2020 Fiscal Year Annual Research Report
Changing climate and resident-environment in the migrations and expansions of Homo sapience across the continent of Asia
Project Area | Cultural history of PaleoAsia -Integrative research on the formative processes of modern human cultures in Asia |
Project/Area Number |
16H06410
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
北川 浩之 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (00234245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤木 利之 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
田村 亨 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10392630)
長谷川 精 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (80551605)
近藤 康久 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | パレオアジア / ホモ・サピエンス / 気候変動 / 居住環境 / 環境適応 / 古気候 / 年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
新学術領域研究「パレオアジア文化史学」の計画研究A03「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」では、アジア各地の現地研究者と連携した考古・古環境調査の実施を推進してきた。北アジア地域ではモンゴル、南・東南アジアでは、ベトナム・カンボジア、インド、パキスタン、中東では、イスラエル、オマーン、イランの現地研究者とのネットワークを築き、共同で野外調査を行った。しかし最終年度には、新型コロナウイルスの拡大のため海外渡航の制限で、海外フイルドの調査が実施できなかった。現地の研究者と情報交換のためのオンライン会議を行いながら研究を進めた。前年度までの海外調査で得たデータの解析、前年度までに日本に持ち帰った試料や現地研究者から提供された試料の多角的な分析(地球化学分析・堆積学的な分析・年代測定)を行い、過去の気候変動・環境変動・考古学的な試料の年代測定が進展した。研究成果の一部は、専門雑誌に投稿することができた。また、海外調査が十分にできない部分に関してコンピュターモデルを使い補完的に研究を進めた。さらに、モンゴル科学アカデミー古生物・地質研究所のNiiden Ichinnorov上級研究員、スラエル・ヘブライ大学Moti Stein教授、ベトナム科学技術アカデミーのPhong Dan Xuan准教授らと連携し北東アジア、西アジア、東南アジアの地域の過去の気候変動、古気候再現モデルを使った過去の気候変動と古気候復元の違いについて意見交換を行った。本研究期間の延長期間には、共同研究を実施した研究機関の研究者を交えた、オンライン・対面研究会(ベトナム科学技術アカデミー地理研究所、2022年5月)を実施して研究総括を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|