• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological Study on Cultural and Behavioral Change through Dispersal and Contact of Human Populations

Planned Research

Project AreaCultural history of PaleoAsia -Integrative research on the formative processes of modern human cultures in Asia
Project/Area Number 16H06411
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
上羽 陽子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10510406)
藤本 透子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10582653)
山中 由里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (20251390)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords物質文化 / 狩猟採集社会 / 生態資源 / 技術 / 世界観 / 新人文化 / 文化多様性 / 社会関係
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究計画にもとづき、(1)計画研究班全体で進める課題として、生態資源の獲得技術、道具の生産様式とい ったパレオアジア文化史における新人文化の鍵要素を民族誌データから抽出することを進めた。具体的には研究代表者らが所属する国立民族学博物館において、研究資料(狩猟具、運搬具)の実見会を実施し、世界的な分布や系統性の調査、議論を進めた。また、B02(数理モデル)班と共同で、1980年代に集積された東南アジア諸民族の文化要素のデータを再検討し、ベイズ推定理論等を活用した現在の統計理論にもとづく分析とその文化人類学的解釈を行った。これらの成果はB02班主催の国際ワークショップ、領域主催の研究大会で発表している。
また、 (2)研究分担者、連携研究者が専門性を活かした課題への主な取り組みとしては、1)東南アジア諸地域(タイ、フィリピン、マレーシア)において、狩猟採集社会における生態資源獲得について、2)南・東南アジアの境界領域において、編製品を中心とする生産技術の発生のメカニズムを、3)中央アジアにおいて、居住空間、墓制・信仰と生態環境との相関性を、現地調査によって検証した。また、4)人間の象徴行動の系統的変化を図象の通文化的比較によって検証した。これらの成果については主として領域主催の研究大会での速報的発表を行っている。
情報環境の構築は、研究代表者の所属機関で整備しているデータベース環境を活用し、フィ ールド調査の各種データと博物館資料を統合する技術面(入力システム)とソフト面(メタデータ設定)について、研究代表者が連携研究者、プロジェクト研究員と検討を進めた。
主催班として領域全体の研究大会(5月)を実施した。また、国内外の学際交流の活動として、フランスのミュゼ・ド・ロム(人類博物館) より狩猟採集民研究の第一人者を招聘し、人類集団の移動と生態学的適応に関する講演と討論を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は領域全体の研究が開始してから2年目であり、アジアにおける生物学的な人類進化と文化の変化、変容との関係について、その全体像から先史考古学や古環境学で議論されてきた各論にいたるまで、当該研究班の研究分担者、連携研究者の理解が進み、文化人類学的な専門性を領域の問題意識に引きつけていく現地調査の立案、実施ができた。
また、これまで蓄積されてきた民族誌資料を現代の精度で統計推定分析を実施した研究(B01+B02)、食料資源加工の考古学的証拠と民族誌情報との比較対照(B01+A02)、文化の概念に関する統合的理解へむけた研究(B01+A03)等、公募研究代表者も含めた本研究計画班の班員と領域内の他班の研究者との共同研究が具体的に開始された点について、本計画班が「パレオアジア文化史」という領域研究として進められている。

Strategy for Future Research Activity

本年度に開始した他班との共同研究を発展的に進め、他の課題についても共同研究の可能性を探る。そのための合同研究会等を実施していく予定である。また、これまでの研究成果の公開は、主に領域主催もしくは領域関連の国際集会等で実施してきたが、今後はより広く研究成果の公開を進める。具体的には国内外における学会等で、領域の課題に即した分科会、パネルの組織、参加を進める。すでに次年度開催の国内学会(考古学協会年次大会)、国際会議(世界狩猟採集民会議)で、分科会、パネルが採択されており、領域としての成果の公開を行う。
研究分担者、研究協力者の現地調査は軌道に乗りつつあることから、領域の問題意識にひきつけた形で、生態環境、社会環境と文化変容との相関についての文化人類学的な知見を蓄積することを目指す。
民族誌資料のデータベース構築も継続して作業を進め、部分的な試験運用を次年度に実施するための調査を行う。

  • Research Products

    (52 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 最近の狩猟採集民研究の動向―第11回国際狩猟採集社会会議(CHAGS11)に出席して―2018

    • Author(s)
      池谷和信・岸上伸啓・佐々木史郎・戸田美佳子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 42(3) Pages: 321-372

    • DOI

      10.15021/00008957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナーナイ系先住民の集落景観を形作った土地利用と生計戦略:景観に刻まれたソビエト体制の展開と崩壊2018

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 8 Pages: 1-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 衛星写真及び土地利用を活用した民族調査の事例:ロシア極東のコンドン・ウリカナツィオナーリノエ村を中心に2018

    • Author(s)
      松森 智彦・大西 秀之・アンドレイ P. サマル・佐々木 史郎
    • Journal Title

      文化情報学

      Volume: 13(1-2) Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 調査法としての身体経験:フィールドワーク教育の実践とその可能性2017

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      コンタクトゾーン=Contact Zone

      Volume: 9 Pages: 371-385

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『女性のファッション』―バカ・ピグミーの刺青実践を事例に2017

    • Author(s)
      彭宇潔
    • Journal Title

      コンタクト・ゾーン=Contact Zone

      Volume: 9 Pages: 331-346

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴-中国における鵜飼の事例比較2017

    • Author(s)
      卯田宗平・澤木万理子・松坂善勝・江﨑洋子
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 292 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『心の進化』から驚異・怪異を捉える2017

    • Author(s)
      山中由里子
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 156 Pages: 20-21

  • [Journal Article] なぜ宇治川の鵜飼においてウミウは産卵したのか-ウミウの捕獲作業および飼育方法の事例から2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 42(2) Pages: 1-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人・動物関係におけるリバランスという視座-中国と日本の鵜飼でみられるウ類への働きかけの事例から2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 23 Pages: 20-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒュードロドロの系譜―この世ならざるものの出現にともなう音2018

    • Author(s)
      山中由里子
    • Organizer
      第477回みんぱくゼミナール
    • Invited
  • [Presentation] Economic Activity and Rituals for Maintaining Regional Society: A Case Study of Kazakh Villages in Central Asia2017

    • Author(s)
      Toko Fujimoto
    • Organizer
      Community Maintenance in Periphery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民族誌の定量的分析の方法論的課題と解釈上の課題2017

    • Author(s)
      野林厚志・中村光宏
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] バズワードとしての『文化』2017

    • Author(s)
      近藤康久・大西秀之・岩本葉子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 北アメリカ北方地域における先住民文化の多様性と定量化2017

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 集団間接触と墓制の変遷―中央アジアにおける定性・定量調査の可能性2017

    • Author(s)
      藤本透子・吉田世津子・菊田 悠
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] ストーンボイリングおよび関連した文化革新/退行についての民族誌データ2017

    • Author(s)
      山田仁史・中沢祐一
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 狩猟採集民と狩猟採集民の相互関係―降水量変動、キャンプの移動、文化伝播(楽器)―2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] アイヌ民族の可塑性『線具』にみる素材・製作技術の多様性2017

    • Author(s)
      上羽陽子・金谷美和・中谷文美
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 狩猟採集民にみられる道具と道具利用の多様性に関する比較研究2017

    • Author(s)
      彭宇潔
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 想像界の生物相(3)―天狗の進化系統樹2017

    • Author(s)
      山中由里子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会
  • [Presentation] 3年間の調査で見えてきたこと2017

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      標津町文化財特別展このまちの宝が伝える地域の物語:シンポジウム:地域資源としての歴史・文化
  • [Presentation] 鵜飼を文化としてとらえる2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      国立民族学博物館友の会国内体験セミナー「三次の鵜飼漁見学と広島県の民俗芸能に出会う」
  • [Presentation] 鵜飼文化とは何か2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      サンケイトラベル「長良川鵜飼漁見学」レクチャー
    • Invited
  • [Presentation] Plant utilization in decoration culture among the Pygmy hunter-gatherers in central Africa: In the Baka’s case of traditional medicine ornaments2017

    • Author(s)
      Peng, Y
    • Organizer
      The 2th National Conference of Ethnoecology of China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Religious and Social Aspects of “Ancestral Lands” in Rural Kazakhstan: An Anthropological Perspective2017

    • Author(s)
      Toko Fujimoto
    • Organizer
      ESCAS-CESS Joint Conference, American University of Central Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球環境問題をめぐるズレの課題と可能性2017

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      第10回コアプログラム研究会「ズレとしまい」
  • [Presentation] なぜ鵜飼のウミウは産卵したのか2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      第15回生き物文化誌学会
  • [Presentation] Swan Maiden in Hunter-Gatherer and Horticulturalist Worldviews2017

    • Author(s)
      Yamada, H.
    • Organizer
      The 11th Annual International Conference on Comparative Mythology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域共有資源としてのアイヌ文化史跡の可能性:ポー川史跡自然公園を中核とする文化的景観を事例として2017

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] ビーズから見たアジア世界―貝殻とダチョウの卵殻に注目して―2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』
  • [Presentation] 北東アジア地域における生業活動の男女差と集団接触の諸相2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 民族誌的視座からの人類進化と技術革新の関係をめぐる一考察2017

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] インド、アッサムにおける生態資源利用―『線具』を中心に―2017

    • Author(s)
      金谷美和・上羽陽子・中谷文美
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 中央アジアにおける社会関係とモノの変化 ―青い陶器の発展と消滅―2017

    • Author(s)
      菊田悠
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 集団間の接触にともなう住居の変化―カザフの定住化に関する人類学調査から2017

    • Author(s)
      藤本透子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 民族誌的視点からの装身具と身体装飾―狩猟採集民と他集団との関係に注目して2017

    • Author(s)
      彭宇潔
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 「適応」を再考するーニッチと文化の境界ー2017

    • Author(s)
      野林厚志
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] Conversing through textiles: Mediation across producing and consuming ends of Balinese songket2017

    • Author(s)
      Nakatani, A.
    • Organizer
      Fashionable Tradition: Innovation and Continuity in the Production and Consumption of Handmade Textiles and Crafts, A Joint CASCA and IUAES Conference
  • [Presentation] Taste or cuisine: changes in “authentic” Taiwanese indigenous culinary practices2017

    • Author(s)
      Nobayashi, A.
    • Organizer
      A joint inter-congress/conference of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) and Canadian Anthropology Society(CASCA)
  • [Presentation] 民族誌データに基づく人類集団動態モデルの構築-本研究がめざすもの-2017

    • Author(s)
      山田仁史
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] 想像界の生物相(2):人魚イメージの世界的分布と水棲動物の棲息地2017

    • Author(s)
      山中由里子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] クルグズ人の定住化と墓の形態変化―中央アジア・社会とモノの変化に関する予備的考察―2017

    • Author(s)
      吉田世津子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会
  • [Presentation] Detecting correlations between cultural factors in Paleoasian populations2017

    • Author(s)
      Nakamura M., Atsushi Nobayashi
    • Organizer
      International workshop “Theoretical Models of Cultural Evolution during Modern Human Dispersals” Meiji University
    • Int'l Joint Research
  • [Book] EEM国立民族学博物館開館40周年記念特別展:太陽の塔からみんぱくへ:70年万博収集資料2018

    • Author(s)
      野林厚志
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 肉食行為の研究2018

    • Author(s)
      野林厚志
    • Total Pages
      5-30
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 肉食行為の研究2018

    • Author(s)
      池谷和信
    • Total Pages
      212-238
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] Senri Ethnological Studies No.95: Sendentarization among Nomadis People in Asia and Africa2017

    • Author(s)
      Ikeya, K.
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      National Museum of Ethnology
    • ISBN
      978-4906962587
  • [Book] 新・神話学入門2017

    • Author(s)
      山田仁史
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254500257
  • [Book] Sedentarization among Nomadic Peoples in Asia and Africa, Senri Ethnological Studies 952017

    • Author(s)
      Ikeya, K. and S. Nakai.
    • Total Pages
      171-191
    • Publisher
      National Museum of Ethnology
    • ISBN
      978-4906962587
  • [Book] カニバリズム論2017

    • Author(s)
      山田仁史
    • Total Pages
      309-321
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Remarks] 人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築(2016-2020)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/16H06411

  • [Remarks] 旅いろいろ地球人「パレオアジア文化史」

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/backnumber

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi