• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of asymmetrical higher order structures and functions that use self-organization as a base

Planned Research

Project AreaCoordination Asymmetry: Design of Asymmetric Coordination Sphere and Anisotropic Assembly for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 16H06513
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤川 茂紀  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 准教授 (60333332)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords自己組織化 / アシンメトリー界面 / 金属錯体 / 金ナノアレイ / 光エネルギー変換
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、金属錯体と合理的に設計された有機分子の自己組織化に基づき、配位構造ならびに集積構造の非対称性(アシンメトリー)を実現するための基盤技術と機能創成をはかることを目的とする。本年度は昨年度に引き続き、(1)アデノシンモノリン酸(AMP)がAg(I)イオンと相互作用することにより得られるアシンメトリ錯体について、量子化学計算を行った。その結果、Ag(I)イオンがAMP塩基を配位架橋した二重鎖型の配位高分子が安定構造であることが示された。また、シトシンモノリン酸(CMP)を混在させた場合、ヘテロな配位子を有する配位高分子 (CMP-Ag2-AMP)が形成され、自己組織化が配位アシメトリ構造を誘起することを明らかにした。また、(2)配位高分子におけるタクティシティー制御に取り組んだ。モノマーとして4-メチル1,10-フェナンスレンZn(II)錯体(ZnMPT)を、架橋配位子としてDABCOを水中で混合すると、ハイドロゲルが形成されることを明らかにした。粘弾性測定の結果、濃度100mM以上で貯蔵弾性率 (G’) が損失弾性率 (G”) を上回り、ゲル形成を確認した。さらに、このゲルの電子顕微鏡観察においては、ナノファイバーが密に観測されており、一次元錯体がバンドル化してゲルを形成していることが示唆された。また、低濃度の水溶液中における一次元錯体の形成を確認すべく、濃度14mMにおいて、重水中における1H-NMR測定を行った。その結果、DABCOのピークがZnMPT錯体存在下に大きく低磁場シフトし、水溶液中における配位結合の形成が示された。。この結果から、水中において ZnMPT と DABCO が配位し、集合構造を形成していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)アデノシンモノリン酸(AMP)とAg(I)イオンの自己組織化錯体について、江原教授(A01)と連携により量子化学計算による検討を行った。その結果、AMP-Ag(I)錯体については、Ag(I)イオンがAMP塩基を配位架橋した二重鎖型の配位高分子が安定構造であることが明らかとなった。また、量子科学計算から、AMP-Ag錯体水溶液にシトシンモノリン酸(CMP)を添加して得られた錯体が、ヘテロな配位子を有する配位高分子 (CMP-Ag2-AMP)であり、自己組織化が配位アシメトリ構造を誘起することを確立した。次に、(2)プロキラルな錯体モノマーと架橋配位子の自己組織化による一次元配位高分子の形成プロセスにおいて、キラリティーの誘起(タクティシティーの制御)に取り組んだ。モノマーとして4-メチル1,10-フェナンスレンZn(II)錯体(ZnMPT)を、架橋配位子としてDABCOを水中でモル比1:1となるように混合すると、濃度100mMにおいてハイドロゲルが形成されることを明らかにした。このZnMPT-DABCO錯体ゲルは、高い熱安定性を有し、90℃においても溶解しないことが明らかとなった。さらに、このゲルの電子顕微鏡観察においては、ナノファイバーが密に観測され、一次元錯体がバンドル化してゲルを形成していることが判った。また、低濃度の水溶液中における一次元錯体の形成を確認すべく、濃度14mMにおいて、重水中における1H-NMR DOSY測定を種々の濃度において行った。DABCO 単独の拡散係数は ZnMPT 単独と比較して大きいが、それぞれの濃度を上げるにつれて一部の DABCO の拡散係数が ZnMPT の拡散係数と同等になることが確認され、水中において ZnMPT と DABCO が配位し、集合構造を形成していることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、(1)AMP-Ag-CMPヘテロ錯体のゲルについて、粘弾性測定を行うとともに、得られた成果を論文発表する。この成果は、自己組織化がアシンメトリを誘起(対称性を破る)という新しい概念を提出するもので、本新学術領域研究の代表的成果を導き出せるであろう。次に、(2)自己組織化によるアシンメトリ誘起を、配位高分子形成において一般化すべく、タクティシティー制御に取り組む。ZnMPTとDABCOから水中で一次元錯体が形成されることを見いだしたため、その単結晶X線構造解析を試みる。ゲル化しない濃度において、塩濃度のコントロール、もしくは水と混和する極性有機溶媒の拡散などを用いて、単結晶の作製を試みる。また、Zn(II)以外の金属について、同様に一次元錯体が形成されるかどうかを探索し、一般化を試みる。(3)学習院大学の秋山教授との共同研究により、キラルなビナフトールに9-アントラセン基を導入した化合物について、有機溶媒中における分散特性、ゲル化形成条件を探索する。またZn(II)やMg(II)錯体の形成を試みる。特に、ナフトール基のプロトン解離に基づき、CT錯体が形成される可能性を分光学的に調査する。Zn(II), Mg(II)錯体においてCT吸収が確認されれば、その光励起に基づく励起三重項状態の形成について、過渡吸収測定から評価する。励起三重項状態が得られる場合、凝縮系におけるシングレット・フィッションやフォトン・アップコンバージョンへの展開が期待される。(4)キラル脂質被覆型ハロゲン架橋型一次元白金混合原子価錯体について、様々なアミノ酸残基を含む脂質を用いて、ハロゲン架橋錯体の電子構造制御を試みる。これにより、超分子バンドギャップ工学の概念を確立する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 11 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oligo(ethylene glycol)/alkyl-modified Chromophore Assemblies for Photon Upconversion in Water2019

    • Author(s)
      Haruki Rena、Kouno Hironori、Hosoyamada Masanori、Ogawa Taku、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemistry - An Asian Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/asia.201801666

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hexakis(2,3,6-tri-O-methyl)-α-cyclodextrin-I5- complex in aqueous I-/I3- thermocells and enhancement in the Seebeck coefficient2019

    • Author(s)
      Liang Yimin、Yamada Teppei、Zhou Hongyao、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 10 Pages: 773~780

    • DOI

      10.1039/C8SC03821J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supramolecular Crowding Can Avoid Oxygen Quenching of Photon Upconversion in Water2019

    • Author(s)
      Kimizuka Nobuo、Kouno Hiroyuki、Sasaki Yoichi、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/chem.201806076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translating MOF chemistry into supramolecular chemistry: soluble coordination nanofibers showing efficient photon upconversion2018

    • Author(s)
      Hosoyamada Masanori、Yanai Nobuhiro、Okumura Keisuke、Uchihashi Takayuki、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 54 Pages: 6828~6831

    • DOI

      10.1039/C8CC01594E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregation-free sensitizer dispersion in rigid ionic crystals for efficient solid-state photon upconversion and demonstration of defect effects2018

    • Author(s)
      Ogawa Taku、Yanai Nobuhiro、Fujiwara Saiya、Nguyen Thuc-Quyen、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 6 Pages: 5609~5615

    • DOI

      10.1039/C8TC00977E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A supramolecular thermocell consisting of ferrocenecarboxylate and β-cyclodextrin that has a negative Seebeck coefficient2018

    • Author(s)
      Yamada Teppei、Zou Xiaopeng、Liang Yimin、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 50 Pages: 771~774

    • DOI

      10.1038/s41428-018-0061-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Donor-Acceptor-Collector Ternary Crystalline Films for Efficient Solid-State Photon Upconversion2018

    • Author(s)
      Ogawa Taku、Hosoyamada Masanori、Yurash Brett、Nguyen Thuc-Quyen、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 8788~8796

    • DOI

      10.1021/jacs.8b04542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid-State Photon Upconversion Materials: Structural Integrity and Triplet/Singlet Dual Energy Migration2018

    • Author(s)
      Joarder Biplab、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 4613~4624

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b02172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple and Versatile Platform for Air-Tolerant Photon Upconverting Hydrogels by Biopolymer-Surfactant-Chromophore Co-assembly2018

    • Author(s)
      Bharmoria Pankaj、Hisamitsu Shota、Nagatomi Hisanori、Ogawa Taku、Morikawa Masa-aki、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 10848~10855

    • DOI

      10.1021/jacs.8b05821

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Air-Sensitive Photoredox Catalysis Performed under Aerobic Conditions in Gel Networks2018

    • Author(s)
      Haering Marleen、Abramov Alex、Okumura Keisuke、Ghosh Indrajit、Konig Burkhard、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo、Diaz Diaz David
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 83 Pages: 7928~7938

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b00797

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dynamic Nuclear Polarization of Metal-Organic Frameworks Using Photoexcited Triplet Electrons2018

    • Author(s)
      Fujiwara Saiya、Hosoyamada Masanori、Tateishi Kenichiro、Uesaka Tomohiro、Ideta Keiko、Kimizuka Nobuo、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 15606~15610

    • DOI

      10.1021/jacs.8b10121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フォトン・アップコンバージョンの高効率化に向けた発光性分子の励起エネルギー準位制御2019

    • Author(s)
      ○原田 直幸・佐々木 陽一・楊井 伸浩・君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 固体フィルム中におけるエネルギー捕集に基づく高効率な近赤外-可視フォトン・アップコンバージョン2019

    • Author(s)
      ○木下 実花・佐々木 陽一・楊井 伸浩・君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] シリル基置換アントラセンを用いた近赤外-青フォトン・アップコンバージョン2019

    • Author(s)
      ○晴気 伶菜・佐々木 陽一・楊井 伸浩・君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 配位ナノファイバーの合成とそのフォトン・アップコンバージョン特性2018

    • Author(s)
      細山田 将士
    • Organizer
      新学術 第3回領域全体会議
  • [Presentation] MRIの高感度化に向けたナノ多孔性材料中におけるTriplet-DNP2018

    • Author(s)
      〇藤原才也、細山田将士、楊井伸浩、立石健一郎、上坂友洋、君塚 信夫
    • Organizer
      第67高分子学会年次大会
  • [Presentation] フォトン・アップコンバージョンの高効率化に向けたエネルギー捕集システムの開発2018

    • Author(s)
      〇木下実花,佐々木陽一,奥村佳亮,楊井伸浩,君塚信夫
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 水中・溶存酸素共存下で駆動するフォトン・アップコンバージョン超分子システムの開発2018

    • Author(s)
      ○晴気伶菜、小川卓、河野宏徳、楊井伸浩、君塚信夫
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 分子集合化に基づく水中可視-紫外アップコンバージョン2018

    • Author(s)
      ○川嶋優介、,河野宏徳、楊井伸浩、君塚信夫
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] Near infrared-to-blue photon upconversion based on singlet-to-triplet absorption2018

    • Author(s)
      ○Yoichi Sasaki, Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      ICCC2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photon Upconversion based on Triplet Energy Migration in Self-assembled Molecular Systems2018

    • Author(s)
      ○Nobuo Kimizuka*, Taku Ogawa, Kazuma Mase, Masanori Hosoyamada, Nobuhiro Yanai
    • Organizer
      ICCC2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photon Upconversion based on Self-assembled Molecular Systems2018

    • Author(s)
      Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      ISSS-2018
    • Invited
  • [Presentation] Towards Molecular Systems Chemistry-Photon Upconversion based on Molecular Self-Assembly2018

    • Author(s)
      Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      ASIANANO2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photon upconversion by maximizing the potential of molecular self-assembly2018

    • Author(s)
      Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      Kyushu-Mainz Chemistry Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2次元単結晶金ナノ粒子アレイを有する大面積フィルムの作製とその光学特性評価2018

    • Author(s)
      〇平川奈央、藤川茂紀、君塚信夫
    • Organizer
      九州地区高分子若手研究会・冬の講演会
  • [Presentation] 高感度NMRに向けた新規ナノ材料の開発2018

    • Author(s)
      〇西村亘生、河野宏徳、楊井伸浩、立石健一郎、上坂友洋、君塚信夫
    • Organizer
      九州地区高分子若手研究会・冬の講演会
  • [Presentation] 分子集合体中のエネルギー移動に基づく水中可視-紫外アップコンバージョン2018

    • Author(s)
      〇川嶋優介、河野宏徳、楊井伸浩、君塚信夫
    • Organizer
      九州地区高分子若手研究会・冬の講演会
  • [Book] 第4版 現代界面コロイド化学の基礎2018

    • Author(s)
      公益社団法人 日本化学会
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 生命機能に迫る分子化学2018

    • Author(s)
      日本化学会
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1390-6
  • [Remarks] 君塚研究室HP

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi