• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

スロー地震の地質学的描像と摩擦・水理特性の解明

Planned Research

Project AreaScience of slow earthquakes
Project/Area Number 16H06476
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

氏家 恒太郎  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40359188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 郁夫  広島大学, 理学研究科, 教授 (10448235)
森 康  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20359475)
WALLIS R・Simon  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30263065)
橋本 善孝  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (40346698)
谷川 亘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70435840)
堤 昭人  京都大学, 理学研究科, 助教 (90324607)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords地質学 / 石英充填剪断脈 / 蛇紋岩メランジュ / 曹長石化 / ブルース石 / アンチゴライトマイロナイト / 摩擦特性
Outline of Annual Research Achievements

東九州の四万十付加体、西彼杵半島及び野母半島の長崎変成岩類、四国の三波川変成岩類を対象に、スロー地震の地質学的描像構築のための地質調査に着手し、あわせて室内分析・実験用試料を採取した。四万十付加体からは厚さ60 mほどの石英充填剪断脈の濃集帯を見出し、剪断脈は高間隙水圧下で逆断層、正断層、双方の運動により形成され、圧力溶解クリープと交互して発達することを明らかにした。長崎変成岩類からは蛇紋岩メランジュにおいて剪断センスが首尾一貫して逆断層センスを示すことを明らかにし、メランジュマトリックスと泥質片岩クラストの間に曹長石化で特徴づけられる反応帯を見出した。三波川変成岩類からはブルース石がウェッジマントルに幅広く分布すること、超塩基性岩体と沈み込んだ岩石との境界に沿って100 m以下の幅を持つアンチゴライトマイロナイト帯が分布することを明らかにした。
スロー地震の発生領域に分布する可能性の高い粘土鉱物の摩擦特性を二軸摩擦試験機により調べ、含水条件下において摩擦の速度依存性は弱くほぼニュートラルな性質を持つことを明らかにした。回転式中-高速摩擦試験機に、間隙水圧を一定速度で加圧・減圧することのできる機能を付加した。この実験システムを用いて、南海トラフ巨大分岐断層物質、コスタリカ沖沈み込み帯インプット物質などについて、間隙水圧下における摩擦特性と有効垂直応力の関係を詳細に調べることを目的とした実験を開始した。熱水摩擦・透水試験機を製作し、試運転を実施した。熱水摩擦・透水試験機により透水試験を実施するための予察的研究として、常温摩擦試験機を用いた摩擦透水試験システムを構築し、水を間隙流体として用いた摩擦透水実験に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測班から得たスロー地震に関する情報(断層すべりメカニズム解、高間隙水圧の発生)を参照し、スロー地震を反映している候補であると考えられる物質、変形構造を見出すことが出来た。変形構造のうち石英充填剪断脈に関しては、幾何学的形状・増加すべり量計測・石英のカイネティクスを用いた反応析出時間の算出にも着手しており、観測班が見出しているスロー地震の発生間隔との比較に向けた研究が進んでいる。また、ウェッジマントルにおける水収支・強度・流体移動を明らかにするうえで鍵と予想される鉱物、変形岩、反応帯を見出すことも出来た。班内及び他班の研究者との連携・交流も良好で、良好に地質学的研究が進んでいる。
実験的研究に関しても研究は円滑に進んでいる。二軸摩擦試験機を用いた含水条件下での粘土鉱物の摩擦実験は予定通り進んでおり、スロー地震の摩擦特性を理解するうえで鍵となるニュートラルな摩擦の速度依存性が明らかになっている。試験機の改良・製作も順調に進んでおり、既存の回転式中-高速摩擦試験機に間隙水圧の新たな制御機能を付加したことにより、断層の浅部すべり挙動を明らかにすることを目的とした実験を有効応力下で行うことが可能になった。また、熱水摩擦・透水試験機の製作を達成することが出来たため、熱水環境下で摩擦実験を行うことが可能となった。一方、熱水摩擦試験機を用いた摩擦透水試験は、ハードルが高いため、まずは常温摩擦試験機を用いた予察実験を開始した。これまでのところ予備実験は順調に進行しており、データ収得に成功している。

Strategy for Future Research Activity

東九州の四万十付加体を対象に石英充填剪断脈の形成速度を導き出し、観測班が見出したスロー地震の発生間隔との比較を行う。正断層センスの剪断脈の原因(応力場変化かrapid tremor reversalを反映しているのか)を探る。逆断層センスの剪断脈と圧力溶解クリープによる変形の共存が浅部episodic tremor and slipを反映しうるか検討する。九州内陸部の四万十付加体、長崎変成岩類、三波川変成岩類を対象に全岩化学組成分析、アイソコン解析、微細構造解析、酸素同位体分析を行い、プレート境界に沿った変形メカニズム、流体の移動様式・メカニズムが深さによってどのように変化するのか探る。
粘土鉱物の摩擦特性をさらに検証し、ニュートラルな摩擦の速度依存性がどのような条件下で出現するのか調べ、スロー地震が発生する領域との関連性を議論する。南海トラフ巨大分岐断層物質、コスタリカ沖沈み込み帯インプット物質などについて、幅広いすべり速度、変位の条件下でかつ間隙流体圧下にある断層の摩擦特性を明らかにすることを目的とした実験的研究を行う。特に有効垂直応力やすべり速度擾乱が摩擦すべり挙動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした実験を進める。熱水摩擦試験機を用いた高温熱水摩擦実験を開始する。高温熱水環境下の高速摩擦実験は世界初の試みであるため、本年度は様々な温度速度条件のもと、正確に物理データが取得できるか模擬断層試料を用いて調整・確認を行う。また、引き続き模擬断層試料を用いて常温下での透水摩擦実験を実施して、浅部環境下での摩擦・透水・物理化学反応の関係を評価する。更に、昨年度購入した高間隙水圧制御装置を用いて、高間隙水圧場における岩石の透水性の挙動を考察する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 19 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] カーディフ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      カーディフ大学
  • [Journal Article] Detection of increased heating and estimation of coseismic shear stress from Raman spectra of carbonaceous material in pseudotachylytes2017

    • Author(s)
      Ito, K., K. Ujiie, and H. Kagi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 44 Pages: 1749-1757

    • DOI

      10.1002/2016GL072457

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Brucite as an important phase of the shallow mantle wedge: Evidence from the Shiraga unit of the Sanbagawa subduction zone, SW Japan2016

    • Author(s)
      Kawahara, H., S. Endo, S. R. Wallis, T. Nagaya, H. Mori, and Y. Asahara
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 254-255 Pages: 53-66

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2016.02.022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seismic evidence for flow in the hydrated mantle wedge of the Ryukyu subduction zone2016

    • Author(s)
      Nagaya, T., A. M. Walker, J. Wookey, S. R. Wallis, K. Ishii, and J. M. Kendall
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/srep29981

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The importance of heating duration for Raman CM thermometry: evidence from contact metamorphism around the Great Whin Sill intrusion, UK2016

    • Author(s)
      Mori, H., N. Mori, S. R. Wallis, R. Westaway, and C. Annen
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology

      Volume: 35 Pages: 165-180

    • DOI

      10.1111/jmg.12225

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Deformation processes at the down-dip limit of the seismogenic zone: the example of Shimanto accretionary complex2016

    • Author(s)
      Palazzin, G., H. Raimbourg, V. Famin, L. Jolivet, Y. Kusaba, and A. Yamaguchi
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 687 Pages: 28-43

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2016.08.013

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Source and sink of fluid in pelagic siliceous sediments along a cold subduction plate boundary2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, A., S. Hina, Y. Hamada, J. Kameda, M. Hamahashi, T. Kuwatani, M. Shimizu, and G. Kimura
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 686 Pages: 146-157

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2016.07.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] UAV-based mesoscale lithologic distribution map of a large shear zone in Jurassic accretionary complex (Ohwaki outcrop in the Mino Belt, central Japan)2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, A., R. Fukuchi, M. Hamahashi, and M. Shimizu
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 25 Pages: 436-438

    • DOI

      10.1111/iar.12158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Variations in stress and driving pore fluid pressure ratio using vein orientations along megasplay faults - example from the Nobeoka Thrust, southwest Japan2016

    • Author(s)
      Otsubo, M., A. Miyakawa, R. Kawasaki, K. Sato, A. Yamaguchi, and G. Kimura
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 25 Pages: 421-432

    • DOI

      10.1111/iar.12155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete 40 Ar resetting in an ultracataclasite by reactivation of a fossil seismogenic fault along the subducting plate interface in the Mugi Melange of the Shimanto accretionary complex, southwest Japan2016

    • Author(s)
      Tonai, S., S. Ito, Y. Hashimoto, H. Tamura, and N. Tomioka
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 89 Pages: 19-29

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2016.05.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nucleation of frictional instability caused by fluid pressurization in subducted blueschist2016

    • Author(s)
      Sawai, M., A. R. Niemeijer, O. Plumper, T. Hirose, and C. J. Spiers
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 2543-2551

    • DOI

      10.1002/2015GL067569

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transient water adsorption on newly formed fault gouge and its relation to frictional heating2016

    • Author(s)
      Mizoguchi, K., and T. Hirose
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 7921-7927

    • DOI

      10.1002/2016GL069776

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Frictional strength of ground dolerite gouge at a wide range of slip rates2016

    • Author(s)
      Wada, J., K. Kanagawa, H. Kitajima, M. Takahashi, A. Inoue, T. Hirose, J. Ando, and H. Noda
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 121 Pages: 2961-2979

    • DOI

      10.1002/2015JB012013

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Metamorphism and mylonitization in sinistral shear zones found in the Poroshiri ophiolite2016

    • Author(s)
      Kato, A., K. Kanagawa, and Y. Hiroi
    • Journal Title

      J. Geol. Soc. Japan

      Volume: 122 Pages: 461-475

    • DOI

      10.5575/geosoc.2016.0017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fractures in Cretaceous granite as pathways of upwelling deep-seated water at Kawachinagano city on Kii Peninsula, southwest Japan2016

    • Author(s)
      Otsubo, M., T. Shimizu, A. Miyakawa, T. Sato, M. Ohwada, and K. Kazahaya
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 25 Pages: 298-300

    • DOI

      10.1111/iar.12152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stress changes in an accretionary wedge related to the displacement of an out-of-sequence thrusts in a numerical simulation2016

    • Author(s)
      Miyakawa, A., Y. Yamada, and M. Otsubo
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 25 Pages: 433-435

    • DOI

      10.1111/iar.12149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-trench slip potential of megaquakes evaluated from fault properties and conditions2016

    • Author(s)
      Hirono, T. ,K. Tsuda, W. Tanikawa, J.-P. Ampuero, B. Shibazaki, M. Kinoshita, J. J. Mori
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/srep28184

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 沈み込み帯での水の循環様式2016

    • Author(s)
      片山郁夫
    • Journal Title

      火山

      Volume: 61 Pages: 69-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三軸圧縮試験における庵治花崗岩のひずみ挙動および変形特性に対する封圧と間隙水圧の効果2016

    • Author(s)
      澤山和貴, 片山郁夫
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 122 Pages: 603-615

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粘土鉱物の摩擦特性と沈み込みプレート境界地震の関連性2016

    • Author(s)
      片山郁夫
    • Journal Title

      粘土科学

      Volume: 3 Pages: 114-119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プレート境界のすべりダイナミクス2017

    • Author(s)
      氏家恒太郎
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Shear wave splitting and the dynamics of the hydrated mantle wedge in subduction regions constrained by the example of the Ryukyu subduction zone2016

    • Author(s)
      Nagaya, T., A. Walker, J. M. Wookey, S. Wallis, K. Ishii, J. M. Kendall
    • Organizer
      アメリカ地球物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geological perspectives of shallow slow earthquakes: insights from exhumed accretionary complexes in southwest Japan and New Zealand2016

    • Author(s)
      Ujiie, K., A. Fagereng, Y. Ito, K. Ohta, T. Kinoshita, and S. Katakami
    • Organizer
      アメリカ地球物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mineralogy of the mantle wedge at depths of deep slow slip: implications for fluid flow along the subduction boundary2016

    • Author(s)
      Wallis, S., S. Endo, T. Nagaya, H. Kawahara, H. Mori, Y. Asahara
    • Organizer
      アメリカ地球物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震の断層を直接調べるーJFAST掘削成果ー2016

    • Author(s)
      氏家恒太郎
    • Organizer
      日本鉱物科学会2016年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] 延岡衝上断層周辺の石英脈の分布と形成速度の関係2016

    • Author(s)
      最首花恵・岡本敦・大坪誠
    • Organizer
      日本鉱物科学会2016年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] シュードタキライトにおける炭質物のラマンスペクトル2016

    • Author(s)
      伊東慶祐・田畑皓輝・氏家恒太郎・鍵 裕之
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] 鉱物の溶解析出から見積もられる沈み込み帯地震発生領域での鉱物脈形成に必要な流体量とその形成速度:延岡衝上断層の例2016

    • Author(s)
      大坪誠・最首花恵・岡本敦・宮川歩夢
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] Detection of frictional heating on faults using Raman spectra of carbonaceous material2016

    • Author(s)
      氏家恒太郎・田畑皓輝・纐纈佑衣・鍵 裕之・林 為人
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 蛇紋岩メランジュにおける流体岩石相互作用と反応促進型透水性:深部スロー地震との関連2016

    • Author(s)
      森康・重野未来・西山忠男
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 沈み込み帯堆積物の含水条件と間隙水圧一定条件下での摩擦挙動の検討2016

    • Author(s)
      比嘉咲希・並木由香・堤 昭人
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 海洋プレート上で採取された生物起源堆積物の剪断組織の発達過程2016

    • Author(s)
      並木由香・堤 昭人
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 四国中央部に分布する秩父帯北帯におけるメタチャートの延性変形2016

    • Author(s)
      原田悠暉・ウォリス サイモン・永冶方 敬・遠藤俊祐
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] SEM-EBSDを用いたantigorite結晶方位測定時のmis-indexingの存在とCPOパターン への影響2016

    • Author(s)
      永冶方敬・ウォリス サイモン・瀬 戸雄介・三宅亮・曽田祐介・上原 誠一郎・松本恵
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 組成改変によるクロムスピネルのプルアパート構造形成2016

    • Author(s)
      新井翔・水上知行・永冶方敬・ Wallis Simon・曽田祐介
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 日本海溝の陸上アナログとしてのジュラ紀付加体研究2016

    • Author(s)
      山口飛鳥
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Pelagic Siliceous Sediments in Subduction Plate Boundary Deformations2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, A.
    • Organizer
      アジア・オセアニア地球科学会
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-07-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 海洋底科学の基礎2016

    • Author(s)
      氏家 恒太郎 他(日本地質学会「海洋底科学の基礎」編集委員会編)
    • Total Pages
      389 (179-187, 344-347)
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks] 筑波大学地球変動科学沈み込み帯構造地質研究グループ

    • URL

      http://www.geol.tsukuba.ac.jp/~kohtaro/Kohtaro_Ujiie/homu.html

  • [Remarks] スロー地震学

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/sloweq/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi