2020 Fiscal Year Annual Research Report
Structural analysis of neo-self
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
16H06500
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
横山 茂之 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, 特別招聘研究員 (00159229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹月 健彦 九州大学, 高等研究院, 特別主幹教授 (50014121)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 免疫学 / タンパク質 / アレルギー・ぜんそく / 立体構造 / MHC / TCR |
Outline of Annual Research Achievements |
1. HLA-DP5の6量体と結合するTCR側の立体構造をモデリングによって検討したところ、2種類の会合様式の組み合わせで4量体を形成することが分かり、HLA-DP5の6量体化によってTCRが4量体化し、強く活性化すると考えられる。このようなHLA-IIの6量体とTCRの4量体の相互作用は、比較的強い免疫応答(病原体、アレルゲン等)のHLA-II・TCR複合体構造に共通することが判明した。これにより、TCRを活性化に導く多量体構造の実体が初めて明らかになった。 2. 比較的弱いと考えられる免疫応答(自己免疫等)のHLA-II・TCR複合体構造では、HLA-IIの6量体化とTCRの4量体化は弱いと結論された。他方、TregのTCRは、HLA多量体との強い結合が困難であることが示唆された。 3. 以上のモデリング解析の結果に基づいて、TCRを強く活性化できる状態(ネオ・セルフ)は、「HLAとTCRの相互作用が、HLAの6量体とTCRの多量体との相互作用が可能になるペプチド提示様式である」と結論した。これにより、本研究課題の最終的な目標を達成することができた。 4. スギ花粉抗原Cry j 1由来ペプチド(pCj1)を提示したHLA-DP5(ネオ・セルフ)を認識する患者由来のT細胞レセプター(TCR)について、独自の無細胞タンパク質合成法を適用して、膜貫通量域を含む全長のTCR・CD3ヘテロ8量体(αβγδε2ζ2)を大量調製した。他方、6分子のHLA-DP5(αβ)細胞外領域試料を、6回の繰り返しをもつ人工ペプチドと共有結合したホモ6量体を調製し、全長TCR・CD3ヘテロ8量体との複合体を形成させ、クライオ構造解析を試みている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|