• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

標準模型を超える素粒子模型と新たな時空像

Planned Research

Project AreaNew expansion of particle physics of post-Higgs era by LHC revealing the vacuum and space-time structure
Project/Area Number 16H06490
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山口 昌弘  東北大学, 理学研究科, 教授 (10222366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯 暁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20242092)
諸井 健夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60322997)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords素粒子論 / 素粒子実験 / 宇宙物理
Outline of Annual Research Achievements

近年のLHC実験の結果は、カラーを持った超対称粒子の質量は1TeV以上である可能性が高いことを示唆している。このような場合、グルーオンの超対称パートナー(グルイーノ)が長寿命となる可能性がある。これまでのLHCにおけるグルイーノ探索はグルイーノの寿命は十分短いとして行われることが多かった。我々は、トラック情報を用いたグルイーノの崩壊点再構成が標準模型からの背景イベント棄却に役立つことを明らかにした。この結果を用いると、崩壊点再構成を行わないグルイーノ探索と比べ、グルイーノ発見可能な質量領域が数100GeV広がることととなる。さらに、崩壊点再構成からグルイーノの寿命の測定が可能であることも明らかにした。これらは、将来の高輝度LHC実験に対して、重要な示唆を与えるものである。
また、古典的スケール不変性をもつ標準模型を超える物理に基づく初期宇宙の研究を行った。このような理論では、電弱相転移が強い一次相転移となり、宇宙初期に極端な過冷却が起こる。その結果、電弱対称性はQCD相転移温度以下まで破れずに残り、QCD相転移が電弱相転移よりも先に起こる可能性がある。我々は、このような場合には、QCDカイラル対称性の自発的破れが湯川相互作用を通して電弱対称性の破れを引き起こし、その結果、宇宙初期のシナリオが大幅に変更されることを明らかにした。さらにこの時、全ての6つのクォークが質量をもたないため、QCDカイラル対称性の破れもまた一次相転移となり、将来の観測で検証可能な重力波が生成されることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で推進する電弱新物理の解明に基づくボトムアップ的県境、及び新物理に基づく宇宙進化史の研究について、順調に新たな知見を得ることが出来たため。

Strategy for Future Research Activity

LHC実験の進捗に基づき、電弱新物理の解明に基づくボトムアップ的研究を進める。特に、超対称粒子が重いシナリオにおける超対称理論の研究を推進する。また、超弦理論に基づくトップダウン的研究を進め、LHC実験や宇宙観測へのインパクトを議論する。
さらに、新物理に基づく宇宙進化史の研究を強力に進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] QCD-Electroweak First-Order Phase Transition in a Supercooled Universe2017

    • Author(s)
      Satoshi Iso, Pasquale D. Serpico, Kengo Shimada
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 119 Pages: 141301

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.119.141301

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Extending the LHC Reach for New Physics with Sub-Millimeter Displaced Vertices2017

    • Author(s)
      H. Ito, O. Jinnouchi, T. Moroi, N. Nagata, and H. Otono
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 711 Pages: 568-575

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.06.00

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bottom-Tau Unification in Supersymmetric SU(5) Models with Extra Matters2017

    • Author(s)
      S. Chigusa and T. Moroi
    • Journal Title

      PTEP

      Volume: 2017 Pages: 063B05

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flaxion: a minimal extension to solve puzzles in the standard model2017

    • Author(s)
      Y. Ema, K. Hamaguchi, T. Moroi, and K. Nakayama
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1701 Pages: 096

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2017)096

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi