• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヒッグス粒子で探る真空と世代構造

Planned Research

Project AreaNew expansion of particle physics of post-Higgs era by LHC revealing the vacuum and space-time structure
Project/Area Number 16H06491
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

花垣 和則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40448072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 受川 史彦  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10312795)
東城 順治  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70360592)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywordsヒッグス / 湯川結合 / 真空の構造 / LHC / ATLAS実験 / ピクセル検出器
Outline of Annual Research Achievements

LHC ATLAS実験においてヒッグスボソンの研究を主導することが本研究の目的であり,研究内容は,以下の3点に分類できる。
1) 飛跡検出器であるシリコンピクセルおよびストリップ検出器の運転・保守:LHCは極めて順調に稼動し,瞬間ルミノシティは設計値の1.4倍に達し,2016年の積分ルミノシティは想定を大きく超えて40/fb近くに達した。設計値を大きく超える高輝度化で安定したデータ収集を行うために,ピクセル検出器の一部ではデータ収集システムを高帯域化したものに交換し,またストリップ検出器でもデータ収集のボトルネックを減らすためデータ経路の調整作業等を継続的に行った。その結果,データ収集効率をピクセルでは98.9%,ストリップでは99.9%に保持することができた。
2) データ解析においては,収集したデータの約半分を用いて,ヒッグスがγγ,ZZ,WWそれぞれに崩壊するモードを使い,重心系エネルギー13TeVにおけるヒッグス生成断面積を測定した。重心系エネルギー7TeVおよび8TeVでの測定と合わせて,断面積のエネルギー依存性は標準模型の予言と誤差の範囲内で一致している。また,WH, ZH, ttHという生成過程を経由しヒッグスがボトムクォーク対に崩壊する事象を精力的に探索している。現在,全データを使った解析結果を論文として纏める作業を行っている。
3) HL-LHCに向けたATLASアップグレードの一環として,シリコンピクセル検出器開発を行っている。センサー開発では,目標とする放射線耐性を達成した後,ピクセルサイズのさらなる微細化に挑んでいる最中である。また,信号読み出し用ASICにバンプボンディングしたピクセルセンサーを搭載するフレキシブル回路試作品を開発し,実機で製造に向けて,材料やレイアウトの最適化を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

LHCは設計値を大きく超えるルミノシティを達成し,そのルミノシティを無駄にすることなく極めて高いデータ収集効率を達成している。特に,ルミノシティ増大により,陽子陽子衝突地点に近いシリコンピクセルおよびストリップ検出器は,高い占有率と,高放射線環境下での運転を余儀なくされているが,本研究グループが主体となってデータ収集システムの入れ替えや繊細な調整作業を行い,大きなトラブルもなく安定した運転を続けたことは素晴らしい成果である。2016年の積分ルミノシティは当初の予定の50%を超えた。
ヒッグスに関するデータ解析はほぼ当初の予定通りの進捗であった。解析が比較的易しい終状態である,γγ,WW,ZZにおいて断面積を測定し,重心系13TeVでもその生成断面積が標準模型の予言通りであったことを実証した。また,本研究グループは,ヒッグスがボトムクォーク対に崩壊する事象について精力的に研究を進めており,ttH生成過程においては,測定誤差が大きいながらも標準模型の予言値よりも数多い事象数を観測しており,今後の解析が楽しみとなる結果が出ている。ttHにおいても,標準模型の検証が可能であることを示せたことは大きな成果である。
HL-LHCに向けたピクセル検出器開発においては,ピクセルサイズが実機よりも大きいながら試作品センサーの放射線耐性が仕様要求を満たすことを確認できたこと,ピクセルフレキシブル基板試作品1号機を製造・動作確認したことは大きなマイルストーンであった。これにより,センサー開発はピクセルサイズの微細化だけが残っている大きな課題となった。フレキシブル基板開発は着手したばかりだが,正常動作を確認できたことから次の開発テーマも定まったこと,本研究グループにとっては新たな取り組みであったことから,大きな成果であった。

以上から,当初の計画以上に進捗していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2017年のLHCのルミノシティは2016年よりもさらに増大する見込みである。安定したデータ収集のための継続的な調整作業の他に,ピクセル検出器データ収集システムの高帯域化と,ストリップ検出器における低帯域部分の自動オンオフ機能の実装などを予定している。現在そのための準備中で,ピクセル検出器については新データ収集システムでの較正機能のデバッグおよび新機能の追加,ストリップ検出器については自動オンオフ機能の追加作業およびシミュレーションによる効果の確認等を行っている。これらの検出器の継続した安定運転のために,学生を含む複数の研究者を実験現場であるCERNに引き続き常駐させて,シリコン検出器の運転保守を主導する。

ヒッグス研究においては,2016年までに取得した重心系エネルギー13TeVの全データを使い,τやボトムクォーク,もし可能であればトップクォークも含めた湯川結合を直接測定する。そのためには,ボトムクォークジェットのエネルギースケールの測定精度の向上や,背景事象のさらなる精査,ニューラルネットワークなどの多変数解析の幅広い導入,などを試みる。いずれにせよ,これらの測定結果を纏めた論文を年度内に発表する。

シリコンピクセル検出器開発においては,50μm×50μmないしは25μm×100μmのピクセルサイズのセンサー設計を終了することが大目標である。実機ではピクセルサイズを上記どちらにするか決まっていないので,どちらの場合でも対応可能なように2種類の試作品を並行して開発していく。これに合わせて,フレキシブル基板も新たに開発し,センサーと合わせて設計をほぼ終了させる。同時に,実機の大量製造のために,精度よく短時間で安価にピクセルセンサー+ASCIをフレキシブル基板にアッセンブリーする手法の確立を目指す。

  • Research Products

    (27 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Search for dark matter in association with a Higgs boson decaying to b b -quarks in pp p p collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector2017

    • Author(s)
      M. Aabound, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      Phys. Lett.

      Volume: B765 Pages: 11-31

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.11.035

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for new resonaces decaying to a W or Z boson and a Higgs boson in the llbb, lνbb, and ννbb channels with pp collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector2017

    • Author(s)
      M. Aabound, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      Phys. Lett.

      Volume: B765 Pages: 32-52

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.11.045

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for the Higgs boson produced in association with a W W boson and decaying to four b b -quarks via two spin-zero particles in pp collisions at 13 TeV with the ATLAS detector2016

    • Author(s)
      M. Aabound, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      Eur. Phys. J.

      Volume: C78 Pages: 605

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-016-4418-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for pair production of Higgs bosons in the bbbb final state using proton-proton collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector2016

    • Author(s)
      M. Aabound, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D94 Pages: 052002

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.052002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Measurements of the Higgs boson production and decay rates and constraints on its couplings from a combined ATLAS and CMS analysis of the LHC pp collision data at √s = 7 and 8 TeV2016

    • Author(s)
      G. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS and CMS Collaboration)
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1608 Pages: 045

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2016)045

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for the Standard Model Higgs boson produced by vector-boson fusion and decaying to bottom quarks √s = 8 TeV pp collisions with the ATLAS detector2016

    • Author(s)
      M. Aabound, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS Collaboration)
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1611 Pages: 112

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2016)112

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Search for dark matter produced in association with a Higgs boson decaying to two bottom quarks in pp p p collisions at √s = 8 TeV with the ATLAS detector2016

    • Author(s)
      G. Aad, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa, et. al. (ATLAS)
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D93 Pages: 072007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.072007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of n+ in p planar pixel sensors for extremely high radiation environments, designed to retain high efficiency after irradiation2016

    • Author(s)
      Y. Unno, K. Hanagaki, K. Hara, et. al.
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. Meth.

      Volume: A831 Pages: 122-132

    • DOI

      10.1016/j.nima.2016.04.039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Test beam evaluation of newly developed n-in-p planar pixel sensors for use in a high radiation environment2016

    • Author(s)
      K. Kimura, K. Hanagaki, K. Hara et. al.
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. Meth.

      Volume: A831 Pages: 140-146

    • DOI

      10.1016/j.nima.2016.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coupling and mass with 13 TeV data and expectations2017

    • Author(s)
      Susumu Oda
    • Organizer
      52nd Rencontres de Moriond in Electroweak Interactions and Unified Theories
    • Place of Presentation
      La Thuile, Italy
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験におけるttH過程で生成するヒッグス粒子の2光子崩壊事象の探索2017

    • Author(s)
      東野聡、花垣和則、中村浩二、山口洋平
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-21
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験におけるピクセル検出器のデータ読み出しシステムアップグレード2017

    • Author(s)
      矢島和希,花垣和則,田窪洋介,津野総司,東野聡,留目和輝,et al.
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run-2におけるtbへ崩壊する荷電ヒッグス粒子の探索2017

    • Author(s)
      萩原睦人,受川史彦,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run-2におけるZ+Missing ET終状態を用いたヒッグスセクターでの新物理探索2017

    • Author(s)
      大川英希,受川史彦,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるH→bb崩壊過程でのヒッグス粒子ttH生成過程探索のための発見感度向上の研究2017

    • Author(s)
      本多俊介,原和彦,中村浩二,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けた新型ASIC搭載50μm角ピクセル検出器のビーム試験2017

    • Author(s)
      鈴木淳貴,原和彦,池上陽一,中村浩二,花垣和則,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けた50μm角ピクセル検出器の開発2017

    • Author(s)
      佐藤和之,原和彦,池上陽一,中村浩二,花垣和則,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 内部増幅機能付き検出器(LGAD)の放射線耐性の評価2017

    • Author(s)
      和田冴,原和彦,中村浩二,他
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Measurements and BSM Searches in the Higgs Sector at the LHC2017

    • Author(s)
      H. Okawa, F. Ukegawa et. al.
    • Organizer
      3rd International Workshop on Higgs as a Probe of New Physics (HPNP2017)
    • Place of Presentation
      University of Toyama, Toyama, Japan
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2016年LHC13TeV実験:実験状況とSM/Higgs測定2016

    • Author(s)
      織田勧
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] ATLAS実験ピクセル検出器の読み出しタイミングの調整2016

    • Author(s)
      東野聡、花垣和則、生出秀行、Kerstin Lantzsch、Karolos Potamianos、田窪洋介、津野総司、陣内修、山口大貴、留目和輝
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験におけるWH→lνbb崩壊過程を用いたヒッグス粒子の探索 -系統誤差の評価と最新結果-2016

    • Author(s)
      石島直樹、山口洋平、花垣和則
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run-2におけるWH→eνbb崩壊過程を用いたヒッグス粒子の探索-多変量解析による信号感度の向上-,\\2016

    • Author(s)
      伊藤史哲,受川史彦,原和彦,他
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるヒッグス粒子bb崩壊モードでのttH生成過程探索のための信号領域最適化の研究2016

    • Author(s)
      本多俊介,原和彦,中村浩二,他
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けたピクセル検出器の放射線損傷の評価2016

    • Author(s)
      佐藤和之,原和彦,池上陽一,中村浩二,花垣和則,他
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] HL-LHC実験ATLAS検出器のアップグレードに向けたピクセル検出器の磁場中での性能評価2016

    • Author(s)
      鈴木淳貴,原和彦,池上陽一,中村浩二,花垣和則,他
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学木花キャンパス(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Remarks] LHCアトラス実験

    • URL

      http://atlas.kek.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi