• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis for neo-self in MHC-misfolded protein complex

Planned Research

Project AreaCreation, function and structure of neo-self
Project/Area Number 16H06501
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末永 忠広  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20396675)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
KeywordsT細胞受容体 / マイクロクラスター / MHC / ミスフォールド蛋白質 / ネオ・セルフ
Outline of Annual Research Achievements

T細胞の活性化は、T細胞受容体(TCR)マイクロクラスターと称するT細胞活性化ユニットが時間的空間的に形成されることで制御される。これまでTCRマイクロクラスターの研究は末梢エフェクターT細胞を中心に行われ、胸腺での詳細は不明であった。胸腺細胞が分化する際、セルフ、ノン・セルフをどのように見分けるか、分子イメージングと抗原提示ガラス平面人工脂質膜を用いてマイクロクラスターの形成を解析した。セルフを示すポジティブセレクション誘導型ペプチドでは、TCRマイクロクラスターは形成と消褪とのバランスが均等である一方、ノン・セルフを示すネガティブセレクション誘導型ペプチドでは、TCRマイクロクラスターの過形成によるTCRの蓄積が著明であり、TCRマイクロクラスター形成のバランスが崩れTCRシグナルが増強延長する。このことから、T細胞が胸腺において正の選択を受けるためには、ポジティブセレクション抗原によって適度な強さのTCR刺激が継続的に行われる必要のあることが予想される。さらにTCRマイクロクラスターの形成と消褪との均衡を詳細に解析するため、TCRのユビキチン化、インターナリゼーション、分解をそれぞれ実験的に制御しながら可視化するため活性化後のTCR発現を制御するE3ユビキチンリガーゼCblファミリー分子の遺伝子欠損細胞を用いて、TCRシグナルの終焉を詳細に解析したところ、TCRマイクロクラスターの形成と消褪とがどのくらい胸腺選択やネオ・セルフの認識と関連しているか、TCR刺激と対応したTCRインターナリゼーションの強度、T細胞活性化、TCRマイクロクラスター形成のマルチファクターの相関性が分かってきた。特にCblファミリー分子においてはCbl-bとc-Cblの二つのアイソフォームで末梢T細胞と胸腺細胞とでは異なる機能と挙動を示すことが理解できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TCRシグナルの強度によって胸腺選択がセルフ、ノン・セルフ、ネオ・セルフを認識するそのTCRが用いられるか決定するという仮説を、E3ユビキチンリガーゼファミリー分子Cblを用いてデジタルな解析を基に解析した。特にc-Cblは末梢T細胞とは異なりT細胞活性化に必須な免疫シナプス面に持続的に集積することが分かり、その結果遷延したTCR活性化シグナルソームが形成され胸腺選択に左右する可能性を示唆している。
胸腺T細胞のイメージング解析から、T細胞受容体(TCR)シグナルソームの形成が末梢T細胞のものとは異なり、免疫シナプスの中心部で継続的に形成され、それが胸腺でのT細胞の選択性に係るシグナルである可能性を示した。
Ovablumin(OVA)抗原の変異リガンドと特異的TCR OT-Iトランスジェニック(Tg)の系において、胸腺での正の選択を誘導するポジティブセレクター抗原と負の選択を誘導するネガティブセレクター抗原、ネオ・セルフ抗原によるTCRシグナルソーム形成に違いを示した。
ヒト(h)CD19抗原に対するキメラ抗原受容体(Chimeric antigen receptor : CAR)のイメージング解析から、腫瘍抗原を認識する際のCARマイクロクラスターの可視化に成功した。また、CARの腫瘍抗原認識と同時にCAR-T細胞に発現している内在性TCRが腫瘍細胞上のMHCと共にマイクロクラスター形成することを示し、TCRと自己抗原+MHCとの結合、つまり自己抗原がネオ・セルフ抗原となっていることを明らかにした。
花粉抗原Cryj1と共に四量体形成を示すHLA-DPα1*02:02 β1*05:01の1分子イメージング実験系を樹立した。プレリミナリーな解析では、Cryj1抗原ペプチド存在下にHLA-DPα1*02:02 β1*05:01の自発的凝集が観察された。

Strategy for Future Research Activity

胸腺選択におけるセルフ、ノン・セルフで起こっている現象をTCRシグナル活性の強度と継続時間に視点を置き、ユビキチンリガーゼCblファミリー分子欠損マウスの胸腺選択前T細胞を用いて、TCRシグナルソームのイメージング解析を行い、セルフとノン・セルフの境界で起こり得るネオ・セルフ胸腺選択をPalmerラインの推移によって検証する。
ヒトCD5抗原CARを可視化する1分子イメージング実験系を樹立し、現在臨床的にその謎の解明が求められているhCD5 CAR-T細胞がhCD19ほど腫瘍縮小効果が期待できない理由を、hCD5 CAR-T細胞上の内在性TCRとネオ・セルフ抗原+MHCとのシグナルソーム形成から明らかにすることで解明する。
T細胞補助刺激分子はTCRシグナルの強弱を調節する働きを持つが、これまではリガンド結合における支持・拮抗やシグナル伝達経路でのクロストークが主な作用メカニズムと考えられていた。一方、本研究班のT細胞1分子イメージングによって、補助刺激分子がTCRを物理的にネオ・セルフ抗原+MHCと会合させシグナルソームを形成する可能性が示唆された。CD28、ICOS、DNAM-1などの活性化および、PD-1、CTLA-4、TIGIT、LAG3、CD96などの抑制性補助刺激受容体の新たなメカニズムをネオ・セルフ抗原のイメージング解析から明らかにする。
HLA-DP α1*02:02 β1*05:01の1分子イメージングと花粉抗原Cryj1特異的T細胞クローンを用いて、HLA-DP+Cryj1四量体が誘導するT細胞の過剰応答を生理学的見地からも解析し、MHC四量体構造が創出するネオ・セルフの病態に迫る。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マルセイユ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      マルセイユ大学
  • [Int'l Joint Research] ベイラー医科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ベイラー医科大学
  • [Journal Article] Inhibition of T cell activation and function by the adaptor protein CIN852019

    • Author(s)
      Kong Mei Suen、Hashimoto-Tane Akiko、Kawashima Yusuke、Sakuma Machie、Yokosuka Tadashi、Kometani Kohei、Onishi Reiko、Carpino Nick、Ohara Osamu、Kurosaki Tomohiro、Phua Kia Kien、Saito Takashi
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 12 Pages: 1609-1625

    • DOI

      10.1126/scisignal.aav4373

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くT細胞活性化機構の解明とがん免疫応答ーチェックポイント分子とキメラ抗原受容体CARのシグナルソーム形成ー2019

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      Immuno-Oncology Forum in Ehime
    • Invited
  • [Presentation] Lckキナーゼの構造・局在・ダイナミクスによるT細胞シグナル制御2019

    • Author(s)
      町山裕亮
    • Organizer
      理研シンポジウム「細胞システムの動態と理論XI」
  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害剤と癌治療の進歩~臨床と基礎の視点から~2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] チェックポイントから学ぶこと~科学的思考は疫学や過去の結論から新天地を築く~2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第35回日本呼吸器外科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 免疫チェックポイント療法はなぜ効くのか?分子イメージングが明らかにするT細胞活性化の時空間的制御機構2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      国立がんセンター東がん免疫セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 胸腺ダブルポジティブT細胞におけるc-Cblのシグナルソーム形成と胸腺選択との相関2018

    • Author(s)
      秦喜久美、町山裕亮、若松英、豊田博子、古畑昌枝、矢那瀬紀子、横須賀忠
    • Organizer
      Kyoto T cell Conference 第28回学術集会
  • [Presentation] 分子イメージングによる免疫チェックポイント療法によるT細胞の疲弊解除とその分子メカニズムの解明2018

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、矢那瀬紀子、竹原朋宏、秦喜久美、町山裕亮
    • Organizer
      第22回日本がん免疫学会総会
    • Invited
  • [Presentation] がん免疫と分子イメージング先端的研究~免疫チェックポイント分子とキメラ抗原受容体CARの分子メカニズム~2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くT細胞活性化機構の解明とがん免疫応答~免疫チェックポイント分子とキメラ抗原受容体CARのシグナルソーム形成~2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      三重大学院医学研究科セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが解明する免疫チェックポイント療法によるT細胞の疲弊解除とその分子メカニズム2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      中外製薬株式会社セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが明らかにするT細胞活性化の時空間的制御機構~免疫チェックポイント分子とCAR~2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第59回日本肺癌学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが明らかにするマイクロクラスターによるT細胞活性化制御機構ー免疫チェックポイント受容体とCARのマイクロクラスターー2018

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第一三共株式会社細胞治療研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of the PI3K signaling pathway induced by a T cell costimulator, ICOS.2018

    • Author(s)
      Yokosuka Tadashi, Wakamatsu Ei, Yanase Noriko, Toyota Hiroko, Furuhata Masae, Hata Kikumi, Machiyama Hiroaki
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Cooperative regulation of thymic selection by receptor endocytosis and signal strength through TCR and E3 ubiquitin ligase c-Cbl microcluster formation.2018

    • Author(s)
      Kikumi Hata, Hiroaki Machiyama, Noriko Yanase, Masae Furuhata, Hiroko Toyota, Ei Wakamatsu, Tadashi Yokosuka
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Molecular imaging of the hCD19 CAR signalosomes, “CAR microclusters”.2018

    • Author(s)
      Yanase Noriko, Machiyama Hiroaki, Wakamatsu Ei, Toyota Hiroko, Furuhata Masae, Hata Kikumi, Mamonkin Maksim, Brenner Malcolm K, Yokosuka Tadashi
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Single molecule imaging unveils a distinct difference in Lck-dynamics between CD4+ and CD8+ T cells.2018

    • Author(s)
      Hiroaki Machiyama, Ei Wakamatsu, Noriko Yanase, Kikumi Hata, Masae Furuhata, Hiroko Toyota, Tadashi Yokosuka
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Molecular imaging unveils a mechanism of T cell activation regulation by immune checkpoint microclusters.2018

    • Author(s)
      Tadashi Yokosuka, Ei Wakamatsu, Tomohiro Takehara, Kikumi Hata, Noriko Yanase,Hiroaki Machiyama
    • Organizer
      The 23rd JFCR-ISCC New Antitumor Agents under Development in the US, Europe and Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Janeway's免疫生物学原著第9版 第7章リンパ球レセプターシグナル2019

    • Author(s)
      横須賀忠、監訳:笹月健彦、吉開泰信
    • Total Pages
      884
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25115-5
  • [Book] アバスーリックマンーピレ分子細胞免疫学原著歳9版 第7章免疫受容体とシグナル伝達2018

    • Author(s)
      横須賀忠、監訳:中尾篤人
    • Total Pages
      577
    • Publisher
      エルゼビア・ジャパン
    • ISBN
      978-4-86034-917-2
  • [Book] 実験医学 すべてはここから始まった、CTLA-42018

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、古畑昌枝、豊田博子、秦喜久美、矢那瀬紀子、町山裕亮
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      0288-5514
  • [Book] 東邦医学会雑誌 分子イメージングが拓く免疫チェックポイント受容体のT細胞活性化制御機構2018

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、秦喜久美、矢那瀬紀子、竹原朋宏、町山裕亮
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      東邦医学会雑誌編集事務局
    • ISBN
      0040-8670
  • [Book] 臨床免疫・アレルギー科 分子イメージングから考察した免疫チェックポイント分子のT細胞抑制機構2018

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、古畑昌枝、豊田博子、秦喜久美、矢那瀬紀子、町山裕亮
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      科学評論社
    • ISBN
      1881-1930
  • [Remarks] 東京医科大学免疫学分野

    • URL

      https://tokyo-med-imm.jimdo.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi