• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Structural analysis of neo-self

Planned Research

Project AreaCreation, function and structure of neo-self
Project/Area Number 16H06500
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

横山 茂之  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, 特別招聘研究員 (00159229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹月 健彦  九州大学, 高等研究院, 特別主幹教授 (50014121)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords免疫学 / タンパク質 / アレルギー・ぜんそく / 立体構造 / MHC / TCR
Outline of Annual Research Achievements

1. HLA-DP5の6量体と結合するTCR側の立体構造をモデリングによって検討したところ、2種類の会合様式の組み合わせで4量体を形成することが分かり、HLA-DP5の6量体化によってTCRが4量体化し、強く活性化すると考えられる。このようなHLA-IIの6量体とTCRの4量体の相互作用は、比較的強い免疫応答(病原体、アレルゲン等)のHLA-II・TCR複合体構造に共通することが判明した。これにより、TCRを活性化に導く多量体構造の実体が初めて明らかになった。
2. 比較的弱いと考えられる免疫応答(自己免疫等)のHLA-II・TCR複合体構造では、HLA-IIの6量体化とTCRの4量体化は弱いと結論された。他方、TregのTCRは、HLA多量体との強い結合が困難であることが示唆された。
3. 以上のモデリング解析の結果に基づいて、TCRを強く活性化できる状態(ネオ・セルフ)は、「HLAとTCRの相互作用が、HLAの6量体とTCRの多量体との相互作用が可能になるペプチド提示様式である」と結論した。これにより、本研究課題の最終的な目標を達成することができた。
4. スギ花粉抗原Cry j 1由来ペプチド(pCj1)を提示したHLA-DP5(ネオ・セルフ)を認識する患者由来のT細胞レセプター(TCR)について、独自の無細胞タンパク質合成法を適用して、膜貫通量域を含む全長のTCR・CD3ヘテロ8量体(αβγδε2ζ2)を大量調製した。他方、6分子のHLA-DP5(αβ)細胞外領域試料を、6回の繰り返しをもつ人工ペプチドと共有結合したホモ6量体を調製し、全長TCR・CD3ヘテロ8量体との複合体を形成させ、クライオ構造解析を試みている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Monash University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Monash University
  • [Remarks] ネオ・セルフの生成・機能・構造

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/neoself/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi