S, Murgas M, Ichikawa N, Gryglewski G, Shibasaki C, Spies M, Yoshino A, Hahn A
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 289

    • DOI

      10.3389/fnhum.2019.00289

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大学生の閾値下うつとうつ病に対する 広島大学での取り組み(広島大学元気プロジェクト)2019

    • Author(s)
      髙垣耕企・神人 蘭・横山仁史・岡本泰昌
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 50 Pages: 82-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不安とうつに対する実証的な介入研究とエビデンスに基づく実践2019

    • Author(s)
      神人 蘭・ 中川敦夫・吉永尚紀・小川 成・髙垣耕企
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 12 Pages: 79-87

  • [Journal Article] マインドフルネス療法は他の精神療法と何が違うのか?行動活性化からみたマインドフルネス2019

    • Author(s)
      神人 蘭・髙垣耕企・香川芙美・吉野敦雄・岡本泰昌
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 61 Pages: 663-670

  • [Journal Article] 質的研究の評価をどう考えるか――APAスタンダードを素材として2019

    • Author(s)
      能智正博
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 11 Pages: 43-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How are we getting pleasure from living with people with severe disabilities?:An analysis of family members narratives on their adolescence2020

    • Author(s)
      Ishijima T, Nochi M & Omi Y
    • Organizer
      MAXQDA International Conference 2020.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達精神病理学の視点から -From the viewpoint of developmental psychopathology2020

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      SCBR(Schizophrenia Clinical and Basic Research) FORUM 2020
  • [Presentation] The study about detecting early stage dementia by natural language processing2019

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      Research Meeting on Medical and Institutional and Health talk for Social Applications (RMIH 2019)
    • Invited
  • [Presentation] 医療言語処理 ?これからのPatient Centricityを支援するテクノロジー?2019

    • Author(s)
      荒牧英治
    • Organizer
      ITヘルスケア学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の検索システムEPISODE BANKの構築2019

    • Author(s)
      眞鍋雅恵、喜多ことこ、綾屋紗月、熊谷晋一郎、荒牧英治
    • Organizer
      新学術領域「個性」創発脳 第4回領域会議
  • [Presentation] コホート研究における唾液試料を用いたエピゲノム解析の有用性の検討2019

    • Author(s)
      藤井綾香、村田唯、金田渉、藤川慎也、池亀天平、仲地ゆたか、趙治磊、神出誠一郎、笠井清登、文東美紀、岩本和也
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 抗精神病薬リスペリドン投与によるマーモセット脳組織DNAメチル化状態への影響2019

    • Author(s)
      緒方啓仁、藤井綾香、村田唯、上田順子、笠井清登、加藤忠史、文東美紀、岩本和也
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Epigenetic modifications and somatic mutations in neuronal genome and their implications for psychiatric disorders.2019

    • Author(s)
      Iwamoto K
    • Organizer
      Joint Seminar "Kumamoto-Mahidol (Siriraj)-Khon Kaen Universities
  • [Presentation] 精神疾患患者検体を用いたエピジェネティクス解析2019

    • Author(s)
      文東美紀
    • Organizer
      日本繁殖生物学会大会シンポジウム「エピジェネティックコントロールの新展開―環境要因から人為制御まで―」
    • Invited
  • [Presentation] Genetic and epigenetic variations of neuronal cells and their implications for psychiatric disorders.2019

    • Author(s)
      Iwamoto K, Bundo M, Kato T
    • Organizer
      第41回日本神経科学会大会シンポジウム「Roles of epigenetics and inflammation in mental illness」
    • Invited
  • [Presentation] 多数例ゲノムサンプルを用いたSLC6A4 における新規5-HTTLPRの同定2019

    • Author(s)
      池亀天平 、日高洋介、菅原裕子、村田唯、渡邊理沙、清田恵美、近藤健治、池田匡志、吉川茜、西村文親、河村代志也、垣内千尋、佐々木司、石川智久、 橋本衛、竹林実、岩田仲生、笠井清登、文東美紀、岩本和也
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] コホート研究での DNAメチル化解析における唾液試料の有用性2019

    • Author(s)
      藤井綾香、金田渉、藤川慎也、村田唯、池亀天平、笠井清登、文東美紀、岩本和也
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] What are factors that affect the sustainable effect of behavioral activation: one year follow-up survey.2019

    • Author(s)
      Takagaki T, Yokoyama S, Jinnin R, Mori A, Okamoto Y, Miyake Y, Okamoto Y
    • Organizer
      The 9th World Congree of Behavioral and Cognitive Therapies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウェルビーングに対する行動活性化の効果:RCTからの二次的解析2019

    • Author(s)
      髙垣耕企・神人 蘭・横山 仁史・森 麻子・神原広平・岡本 百合・三宅 典恵・香川芙美・岡本 泰昌
    • Organizer
      第57回全国保健管理研究集会
  • [Presentation] うつの報酬予期障害に関する脳機能画像研究2019

    • Author(s)
      森 麻子,岡田 剛,岡本泰昌
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] 安静時脳結合による報酬予測時の腹側線条体活動予測2019

    • Author(s)
      森 麻子,岡田 剛,高村真広,高垣耕企,横山仁史,市川奈穂,柴崎千代,吉野敦雄,岡本泰昌,山脇成人
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] Understanding “Pre-narrative narratives”: Use of photographs to infer the individual’s lived experience.2019

    • Author(s)
      Nochi M
    • Organizer
      Qualitative Methods Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心理臨床をテーマに質的研究法を学ぶ2019

    • Author(s)
      能智正博
    • Organizer
      日本心理臨床学会第38回大会
    • Invited
  • [Presentation] 障害者のきょうだいが生きる二重のライフストーリーにおける「ドミナントストーリー」の検討2019

    • Author(s)
      沖潮(原田)満里子・能智正博・石島照代・横山克貴
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会
  • [Presentation] Sleep duration and psychotic syomptons in adolescents: Findings from the population-based study.2019

    • Author(s)
      Morishima R, Yamasaki S, Ando S, Shimodera S, Ojio Y, Okazaki Y, Kasai K, Sasaki T, Nishida A
    • Organizer
      7th BESETO International Psychiatry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思春期:どう生きるかをなやみ、ためす時期2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      東京都医学総合研究所2019年度第8回都民講座
  • [Presentation] At risk mental stateにおける大脳皮質厚の変化と認知機能障害との関連2019

    • Author(s)
      笹林大樹、高柳陽一郎、高橋努、西山志満子、水上祐子、片桐直之、辻野尚久、根本隆洋、佐久間篤、桂雅宏、大室則幸、岡田直大、多田真理子、管心、小池進介、中村美保子、古市厚志、木戸幹雄、西川祐美子、野口京、山末英典、松本和紀、水野雅文、笠井清登、鈴木道雄
    • Organizer
      第23回日本精神保健・予防学会学術集会
  • [Presentation] Adolescent mental health(思春期精神保健)2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      Mental Health × Data Science Symposium
  • [Presentation] 自分の行っている支援を言葉にできていますか?2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      医療法人睦み会城西病院 新棟竣工記念講演会
  • [Presentation] INDIGO READ研究の紹介と日本サイトでの実践2019

    • Author(s)
      安藤俊太郎、山口創生、小川亮、小塩靖崇、市橋香代、近藤伸介、藤井千代、笠井清登
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会
  • [Presentation] 児童思春期における微量なリチウム摂取とメンタルヘルス2019

    • Author(s)
      安藤俊太郎、西田淳志、山﨑修道、笠井清登
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会
  • [Presentation] ライフコースにおける思春期・AYA世代の意義2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      2019年度近未来医療フォーラム 第9回公開シンポジウム「人生100年時代、21世紀型社会を見据えたライフコースアプローチ」
  • [Presentation] 人生行動科学としての精神医学2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      名医に学ぶセミナー
  • [Presentation] 思春期発来前後での思春期精神病症状体験と自殺関連行動・抑うつ症状の関係~思春期出生コホートによるエビデンス2019

    • Author(s)
      山崎修道、安藤俊太郎、遠藤香織、小池進介、長谷川眞理子、笠井清登、西田淳志
    • Organizer
      第14回日本統合失調症学会
  • [Presentation] 統合失調症早期段階におけるガンマオシレーションは将来の社会適応レベルを予測する2019

    • Author(s)
      臼井香、越山太輔、切原賢治、多田真理子、藤岡真生、小池進介、管心、荒木剛、笠井清登
    • Organizer
      第14回日本統合失調症学会
  • [Presentation] Investigating alternation of white matter structure in Schizophrenia using Fixel-based analysis2019

    • Author(s)
      Uematsu A, Yamasue H, Kasai K, Koike S
    • Organizer
      The 14th Annual Meeting of Japanese Society of Schizophrenia Research
  • [Presentation] Differences of the gray and white matter volumes in the cerebellar subregions between schizophrenia and autism spectrum disorder2019

    • Author(s)
      Morimoto C, Yassin W, Okada N, Yamasue H, Kasai K, Koike S
    • Organizer
      The 14th Annual Meeting of Japanese Society of Schizophrenia Research
  • [Presentation] 人はどう生きるかの科学:思春期の子どもを対象とする主体価値発展学の研究を通して2019

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      ラジオ日経「小児科診療UP-to-DATE」
  • [Presentation] 行動活性化療法の基礎研究から臨床研究:これまでの研究から本学会に期待すること (若手が期待すること、若手が期待すること)2019

    • Author(s)
      髙垣耕企
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第45回大会
  • [Book] 精神療法の脳科学的盤―脳科学は、精神療法のメカニズムにも迫ろうとしている― 【精神医学の基盤 〈4〉 精神医学の科学的基盤】2020

    • Author(s)
      横山仁史・岡本泰昌
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      学樹書院
    • ISBN
      9784906502530
  • [Book] 質的研究法マッピング2019

    • Author(s)
      能智正博
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788516472
  • [Remarks] 脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学

    • URL

      http://value.umin.jp/

  • [Remarks] ソーシャル・コンピューティング研究室ホームページ

    • URL

      http://sociocom.jp/publication.html

  • [Funded Workshop] International Symposium, Personalized Value: Interdisciplinary Approach2019

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi