• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization and photomanipulation of migrating neuronal cells and surrounded field during the formation of brain tissue

Planned Research

Project AreaInterplay of developmental clock and extracellular environment in brain formation
Project/Area Number 16H06487
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松田 知己  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50419206)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywordsライブイメージング / 蛍光タンパク質 / 化学発光 / 細胞動態
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、場(細胞外環境)と神経細胞の連携という新たな視点で脳発生時間の制御機構を解明することを目的とした本領域の研究の発展に不可欠な、神経細胞のダイナミックな移動に伴う分子・細胞機能の変化を捉えるライブイメージングツールの開発を行なっている。
研究グループの着想に基づいたイメージングツールとして、昨年度より開発を行なっている蛍光と化学発光の双方の検出モードにおいてCa2+濃度変化を観測することのできるバイモーダルセンサーの性能評価を行なった。HeLa細胞および分散培養したラット海馬神経細胞に発現させ、いずれの検出モードにおいてもCa2+濃度変化を観測することができることを確認し、成果をまとめて論文発表した。
領域研究者同士の情報交換から着想を得たイメージングツールとして開発中のN-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブについて、昨年度は二量体形成により蛍光発光するようになるβバレル型蛍光タンパク質のペア(ddGFP)を用いたプローブのプロトタイプを作製した。本年度は、N-カドヘリン中のddGFPの挿入位置やリンカー配列を変化させたプローブの遺伝子コンストラクトを作製し、培養細胞を用いたイメージングでの評価に基づく最適化を行い、細胞相互作用に伴う蛍光強度の増大の大きなプローブを得ることができた。さらに、計画班の仲嶋班と共同で、分散培養した神経細胞の相互作用部位で特異的な蛍光シグナルが出現することを確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光と化学発光の双方の検出モードにおいてCa2+濃度変化を観測することのできるバイモーダルセンサーに関して、HeLa細胞に発現させてヒスタミン刺激によるCa2+濃度振動を双方の検出モードで観測することができることを確認した。さらに、分散培養したラット海馬神経細胞で、双方の検出モードで神経の自発発火に伴うCa2+濃度変化を観測できること、そして化学発光モードでは共発現させた光遺伝学ツールのチャネルロドプシンによるCa2+濃度の光操作と併用可能であることを確認し、それまでの結果をまとめて論文発表するに至った。N-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブについては、昨年度作製したddGFPペアを用いたプロトタイプを元に、N-カドヘリン細胞外ドメイン上のddGFP挿入位置をシフトさせた変異体、リンカーを挿入した変異体を作製し、HEK293細胞に発現させて細胞接触界面での蛍光強度を指標に評価を行い、最適化を行なった。また、N-カドヘリン二量体結合界面のアミノ酸残基に変異導入すると蛍光が見られなくなったことから、相互作用特異的に蛍光検出できていることが確認できた。
以上は当初の計画と異なる点もあるが、おおむね順調と考えられる結果である。

Strategy for Future Research Activity

N-カドヘリンを介した細胞間相互作用を可視化するプローブに関しては、神経細胞での評価を計画班仲嶋班と共同で、多細胞からなるオルガノイド内での2光子顕微鏡観察下の評価を計画班永樂班と共同で行う。さらに、相互作用の検出が可逆的に行うことができるかどうかを、キレート剤によりN-カドヘリンから相互作用に必須のCa2+を取り去った際のシグナル減衰によって評価する。
また、領域研究者同士の情報交換から着想を得た、脊椎動物の組織や器官の形形成で重要な役割を担っている細胞間の張力に関する情報を得るための、メカニカルストレス応答分子YAPのリン酸化状態を可視化するプローブの開発を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hierarchical Development of Motile Polarity in Durotactic Cells Just Crossing an Elasticity Boundary2020

    • Author(s)
      Thasaneeya Kuboki, Hiroyuki Ebata, Tomoki Matsuda, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Satoru Kidoaki
    • Journal Title

      Cell Structure and Function

      Volume: 45 Pages: 33-43

    • DOI

      https://doi.org/10.1247/csf.19040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visible-wavelength two-photon excitation microscopy with multifocus scanning for volumetric live-cell imaging2019

    • Author(s)
      Ryosuke Oketani, Haruka Suda, Kumiko Uegaki, Toshiki Kubo, Tomoki Matsuda, Masahito Yamanaka, Yoshiyuki Arai, Nicholas I. Smith, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita
    • Journal Title

      JOURNAL OF BIOMEDICAL OPTICS

      Volume: 25 Pages: 014502 (5項)

    • DOI

      https://doi.org/10.1117/1.JBO.25.1.014502

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acid-Tolerant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging under Acidic Conditions2019

    • Author(s)
      Hajime Shinoda, Kai Lu, Ryosuke Nakashima, Tetsuichi Wazawa, Kosuke Noguchi, Tomoki Matsuda, and Takeharu Nagai
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: 26 Pages: 1469-1479.e6

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.chembiol.2019.07.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetically encoded fluorescence/bioluminescence bimodal indicators for Ca2+ imaging2019

    • Author(s)
      Israt Farhana, Md Nadim Hossain, Kazushi Suzuki,Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 4 Pages: 1825-1834

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acssensors.9b00531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Acid-resistant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging in Acidic Environments2019

    • Author(s)
      Hajime Shinoda, Ryosuke Nakashima, Tetsuichi Wazawa, Kosuke Noguchi, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai
    • Organizer
      Focus on Microscope, London, United Kigdom
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光刺激によりタンパク質機能阻害・細胞死を誘導する単量体光増感緑色蛍光タンパク質2019

    • Author(s)
      Yemima Dani Riani, 松田 知己, 竹本 研, 永井 健治
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 神戸国際会議場
  • [Presentation] Monomeric green fluorescent protein based photosensitizer for photo-inducible protein inactivation and cell death2019

    • Author(s)
      Tomoki Matsuda, Yemima Dani Riani, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会, 宮崎県・シーガイアコンベンションセンター
  • [Presentation] Acid-tolerant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging in Acidic Conditions2019

    • Author(s)
      Hajime Shinoda, Kai Lu, Ryosuke Nakashima, Tetsuichi Wazawa, Kosuke Noguchi, Tomoki Matsuda, Takaharu Nagai
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会, 宮崎県・シーガイアコンベンションセンター
  • [Presentation] Fluorescent Ca2+ indicators for multiplexed super-resolution imaging at nanoscopic cellular domain2019

    • Author(s)
      Kai Lu, Tomoki Matsuda, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会, 宮崎県・シーガイアコンベンションセンター
  • [Presentation] Photosensitizing green fluorescent protein for photo-inducible protein inactivation and cell death Presenter2019

    • Author(s)
      Tomoki Matsuda, Yemima Dani Riani, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会, 福岡国際会議場
  • [Remarks] 耐酸性・単量体型緑色蛍光タンパク質Gamillusの開発

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bse/fluorescentprotein.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi