• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッド新種ゲノムが有するオミクス適応能の包括的な解析

Planned Research

Project AreaDetermining the principles of the birth of new plant species: molecular elucidation of the lock-and-key systems in sexual reproduction
Project/Area Number 16H06469
Research InstitutionHumanome Lab., Inc.

Principal Investigator

瀬々 潤  株式会社ヒューマノーム研究所, 本社, 代表取締役社長 (40361539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 健太郎  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 客員教授 (10742629)
孫 建強  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業情報研究センター, 主任研究員 (90838624)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywordsゲノム / 異質倍数体 / 機械学習 / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

「鍵と鍵穴」の障壁を超え、交雑により生まれたハイブリッド新種は、農業において積極的に利用されている。現在育種されている種を見ても、コムギ、セイヨウナタネ、ワタなど多数ある。一方で、ハイブリッド新種が作成できたとして、その適応力は明らかではない。本研究では、これらの手法を発展させることで、ハイブリッド新種の環境適応の理解と予測を実施した。

ゲノム解析や遺伝子発現量解析について、これまで次世代シーケンサを利用したゲノムワイドな検出手法を構築した。ハイブリッド直後の状態のモデル異質倍数体Arabidopsis kamchaticaや、過去150年に誕生したアブラナ科新種Cardamine insuetaや同属のC. flexuosaを用いて、乾燥・水没・寒冷耐性遺伝子や重金属耐性遺伝子の発現量や変異を観測した。その結果、それぞれの親種の持つ長所を引き継ぐことで、新しいニッチで生存できる可能性を生態学的・分子生物学的に見つけてきた。さらに、さらにゲノムワイド多型解析手法を確立し、異質倍数体化によって有利な変異が蓄積して進化可能性が高まったことを支持する結果を得た。こうした進化パターンが異なった異質倍数体でも見られる一般的パターンであるかどうかを調べるため、辻班とともに異質倍数体パンコムギの日本品種農林61号のゲノムアセンブリを行った。そして、コムギ世界10ゲノムコンソーシャムと共同してパンコムギの進化ゲノム解析を行い、Arabidopsis kamchaticaと共通するパターンを見いだした。以上の様に、新種のゲノムが有するオミクス適応能の解析手法の確立と解析を実施した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ARPEGGIO: Automated Reproducible Polyploid EpiGenetic GuIdance workflOw2021

    • Author(s)
      Milosavljevic Stefan、Kuo Tony、Decarli Samuele、Mohn Lucas、Sese Jun、Shimizu Kentaro K.、Shimizu-Inatsugi Rie、Robinson Mark D.
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Volume: 22 Pages: 547

    • DOI

      10.1186/s12864-021-07845-2

  • [Journal Article] The genome of Shorea leprosula (Dipterocarpaceae) highlights the ecological relevance of drought in aseasonal tropical rainforests2021

    • Author(s)
      Ng Kevin Siong、Kobayashi MJ.、Fawcett JA.、Hatakeyama M、Paape T、Ng CH、Ang CC、Tnah LH、Lee CT、Nishiyama T、Sese J、O’Brien MJ.、Copetti D、Isa Mohd NM、Ong RC、Putra M、Siregar IZ.、Indrioko S、Kosugi Y、Izuno A、Isagi Y、Lee SL, Shimizu KK.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 1166

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02682-1

  • [Presentation] Time-course image analysis of Arabidopsis thaliana and its wild relatives in fluctuating field conditions using machine learning2021

    • Author(s)
      Reiko Akiyama, Takao Goto, Toshiaki Tameshige, Jiro Sugisaka, Rie Shimizu-Inatsugi, Jianqiang Sun, Junichi Akita, Natsumaro Kutsuna, Jun Sese, Kentaro K. Shimizu
    • Organizer
      Patterns in Nature and Plant Sciences; PSC SYMPOSIUM 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi