2017 Fiscal Year Annual Research Report
Repertoire analysis of neo-self-recognizing receptors
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
16H06499
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
岸 裕幸 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60186210)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | ネオ・セルフ / 受容体 / 単一細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、主要組織適合抗原(MHC)分子を架橋する形での抗原ペプチドの提示や、変性タンパク質がMHCクラスII分子へ結合した形での抗原提示、という新しい抗原提示様式が示された。従来の主要組織適合抗原(MHC)分子による「自己(セルフ)」、「非自己(ノン・セルフ)」の抗原提示という概念に加え、「セルフ」から派生した「ネオ・セルフ」という概念を導入することで、自己免疫疾患やアレルギー、腫瘍免疫に果たすMHC分子の役割をより明確にし、自己免疫疾患・アレルギー発症の機序や腫瘍免疫の機序を明らかにすることができると期待される。本研究では、富山大学免疫学教室で独自に開発した単一リンパ球より抗原受容体cDNAをクローニングする手法を用い、「ネオ・セルフ」に反応する抗原レセプターを網羅的にクローニングし、そのレパトアおよび「ネオ・セルフ」に対する反応性の解析を通し、自己免疫疾患やアレルギーの発症機構、腫瘍の免疫監視機構における、ネオ・セルフの果たす役割を明らかにすることを目的とする。 平成29年度は、MHC/ペプチド複合体を細胞表面に発現した酵母の作製法を開発し、対応する抗原特異的TCRを可溶化した四量体が酵母上のMHC/ペプチド複合体に特異的に結合することを確認した。今後のネオ・セルフ抗原/MHC分子複合体マルチマーの作製に応用できると期待される。さらに、自己免疫疾患モデルマウスや患者末梢血を用い、組織に浸潤したT細胞や自己ペプチド反応T細胞よりTCRを取得し、解析した。その結果、クローナルに増殖している細胞集団を見出した。現在、その抗原反応性を解析しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、①ネオ・セルフ反応性免疫細胞の検出方法の確立、②ネオ・セルフ反応性免疫細胞の検出、ネオ・セルフ認識レセプターとネオ・セルフとの相互作用の解析を計画していた。
①については、MHC/ペプチド複合体を細胞表面に発現した酵母の作製法を開発し、対応する抗原特異的TCRを可溶化した四量体が酵母上のMHC/ペプチド複合体に特異的に結合することを確認した。今後のネオ・セルフ抗原/MHC分子複合体マルチマーの作製に応用していく方向で進めており、目標を達成できている。 ②、③については、自己免疫疾患モデルマウスや患者末梢血を用い、組織に浸潤したT細胞や自己ペプチド反応T細胞よりTCRを取得・解析し、クローナルに増殖している細胞集団を見出し、現在、その抗原反応性を解析ているところであり、目標は達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
領域内の共同研究にて、ネオ・セルフ反応性免疫細胞の検出法を用い、ネオ・セルフ反応性抗原受容体のクローニングを進めていく。また、ネオ・セルフ認識レセプターとネオ・セルフとの相互作用の解析を進めていく。さらに、組織浸潤リンパ球のように、抗原が未同定の抗原受容体の抗原を簡易に決定できる方法の開発を行う。
|
Research Products
(24 results)