• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

時間と場が制御する脳発生の数理モデル化とシミュレーション

Planned Research

Project AreaInterplay of developmental clock and extracellular environment in brain formation
Project/Area Number 16H06486
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安達 泰治  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40243323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀尾 佳貴  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60611431)
武石 直樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30787669)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords脳・神経 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 生物物理学 / 数理工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、現象の数理モデル化とシミュレーションを駆使し、時間と場に依存した脳発生制御機構を分子・細胞ダイナミクスに基づいて統合的に理解することを目的としている。そのために、実験・観察により得られた分子・細胞・組織・器官レベルにおける個別の知見をコンピュータ上に集約し、それらを統合した脳発生シミュレーションプラットフォームの構築を進めている。以下に、本年度中の主な研究実施内容と得られた成果をまとめる。

(A) 多細胞間隙を通り抜けるニューロン移動の数理モデリング:ニューロンの放射状移動が時間的・空間的に安定して実現される機構を明らかにするため、単一ニューロンを超弾性体の細胞膜で覆われたカプセルとしてモデル化し、シミュレーションにより、脳深部に位置するニューロンが、多数の既存ニューロンの間隙を通り抜け、脳表層へと至る過程を再現した。
(B) 能動的な細胞移動を考慮した大脳皮質形態形成の数理モデリング:昨年度までに構築した細胞増殖とランダムな細胞移動にともなう組織形態形成の数理モデルを拡張し、能動的な細胞移動による組織の変形と成長を表現可能な連続体モデルを構築した。本数理モデルに基づくシミュレーションにより、大脳皮質の形態形成過程において、化学物質の濃度勾配等により引き起こされる能動的なニューロン移動の影響を解析することが可能となった。
(C) 組織形態形成における多様性と安定性の理解に向けたエネルギー地形アプローチの提案:組織の形態形成が生体内のゆらぎの中でも安定的に進行する機構を理解するため、形態形成過程において組織に蓄積されるひずみエネルギー地形を描写した。その結果、組織形態の多様性はエネルギー状態の分岐にともなう複数の局所安定状態の出現に起因し、また、その形態の安定性は局所安定状態間のエネルギー障壁の拡大に起因することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、大脳形態形成過程において異なる空間スケールで生じる現象に着目し、マルチスケールな観点から、多細胞間隙を通り抜けるニューロン移動と能動的な細胞移動にともなう大脳皮質形態形成の数理モデルを構築することができた。さらに、組織形態形成において多様性と安定性の両立が実現される機構を理解するため、エネルギー地形を用いた全く新しいアプローチを提案することができた。よって、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により構築したニューロンの放射状移動、大脳皮質層構造の形成、大脳皮質の形態形成の数理モデルを発展させ、それら異なる空間スケールにおける数理モデルの統合を図る。これにより、時間と場の連携的な制御機構を考慮した脳発生シミュレーションの数理的枠組みを完成へと近づける。本モデルに基づき、大脳皮質の形態形成が生体内のゆらぎの中においても安定的に進行する機構について検討するとともに、コンピュータ上で再現される大脳皮質形態形成過程と実現象との比較を通じ、実験研究へのフィードバックを試みる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] In-silico and in-vitro Studies on Mechanofeedback in Multicellular Tissue Morphogenesis2018

    • Author(s)
      Taiji Adachi
    • Organizer
      International Conference on Medicine and Biology (ICMMB2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Force Feedback in Multicellular Morphogenesis from Molecule to Tissue: In vitro and in silico Studies2018

    • Author(s)
      Taiji Adachi
    • Organizer
      ASME 2018 NanoEngineering for Medicine and Biology Conference (NEMB)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多細胞組織の形態形成における分子・細胞バイオメカニクス:実験と数理アプローチ2018

    • Author(s)
      安達泰治
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会, ワークショップ「発生ダイナミクス解明のためのツール開発とその応用」
  • [Presentation] A Coupled Model of Cell Migration and Tissue Deformation for Simulating Cerebral Cortex Morphogenesis2018

    • Author(s)
      Yoshitaka Kameo, Hironori Takeda, Taiji Adachi
    • Organizer
      International Young Scientists Workshop on Neural Development & Stem Cells 2018
  • [Presentation] Finite Element Analysis of Coupled Behavior of Tissue Deformation and Cell Movement in Morphogenesis2018

    • Author(s)
      Hironori Takeda, Yoshitaka Kameo, Taiji Adachi
    • Organizer
      8th World Congress of Biomechanics (WCB2018)
  • [Presentation] リーリンはN-cadherinを基盤とした神経細胞接着を2つの経路で誘導する2018

    • Author(s)
      林 周宏, 仲尾信彦, 井上聖香, 安達泰治, 久保健一郎, 仲嶋一範
    • Organizer
      第61回日本神経化学会大会
  • [Presentation] 生体組織の成長と収縮のタイミングが形態形成に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      竹田宏典, 亀尾佳貴, 安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第29回バイオフロンティア講演会
  • [Presentation] 形態形成における組織形態多様化の理解に向けた力学的アプローチ2018

    • Author(s)
      竹田宏典, 亀尾佳貴, 安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] 細胞スケールの間質液流れに関する数値解析2018

    • Author(s)
      武石直樹, 重松大輝, 堀川健介, 和田成夫
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオエンジニアリング講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi