2019 Fiscal Year Annual Research Report
機能性発光材料構築を指向した柔軟性キラル遷移金属錯体の3次元集積制御
Project Area | Coordination Asymmetry: Design of Asymmetric Coordination Sphere and Anisotropic Assembly for the Creation of Functional Molecules |
Project/Area Number |
16H06516
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
直田 健 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20164113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川守田 創一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00708472)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 超分子キラリティー / りん光 / 固体発光 / CPL / 白金錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、多様なd-π共役を有する発光プラットフォームと3次元構造を有し、分子会合や集合により発光能を発揮する新規潜在発光性錯体群の構築を目指している。特に、多様な面性キラリティーを有する金属3次元構造体を構築し、これらの有する固有の分子運動性および会合・集合能力と発光特性の関連性を精査する基礎研究を行うことによって、高機能性発光材料を指向した研究に取り組んでいる。 本年度は5報の国際誌への投稿、13件の国際および国内学会参加によって研究成果を発信することができた。 本年の研究実績の例として、trans-ビス[(2-イミノメチル)イミダゾラト]白金(II)錯体における高濃度発光増大に関する研究がアメリカ化学会のInorganic Chemistry誌に掲載された。通常の分子では高濃度になるにつれて濃度消光がおこるが、この錯体ではダイマー構造の形成によって発光量子収率が増大する現象を見出した。高濃度や水の添加で発光性が増大するAIEE現象とは別の高濃度発光に関する研究例となった。 また、NIMS (物質・材料研究機構)の有賀克彦教授との共同研究として、trans-[ビス(イミノメチル)ピラゾラト]白金(II)錯体を2分子アルキル鎖で連結したDouble-Paddle型白金2核錯体が、気液界面上で分子の配列に応じて発光性を制御できることを見出し、Chemistry Asian Journal誌にて発表した。気-液界面での物理的な圧縮により、分子の界面上での配列制御による分子間相互作用の変化で発光性のON-OFFが決まる、特異な系を見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度から継続で得られた研究成果が、気液界面上での分子の物性制御として業績報告をする段階に至った。
さらに、3次元的な分子設計を利用した分子のキラリティーを利用して、CDやCPLなどの非線形光学現象の制御を実現する端緒をつかみ、その展開が現在進行中である。
学会での発表なども積極的に行うことで研究発信も継続できており、概ね計画通りに進行していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、これまでに得られた特異的3次元構造を有する金属錯体の運動性、可動性さらにそれに基づく集合制御と光物性について、包括的に理解し研究をまとめる作業を行っていく。
また、本新学術研究内での共同研究により気-液界面上という二次元の集合状態の評価をおこなっており、界面上での物理的圧縮という外部刺激が3次元的に設計されたりん光性錯体に及ぼす影響をさらに探求していく。
|