• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

New heavy particle search using the LHC accelerator

Planned Research

Project AreaNew expansion of particle physics of post-Higgs era by LHC revealing the vacuum and space-time structure
Project/Area Number 16H06494
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石野 雅也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (30334238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南條 創  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (40419445)
寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60530590)
隅田 土詞  京都大学, 理学研究科, 助教 (80624543)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords新重粒子探索 / ウィークボソン同定の新手法 / 大半径ジェット / 高速飛跡トリガー
Outline of Annual Research Achievements

2017年度に引き続き、2018年度も「新粒子探索」と「高速飛跡再構成システムの運用」の2本柱で研究を進めた。
1本目の柱である新粒子探索については、ウィークボソンの散乱測定による標準模型の検証と新物理探索について、我々が新しく開発したセミレプトニック崩壊過程の解析を論文にまとめた。これと並行して進めてきた、高運動量のW/Zボソンの同定手法に関する論文も2本受理された。
これに加え、2018年度から新たな新重粒子「レプトクォーク」の探索を開始した。Bハドロンを使った精密測定をおこなっている他の実験によって、この新粒子の存在が示唆されている。今回は特にレプトクォークが第3世代粒子へ崩壊する過程にフォーカスして解析を設計した。過去におこなわれたことのない終状態が対象であり、Run2で取得したデータをすべてもちいることで、質量1TeVまで探索範囲を広げることが可能であることを明らかにした。
2本目の柱である高速飛跡再構成システム(FTK)は、高速リアルタイムで荷電粒子の飛跡を再構成するシステムである。2018年度は複数の電子回路を組み合わせて実際のデータを使った試験を進めた。2018年末には、LHCのデザインルミノシティを超える実験環境において安定的な飛跡再構成を安定しておこなうことに成功した。
FTKソフトウェアの観点においても、実際のシステム運用に向けた準備を進めた。加速器の運転状況に対応したフィット定数、及びパターンバンクの生成をデータ収集中におこない続け、タイムリーに更新する経験を積み上げ、FTKシステムの稼働に向けて大きく前進した。
トリガーでの有用性を定量化するためのシミュレーションの開発も進めて新重粒子等の探索感度を向上させる研究を進めている。次年度以降のシャットダウン中に複合試験をおこなうことで、2021年度からの本格安定稼働を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LHC加速器のビームエネルギーが13TeVにあがった最初の年(2015年)に取得できたデータは3 /fbと極めて少なかったが、続く3年(2016-2018)は適切な加速器の運転条件を見つけることができ、新重粒子探索に使えるデータを大量に取得した。物理解析に使用可能なデータは139 /fbまで到達した。
2016年度までに、新粒子がレプトン対に崩壊するモードの解析や2本のジェットに崩壊するモードの解析を終え、2017年は新粒子がウィークボソン対に崩壊するモードについての最初の結果を公表した。新粒子のスピンが、0,1,2の場合に分けて解析を最適化して慎重に新粒子探索をおこない、それまでの探索領域を1TeV程度高い質量領域まで押し上げた。
高い質量の新粒子がウィークボソン対に崩壊した場合、強くブーストされて最終的に発生する複数のジェットが1つの大きなジェットに見えてしまう。2017年度以降、これを正しく取り扱うための手法の開発に着手し、今年度、それをまとめた論文を発表することができた。この手法を用いて新重粒子の探索感度を向上させることが可能である。
新たな飛跡トリガーの開発については開発の段階を過ぎて、安定動作を実データを実際に処理しながら検証するフェーズに突入した。データ取得中にその性能をリアルタイムでモニターするシステムの整備も進み、運転パラメーターを随時アップデートすることで加速器の運転状況にあわせたオペレーションが連続的におこなえることをデモンストレーションすることに成功した。この飛跡トリガーアルゴリズムの出力を使って物理探索領域を開拓する研究が進められている。より特殊な物理モデルの探索短距離飛跡の同定など、多様な物理に感度をもつトリガーシステムの構築に向けて進めている。

Strategy for Future Research Activity

新重粒子探索については、Run2の期間に取得したすべてのデータ(139 /fb)を使って新重粒子の発見に挑戦する。新粒子がウィークボソン対に崩壊するモードについては、2018年度に開発を完了したブーストジェットの処理方法を実際に応用して、新粒子の探索感度を向上させていく。また、トラック情報とカロリメター情報を総合したウィークボソン同定アルゴリズムを導入することで、大半径ジェットとなるW/Zボソンの終状態を同定する技術の開発にも挑戦する。

飛跡トリガーの開発においては、そのプロトタイプであるところのFTKシステムのコミッショニングを更に進めることで、本研究で開発中の大規模飛跡トリガーシステムを構築するための経験値を積みあげる。
実際のデータを使ったデバッグ、コミッショニングが2018年度で一段落した。ひと通りの動作検証をおこなうことが出来たが、より安定してシステム全体動作するように、データのない環境で仕上げていくためのシステムを構築する(2019年度、2020年度は加速器が運転されない)。
飛跡トリガーが参照する飛跡データバンクの作成は、システムの性能を決める重要な要素である。また、検出器のアラインメントも逐次リアルタイムでおこなっていく必要がある。現在までのところ、一部のエキスパートがつきっきりになることでシステムの安定運用が可能になっているが、そのままでは10年使い続けられるシステムとは言えない。各種の自動化、モニターシステムの充実等をさらに推し進め、次世代飛跡トリガーシステムの仕様に反映させていく。

  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN/ジュネーブ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN/ジュネーブ大学
  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学/スタンフォード大学/ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学/スタンフォード大学/ハーバード大学
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] ピサ大学/ローマ大学/ナポリ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ピサ大学/ローマ大学/ナポリ大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] ワイツマン研究所/テルアビブ大学(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      ワイツマン研究所/テルアビブ大学
  • [Journal Article] In situ calibration of large-radius jet energy and mass in 13 TeV proton-proton collisions with the ATLAS detector2019

    • Author(s)
      M. Ishino, K. Yorita, T. Sumida, H Nanjo, ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 79 Pages: 1~42

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-019-6632-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for long-lived charginos based on a disappearing-track signature in pp collisions at root(s) = 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • Author(s)
      M. Ishino, K. Yorita, T. Sumida, H. Nanjo, ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2018 Pages: 1~47

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2018)022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Identification of hadronically decaying W bosons and top quarks using multivariate techniques at ATLAS2018

    • Author(s)
      Nitta Tatsumi, ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1085 Pages: 042012~042012

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1085/4/042012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for additional heavy neutral Higgs and gauge bosons in the ditau final state produced in 36 fb-1 root(s) = 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • Author(s)
      M. Ishino, K. Yorita, T. Sumida, H Nanjo, ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2018 Pages: 1~53

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2018)055

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vector boson scattering, triple gauge-boson final states and limits on anomalous quartic gauge couplings with the ATLAS detector2018

    • Author(s)
      Nitta Tatsumi
    • Journal Title

      Proceedings of Science (Electric)

      Volume: DIS2018 Pages: 1~5

    • DOI

      10.22323/1.316.0101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2における消失飛跡検出による長寿命荷電ゲージーノ探索の感度評価2019

    • Author(s)
      加地俊瑛
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるフルハドロニック崩壊する弱ボソン散乱過程を用いた新物理探索2019

    • Author(s)
      新田龍海
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー (FTK) の運用とデータ解析2019

    • Author(s)
      森永真央
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] FTK安定運用に向けた受信モジュールの最適化2019

    • Author(s)
      奥村健人
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における第3世代粒子に崩壊するレプトクォークの探索手法の確立2019

    • Author(s)
      下釜佳大
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるVV->vvqq/lvqq/llqqチャンネルを用いた新粒子探索2019

    • Author(s)
      山谷昌大
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるVV->qqqqチャンネルを用いた新粒子探索2019

    • Author(s)
      野辺拓也
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるソフトレプトンを用いた電弱ゲージーノの探索2019

    • Author(s)
      赤塚駿一
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] ATLAS実験のためのARMプロセッサ搭載FPGAによる新しい読み出しシステムの開発2019

    • Author(s)
      大西裕二
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたAssociative Memory技術を用いたパターン認識によるセグメント再構成システムの性能評価及び最適化の研究2019

    • Author(s)
      小玉昂史
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会(九州大学)
  • [Presentation] Vector boson scattering, triple gauge-boson final state and limits on anomalous quartic gauge couplings with the ATLAS detector2018

    • Author(s)
      Tatsumi Nitta
    • Organizer
      DIS2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] BSM physics in ATLAS and CMS2018

    • Author(s)
      Masahiro Morinaga
    • Organizer
      2018 LHC Days in Split
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Search for Vector Boson Scattering with W/Z boson jets at ATLAS2018

    • Author(s)
      Tatsumi Nitta
    • Organizer
      CENPA seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status and plan of the search for disappearing tracks in short lifetime region at the LHC-ATLAS experiment in Run22018

    • Author(s)
      Toshiaki Kaji
    • Organizer
      Long Lived Particle workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Input Mezzanine Board for the Fast Tracker (FTK) at ATLAS2018

    • Author(s)
      Takashi Mitani
    • Organizer
      TWEPP 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FTK status and plans2018

    • Author(s)
      Masahiro Morinaga
    • Organizer
      ATLAS Overview Week
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATLAS Run Coordinator Report2018

    • Author(s)
      Masaya Ishino
    • Organizer
      ATLAS Overview week
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における機械学習を用いた飛跡検出器ヒットパターン認識によるレプトン識別手法の開発2018

    • Author(s)
      赤塚駿一
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] 高エネルギー物理実験における電子回路モジュール制御へのSoCデバイス「Zynq」の応用2018

    • Author(s)
      東田旺大
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2 二光子終状態における低質量新粒子の探索2018

    • Author(s)
      加納勇也
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2における消失飛跡探索のための短飛跡再構成の性能評価2018

    • Author(s)
      加地俊瑛
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run2におけるハドロン崩壊モードを用いた弱ボソン散乱過程の測定2018

    • Author(s)
      新田龍海
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験におけるレプトクォーク探索に向けた信号感度及び背景事象の見積もり2018

    • Author(s)
      下釜佳大
    • Organizer
      日本物理学会 2018年 秋季大会(信州大学)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi