• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

金属・薬剤によるネオ・セルフの生成機構

Planned Research

Project AreaCreation, function and structure of neo-self
Project/Area Number 16H06497
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
KeywordsT細胞受容体
Outline of Annual Research Achievements

T細胞は、通常MHCに提示されたペプチドを認識することにより反応が起こることが知られているが、金属や薬剤などの分子はハプテンとして機能し、通常のペプチドとは異なった反応をとるとされている。しかし、ハプテンが引き起こす免疫反応の実態については十分理解されているとは言えない。本研究では、金属などハプテンに反応するT細胞受容体を解析して、その情報をもとにハプテンによって修飾された抗原ペプチド- MHC複合体が、T細胞受容体にどのように認識されるかについて研究を行ってきた。申請者らは、高精度T細胞受容体遺伝子解析技術を確立しており、この結果をもとに金属と結合した自己のMHCが新たな自己抗原(ネオ・セルフ)として認識される機構について解析を進めてきた。昨年度は、ネオ・セルフとして認識される機構について、MHCとT細胞受容体との関係とその挙動を免疫学的・生化学的解析手法を用いて研究を進めた。in vitro細胞培養系において、抗原提示細胞にパラジウム(Pd)溶液を加えるとT細胞との反応が変化するが、その現象は、抗原提示細胞にPd溶液を加えた際にMHC class Iの発現が一過性に低下することが判明した。さらに、発現低下後に回復したMHC+抗原ペプチドに対して、反応するT細胞受容体のレパートリーは異なっていた。つまり、Pdによって、抗原ペプチド- MHC複合体が一過性に発現低下し再発現することが、反応するT細胞受容体のレパートリー変化を誘導していることを示している。このことは、金属などハプテンによる免疫反応の実態は、抗原ペプチド- MHC複合体の一過性の発現低下と再発現によるものが原因の1つであり、ネオ・セルフの実態である可能性が考えられた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Importance of lymph node immune responses in MSI-H/dMMR colorectal cancer2021

    • Author(s)
      Inamori Koji、Togashi Yosuke、Fukuoka Shota、Akagi Kiwamu、Ogasawara Kouetsu、Irie Takuma、Motooka Daisuke、Kobayashi Yoichi、Sugiyama Daisuke、Kojima Motohiro、Shiiya Norihiko、Nakamura Shota、Maruyama Shoichi、Suzuki Yutaka、Ito Masaaki、Nishikawa Hiroyoshi
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 8 Pages: 137365

    • DOI

      10.1172/jci.insight.137365

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Point mutation bias in SARS-CoV-2 variants results in increased ability to stimulate inflammatory responses2020

    • Author(s)
      Kosuge Masato、Furusawa-Nishii Emi、Ito Koyu、Saito Yoshiro、Ogasawara Kouetsu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 17766

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74843-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Gene-specific unbiased amplification method2017

    • Inventor(s)
      Ogasawara K
    • Industrial Property Rights Holder
      Ogasawara K
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      EP3263716
    • Overseas

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi