• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

複雑骨格を創成する革新的生合成マシナリーの開拓と精密機能解析

Planned Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 16H06453
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛山 智久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30280952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 太郎  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教 (40734603)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords生合成 / 放線菌 / 天然物 / ヌクレオシド
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、前年度までに同定した新奇天然化合物の生合成マシナリーの同定と精密機能解析を継続して行った。具体的には、メチルベンゼン骨格を有するポリエン化合物の生合成マシナリーの精密機能解析を行った。メチルベンゼン骨格を含むポリエン化合物はII型様のポリケチド合成酵素遺伝子を大腸菌で発現させ、これらの組換え大腸菌を利用して、まず4種のケトシンテース(KS)と4種の鎖長決定因子(CLF)の組み合わせを決定することに成功した。これにより、今後は、個々のKSとCLFとの組み合わせでin vitro反応を行い、その生産物を決めていくことで機能を明らかにすることができる。また、ベンゼン環を生成すると予想している酵素の遺伝子を生産放線菌内で破壊することができた。その結果、破壊株では確かにメチルベンゼン骨格を持つ化合物の生産が消失したことから、この遺伝子がメチルベンゼン化合物の生産に関与していることを示すことができた。
また、ヌクレオシド系化合物、具体的には、A-94964の生合成の精密解析を中心に進めた。A-94964生産菌のドラフトゲノムシーケンスとバイオインフォマティクス解析から得られた生合成遺伝子の情報を利用し、個々の生合成反応を推定することでA-94964の生合成経路を提案し、論文として発表することができた。放線菌が生産するナフテルピンやフラキノシンなどのメロテルペノイド生合成の研究を進め、生合成に必須のメチル化反応を触媒する酵素を同定した。並行して、放線菌が生産するアルカロイドであるカルキノスタチンやラバンドキノシンの生合成マシナリーの精密機能解析を進め、ラバンドキノシンついては昨年度発表した鍵酵素に関する総説を発表した。また、カルキノスタチンについては、全生合成経路を提案し、鍵酵素のX線結晶構造解析に成功したので現在論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、メチルベンゼン骨格を含むポリエン化合物はII型様のポリケチド合成酵素遺伝子を大腸菌で発現させ、これらの組換え大腸菌を利用して、まず4種のケトシンテース(KS)と4種の鎖長決定因子(CLF)の組み合わせを決定することに成功した。また、ベンゼン環を生成すると予想している酵素の遺伝子を生産放線菌内で破壊することができ、破壊株では確かにメチルベンゼン骨格を持つ化合物の生産が消失したことから、この遺伝子がメチルベンゼン化合物の生産に関与していることを示すことができた。ヌクレオシド系化合物の生合成マシナリーの精密機能解析については、A-94964生産菌のドラフトゲノムシーケンスとバイオインフォマティクス解析から得られた生合成遺伝子の情報を利用し、個々の生合成反応を推定することでA-94964の生合成経路を提案し、論文として発表することができた。イソインドリノン骨格という新しい骨格をもつポリケチドを単離し、その生合成マシナリーを同定することに成功し、論文として発表することができた。さらには、カルキノスタチンについては、全生合成経路を提案し、鍵酵素のX線結晶構造解析に成功したので現在論文を執筆中である。班員間の共同研究も積極的に進め、A01班公募班の工藤史貴博士とはホスホン酸化合物であるfosfomycinのメチル化機構に関して論文を発表することができた。またA02班計画班の脇本敏幸博士とはヒドラジンの生合成マシナリーの同定に関して論文を発表することができた。以上の成果から、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き、ヌクレオシド系生物活性物質とポリケチド化合物の生合成マシナリーの同定と精密機能解析を継続する。具体的には、ヌクレオシド系生物活性物質としてアミプリマイシン、ミハラマイシン、アングストマイシン、ポリケチド化合物としてメチルベンゼン骨格を有するポリエン化合物の生合成マシナリーの精密機能解析を行う。同定した生合成マシナリーを用いて、ヌクレオシド系化合物の新規誘導体を作出する研究にも着手する。また、一昨年度に明らかにしたトリコスタチンの生合成酵素の結晶化についても引き続き進める。これまでに、酵素の精製条件が完了し、in vitroでの酵素活性も検出できていることから、結晶が得られれば活性型酵素の構造解析が可能になる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] テキサス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テキサス大学
  • [Int'l Joint Research] ウイーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウイーン大学
  • [Journal Article] Biosynthesis of the uridine-derived nucleoside antibiotic A-94964: Identification and characterization of the biosynthetic gene cluster provide insight into the biosynthetic pathway2019

    • Author(s)
      Shiraishi, T., Nishiyama, M., Kuzuyama T.
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 17 Pages: 461-466

    • DOI

      10.1039/c8ob02765j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and mechanistic insight into terpene synthases that catalyze the irregular non-head-to-tail coupling of prenyl substrates2019

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Kuzuyama, T.
    • Journal Title

      Chembiochem

      Volume: 20 Pages: 29-33

    • DOI

      10.1002/cbic.201800510

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discovery of an antibacterial isoindolinone-containing tetracyclic polyketide by cryptic gene activation and characterization of its biosynthetic gene cluster2018

    • Author(s)
      Thong, W. L., Shin-ya, K., Nishiyama, M., Kuzuyama, T.
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol.

      Volume: 13 Pages: 2615-2622

    • DOI

      10.1021/acschembio.8b00553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biochemical and structural analysis of FomD that catalyzes the hydrolysis of cytidylyl (S)-2-hydroxypropylphosphonate in fosfomycin biosynthesis2018

    • Author(s)
      Sato, S., Miyanaga, A., Kim, S. Y., Kuzuyama, T., Kudo, F., Eguchi, T.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 57 Pages: 4858-4866

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00690

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of unprecedented hydrazine-forming machinery in bacteria2018

    • Author(s)
      Matsuda, K., Tomita, T., Shin-ya, K., Wakimoto, T., Kuzuyama, T., Nishiyama, M.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 140 Pages: 9083-9086

    • DOI

      10.1021/jacs.8b05354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] C-Methylation Catalyzed by Fom3, a Cobalamin-Dependent Radical S-adenosyl-l-methionine Enzyme in Fosfomycin Biosynthesis, Proceeds with Inversion of Configuration2018

    • Author(s)
      Sato, S., Kudo, F., Kuzuyama, T., Hammerschmidt, F., Eguchi, T.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 57 Pages: 4963-4966

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00614

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イソプレノイド生合成経路は新発見の宝庫2019

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 複雑骨格を創成する革新的生合成マシナリーの開拓と精密機能解析2018

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      新学術領域生合成リデザイン第5回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Understanding biochemical mechanism in natural product biosynthesis2018

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      Egypt/Japan Joint Seminar on Natural Products
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放線菌のメロテルペノイド生合成における普遍的脱アミノ化反応に関する研究2018

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      日本応用酵素協会第44回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Unraveling the biosynthesis of the phosphonate antibiotic fosfomycin2018

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      1st German-Japanese Joint Symposium on the Biosynthesis of Natural Products
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Activation of cryptic gene clusters led to the discovery of novel polyketides in Streptomyces2018

    • Author(s)
      葛山 智久
    • Organizer
      The 3rd A3 Foresight Symposium on Chemical & Synthetic Biology of Natural Products
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi