• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

「個性」創発の神経基盤解明にむけた網羅的な神経回路イメージング解析技術の開発

Planned Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 16H06532
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 種村 健太郎  東北大学, 農学研究科, 教授 (20332322)
高島 一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (90357351)
梶原 利一  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords膜電位感受性色素 / 行動プロファイリング / バルプロ酸 / 海馬 / 嗅内野 / 嗅周囲皮質 / 前帯状皮質 / 光信号
Outline of Annual Research Achievements

1.「個性」解析のモデル動物系を用いた評価計測系の確立(代表冨永,分担種村) 妊娠期の母マウス,または幼若期マウスへの神経作動性化合物(バルプロ酸等)投与によるモデルを作成して,評価計測の座標軸としようとしている。また,マウスの系統間差異および交雑影響のプロファイリングを進めた。マウスの近郊系実験用マウス,C57/BL6と,DBA/2との比較を進め,行動様式プロファイリングにおいて海馬の関与の強い学習試験である恐怖条件付け学習記憶試験において,異なる行動様式が示された。In vitroの試験では,シナプス可塑性(LTP)の誘導時の特性が異なることが光計測法を使って詳細に示せた。
2. 海馬神経回路の網羅的光計測手法の開発(代表冨永,分担高島,梶原)膜電位感受性色素(VSD)を用いた計測手法を適用することで,回路内の不均一なLTP誘導や神経細胞活動性の変化を明らかにした(Tominaga et al., Front Cell Neurosci, 2018)。
3. 無染色標本での光計測法の開発(代表冨永) 新規の早い無侵襲光信号を発見し,今後の活用が期待して性質をしらべている。
4.海馬以外の評価神経回路の神経活動の光計測(代表冨永,分担高島,梶原)嗅内皮質・嗅周囲皮質を選び基準となる神経回路活動を記録している。嗅内野の長時間の興奮伝播について計測できた(Kajiwara et al., Front Cell Neurosci., 2019)特にてんかんとの関連について新たなデータが蓄積されてきた。さらに,前帯状皮質(ACC)について特に脳梁を介した情報伝達について解析を進めた(論文準備中)。
5.配偶子を介した経世代「個性」影響の検討 (分担種村)配偶子を介した経世代「個性」影響を検討する目的で,親世代マウスへの化学物質投与による配偶子および産仔マウスへの影響を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
1.「個性」解析のモデル動物系を用いた評価計測系の確立:行動プロファイリングと神経回路機能計測の両面において,バルプロ酸モデル,さらには近交系同士の異なる性質を持つマウス群の差を示す結果を得られている。バルプロ酸については2つの投与プロトコルを試している。
2. 海馬神経回路の網羅的光計測手法の開発:膜電位感受性色素 (VSD)を用いた計測手法を適用することで,回路内の不均一なLTP誘導や神経細胞活動性の変化を明らかにした。(Tominaga et al., Front Cell Neurosci, 2018)
3. 無染色標本での光計測法の開発:無染色のスライス標本からの信号計測を試みたところ成功した。これはこれまでに報告されていない早いシナプス後細胞依存性の光信号であり今後の活用が期待される。このような新規の非侵襲的計測を用いることで「個性」の回路機能の解明が進むことが期待される。
4.海馬以外の評価神経回路の神経活動の光計測:嗅内皮質・嗅周囲皮質を選び基準となる神経回路活動を記録することに成功している(Kajiwara et al., Front Cell Neurosci., 2019)。さらに,前帯状皮質(ACC)の神経回路について解析を進めた。どちらの領野でも順調に基礎的なデータが蓄積されてきており,新学術領域内の他の研究グループとの共同研究においてもこれを活かすことが可能である。
5.配偶子を介した経世代「個性」影響の検討 (分担種村)配偶子を介した経世代「個性」影響を検討する目的で,親世代マウスへの化学物質投与による配偶子 および産仔マウスへの影響を検討している。このような新しい試みをすることでより深く「個性」を調べられる動物モデルが作成できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの動物モデルの確立という面では,いくつかの化学物質投与モデルの確立が見込めており,特にバルプロ酸の投与プロトロトコールでは,低用量モデルと,高用量モデルの両方を調べ,基本的に同じような回路機能の変調を観察しているが,このメカニズムの詳細にわたって今後調べている。これらを異なる性質を示す「個性」群と捉えて神経回路機構を解明する。これに加え,近交系の活用,さらにはいくつかの遺伝子改変モデルマウスの導入によって更に「個性」を探索する動物モデルを拡充する。計測装置の面では,さらに光計測を中心とした自動化をすすめスループット性を良くしていく。これは網羅性を兼ねたLTPの連続記録が可能な手法として確立しており(Tominaga et al., Front Cell Neursci.,2018),今後の応用が待たれる。また,無染色標本での計測のような新規の計測手法を開発し,他の研究グループで必要とされる解析ニーズに答えられるようにする。 行動プロファイリングではこれまで多くの動物の基礎データを収集しており,これに配偶子,産仔マウスへの影響のような新規の解析視点を加えることで,「個性」の理解に繋げられる。 また,海馬に偏りがちな神経回路機構の検証であったが,嗅内野,嗅周囲皮質,前帯状皮質のようないくつかの脳領野の神経活動について基礎データを積み重ね神経活動のカタログ化により「個性」解析に資する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Marine Biological Laboratory, U Chicago(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Marine Biological Laboratory, U Chicago
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London
  • [Journal Article] Network Plasticity Involved in the Spread of Neural Activity Within the Rhinal Cortices as Revealed by Voltage-Sensitive Dye Imaging in Mouse Brain Slices2019

    • Author(s)
      Kajiwara Riichi、Tominaga Yoko、Tominaga Takashi
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • DOI

      doi: 10.3389/fncel.2019.00020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overall Assay of Neuronal Signal Propagation Pattern With Long-Term Potentiation (LTP) in Hippocampal Slices From the CA1 Area With Fast Voltage-Sensitive Dye Imaging2018

    • Author(s)
      Tominaga Yoko、Taketoshi Makiko、Tominaga Takashi
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 1-13

    • DOI

      doi: 10.3389/fncel.2018.00389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Theta phase-dependent competitive long-term potentiation in area CA1 of the hippocampal slices caused by feed- forward and feedback gabaergic control2018

    • Author(s)
      T Tominaga, Y Tominaga
    • Organizer
      Society for Neuroscience, SanDiego
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Voltage-sensitive dye imaging: practical application to evaluate hippocampal and related cortical activities in health and disease2018

    • Author(s)
      Takashi Tominaga
    • Organizer
      OIST Mini Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Voltage-sensitive dye imaging of the brain slice preparation - the hippocampus and the related cortexes.2018

    • Author(s)
      Takashi Tominaga
    • Organizer
      Merocyanine 540 45+1 MBL
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「膜電位感受性色素を用いた脳神経回路活動の定量解析:海馬と関連領域の例から」2018

    • Author(s)
      冨永貴志
    • Organizer
      第三回 新学術領域「個性創発脳」若手研究者の会・技術支援講習会
    • Invited
  • [Presentation] The paired burst facilitation (PBF) of the hippocampus employ the distinct feedforward- and feedback- GABAergic controls in the circuit 海馬CA1でペアドバースト促通(PBF)はフィードバックとフィードフォワードの異なるGABA作動性制御を使う2018

    • Author(s)
      冨永貴志,冨永洋子
    • Organizer
      日本生物物理学会第56回年会
    • Invited
  • [Presentation] Voltage-sensitive dye imaging of the interhemispheric neural activity across the anterior cingulate cortex (ACC) via corpus callosum2018

    • Author(s)
      Gusain Pooja, Taketoshi Makiko, Tominaga Yoko, Tominaga Takashi
    • Organizer
      日本生物物理学会第56回年会
  • [Presentation] Molecular mechanism of escape response induced by mechanical stimulation in Paramecium 機械刺激がゾウリムシの逃走反応を誘導するしくみ2018

    • Author(s)
      河野 睦, 世戸 彩華, 冨永 貴志, 石田 正樹, 堀 学
    • Organizer
      日本生物物理学会第56回年会
  • [Presentation] A view with voltage-sensitive-dye onto the function of the hippocampal neural circuit 膜電位感受性色素(VSD)で測る海馬神経回路のはたらき2018

    • Author(s)
      Takashi Tominaga, Yoko Tominaga
    • Organizer
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018
    • Invited
  • [Presentation] 海馬CA1野でシーターバースト刺激はフィードバック,フィードフォワードGABA調節を使って位相依存的なLTPを起こす Feedforward- and feedback-GABAergic control of the theta burst stimulation (TBS) induce phase-dependent selective long-term potentiation in area CA1 of the hippocampus.2018

    • Author(s)
      冨永 貴志, 冨永 洋子
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] マウス海馬CA1野における新規の早い内因性光学計測:膜電位感受性信号との比較 Novel fast intrinsic optical signal related to the membrane potential change in the area CA1 of hippocampal slices in mice: comparison to the voltage-sensitive dye signal2018

    • Author(s)
      冨永洋子,谷ー小池 真紀,谷知巳,冨永貴志
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] マウス脳スライス上のVSD信号を用いた嗅周囲皮質の局所的なGABA作動性抑制系システムの解析 Analysis of Local GABAergic inhibitory system in Perihinal Cortex Using Voltage-Sensitive Dye Signal in Mice brain Slices2018

    • Author(s)
      和歌山ゆうか,山田悠太,冨永貴志,冨永洋子,梶原利一
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Analysis of functional connectivity of mice brain by real-time optical recording2018

    • Author(s)
      Pooja Gusain, Makiko Taketoshi, Yoko Tominaga, Naoko Maeda, Takashi Tominaga
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 膜電位感受性色素による脳神経回路イメージング Imaging of neuronal circuit activity with voltage-sensitive dye - stability matters2018

    • Author(s)
      冨永貴志,種村健太郎
    • Organizer
      新学術領域研究「個性」創発脳 第3回領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する脳回路機能異常のイメージング解析」シンポジウム「子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 Development of evaluation methods on emotional and cognitive behavioral toxicity induced by low-dosed chemical exposure at early life stage2018

    • Author(s)
      冨永 貴志, 冨永 洋子
    • Organizer
      第45回日本毒性学会学術年会
    • Invited
  • [Presentation] ネオニコチノイド類の妊娠期投与が起こす遅発性脳機能異常の神経回路 機構解析2018

    • Author(s)
      常盤 果那 ,竹歳 麻紀子 ,冨永 洋子,冨永 貴志
    • Organizer
      日本生物物理学会第10回中四国支部大会
  • [Presentation] 精子エピゲノム影響評価による非侵襲的な早期精巣毒性バイオマーカーの探索2018

    • Author(s)
      酒井和哉、大塚(出田)まき、斉藤洋克、平舘裕希、原健士朗、五十嵐勝秀、種村健太郎
    • Organizer
      第12回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [Presentation] Early life exposure to low levels of permethrin exerts slight impairment of central nervous system in male mice2018

    • Author(s)
      Hirokatsu Saito, Takashi Tominaga, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura
    • Organizer
      平成28年度採択新学術領域「個性」創発脳 第1回国際シンポジウム 「Toward Understanding “INDIVIDUALITY”」
  • [Presentation] Chemical-induced epigenetic effects on mouse sperm using valproic acid2018

    • Author(s)
      Kazuya Sakai, Masafumi Sekine, Jin Hiura, Hiroaki Okae, Takashi Tominaga, Takahiro Arima, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura
    • Organizer
      平成28年度採択新学術領域「個性」創発脳 第1回国際シンポジウム 「Toward Understanding “INDIVIDUALITY”」
  • [Presentation] Early-life exposure to low levels of permethrin exerts impairments in learning and memory associated with glial cell disturbance in adult male mice2018

    • Author(s)
      Hirokatsu Saito , Kenshiro Hara, Takashi Tominaga, Kinichi Nakashima, Kentaro Tanemura
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
  • [Presentation] Paternal VPA-exposure affects the offspring’s behavior through sperm DNA methylation2018

    • Author(s)
      Kazuya Sakai, Masafumi Sekine, Jin Hiura, Hiroaki Okae, Takashi Tominaga, Takahiro Arima, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
  • [Presentation] マウス行動様式と海馬神経回路機能~系統間差と交雑影響~2018

    • Author(s)
      後藤萌、斉藤洋克、原唯香、冨永貴志、種村健太郎
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi