• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization and photomanipulation of migrating neuronal cells and surrounded field during the formation of brain tissue

Planned Research

Project AreaInterplay of developmental clock and extracellular environment in brain formation
Project/Area Number 16H06487
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松田 知己  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50419206)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywordsライブイメージング / 蛍光タンパク質 / 化学発光 / 細胞動態
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、場(細胞外環境)と神経細胞の連携という新たな視点で脳発生時間の制御機構を解明することを目的とした本領域の研究の発展に不可欠な、神経細胞のダイナミックな移動に伴う分子・細胞機能の変化を捉えるライブイメージングツールの開発を行なっている。
研究グループの着想に基づいたイメージングツールとして、小胞体等の高Ca2+濃度の細胞内小器官でのイメージングに適した低親和性の化学発光Ca2+センサー、および光刺激により活性酸素種を産生して近傍のタンパク質を破壊する緑色蛍光タンパク質に関する論文を発表した。また、蛍光と化学発光のどちらの検出モードにおいてもCa2+濃度変化を観測することのできるバイモーダルセンサーに関して本年度から開発を開始した。蛍光タンパク質を用いたCa2+センサーの両末端に、分割した化学発光タンパク質の片側ずつをそれぞれ融合したコンストラクトをデザインして開発を進めた。ドメイン間のリンカーアミノ酸配列を改良して、蛍光モードでは既存の蛍光Ca2+センサーと同様の、化学発光モードでは既存の生物発光Ca2+センサー中で最大のダイナミックレンジを示すセンサーを得た。
領域研究者同士の情報交換から着想を得たイメージングツールとして開発中のN-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブについて、分割したニホンウナギ由来緑色蛍光タンパク質UnaGをカドヘリンに挿入したプローブを検討していた。HEK293T細胞内でカドヘリンと融合させた各断片を共発現させた場合にはシグナルを確認することができたものの、各断片を別々の細胞に発現させて細胞間相互作用の検出を試みた場合にシグナルを検出することが出来なかった。そこで、二量体形成により蛍光発光するようになるβバレル型蛍光タンパク質のペア(ddGFP)を用いたプローブを新たに作製し、細胞間相互作用を検出することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低親和性の化学発光Ca2+センサー、光刺激により活性酸素を産生する緑色蛍光タンパク質といった新規プローブに関して論文発表に至っている。本年度から開発を開始した蛍光・化学発光バイモーダルセンサーに関しては、予定通りに、精製タンパク質を用いたアッセイで蛍光モード・化学発光モードのいずれにおいても大きなシグナル強度変化を起こすセンサーを得ることができた。N-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブについては、昨年から開発を進めていたニホンウナギ由来の蛍光タンパク質を用いたプローブを検討していたものの検出がうまくいかなかった。しかし、新たに二量体形成により発光する蛍光タンパク質のペアを用いることによりそれを克服することに成功している。
以上は当初の計画と異なる点もあるが、おおむね順調と考えられる結果である。

Strategy for Future Research Activity

蛍光・化学発光バイモーダルセンサーに関しては、本年度の精製タンパク質を用いたアッセイで、蛍光・化学発光モードのいずれにおいてもCa2+の有無で大きな蛍光強度変化を起こしたコンストラクトについて細胞内での評価を行う。N-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブに関しては、本年度にプロトタイプの作製に成功した、二量体形成により蛍光発光することのできる蛍光タンパク質のペアを用いたプローブのさらなる改良を行い、さらに分散培養した神経細胞やスライスカルチャー内での評価を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bioluminescent Low-Affinity Ca2+ Indicator for ER with Multicolor Calcium Imaging in Single Living Cells2018

    • Author(s)
      Hossain Md Nadim、Suzuki Kazushi、Iwano Megumi、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 13 Pages: 1862~1871

    • DOI

      10.1021/acschembio.7b01014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Green monomeric photosensitizing fluorescent protein for photo-inducible protein inactivation and cell ablation2018

    • Author(s)
      Riani Yemima Dani、Matsuda Tomoki、Takemoto Kiwamu、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      BMC Biology

      Volume: 16 Pages: 50

    • DOI

      10.1186/s12915-018-0514-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An improved inverse-type Ca2+ indicator can detect putative neuronal inhibition in Caenorhabditis elegans by increasing signal intensity upon Ca2+ decrease2018

    • Author(s)
      Hara-Kuge Sayuri、Nishihara Tomonobu、Matsuda Tomoki、Kitazono Tomohiro、Teramoto Takayuki、Nagai Takeharu、Ishihara Takeshi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0194707

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0194707

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Uninterrupted monitoring of drug effects in human-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes with bioluminescence Ca2+ microscopy2018

    • Author(s)
      Suzuki Kazushi、Onishi Takahito、Nakada Chieko、Takei Shunsuke、Daniels Matthew J.、Nakano Masahiro、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      BMC Research Notes

      Volume: 11 Pages: 313

    • DOI

      10.1186/s13104-018-3421-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spontaneously Blinking Fluorescent Protein for Simple Single Laser Super-Resolution Live Cell Imaging2018

    • Author(s)
      Arai Yoshiyuki、Takauchi Hiroki、Ogami Yuhei、Fujiwara Satsuki、Nakano Masahiro、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 13 Pages: 1938~1943

    • DOI

      10.1021/acschembio.8b00200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A bimodal bioluminescent Ca2+ indicator toward spatiotemporally-scalable imaging2019

    • Author(s)
      Tomoki Matsuda, Israt Farhana, Kazhshi Suzuki and Takeharu Nagai
    • Organizer
      SPIE. PHOTONICS WEST BIOS, The Moscone Center San Francisco, United States
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bimodal Ca2+ indicator toward spatiotemporally-scalable imaging2018

    • Author(s)
      Israt Farhana, Kazushi Suzuki, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai
    • Organizer
      生理学研究所研究会, 生理学研究所
  • [Presentation] Fluorescent and Bioluminescent Protein Based Probes for Visualization of Biological events2018

    • Author(s)
      Tomoki Matsuda
    • Organizer
      24th iCeMS International Symposium, iCeMS Kyoto University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蛍光タンパク質とハサミは使いよう2018

    • Author(s)
      松田 知己
    • Organizer
      日本化学会生体機能関連化学部会若手の会, ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎
    • Invited
  • [Presentation] ライブイメージングツール開発のための蛍光・生物発光蛋白質工学2018

    • Author(s)
      松田 知己
    • Organizer
      第18回 日本蛋白質科学会年会, 朱鷺メッセ
  • [Remarks] 発光・蛍光タンパク質プローブの開発 耐酸性・単量体型緑色蛍光タンパク質Gamillusの開発

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bse/research_101205_1.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi