• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ナビゲーションにおける知識発見基盤の整備とヒトの屋内位置推定

Planned Research

Project AreaSystems Science of Bio-navigation
Project/Area Number 16H06539
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前川 卓也  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords生物移動情報学 / データマイニング / 行動認識
Outline of Annual Research Achievements

海鳥用の動物装着型データロガーを製作し、新潟県粟島に生息するオオミズナギドリに適用した。水深センサを用いてオオミズナギドリの採餌行動を自動検知し、対象行動の映像を自動記録した。データロガーに関する成果は、Communications biologyに採録された。また、プレスリリースを行い、TVや新聞など60件以上のメディアに紹介された。撮影された映像はYoutube(動画配信サイト)にて公開した。
また、説明可能深層学習を用いた軌跡データプラットフォームに関する論文を執筆し、Nature Communicationsに採録された。
介入機能を備えたデータロガーの開発を行い、今年度のフィールドワークに備えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・データ分析プラットフォームやデータロガーに関する論文が自然科学分野の主要論文誌に採録された。
・これまでの実験結果に基づき、説明可能深層学習を用いた軌跡データの分析に関する新手法1の論文の執筆を行い、その投稿を行った。
・説明可能深層学習を用いた軌跡データの分析に関する新手法2の論文の執筆をほぼ完了した。
・機械学習を用いた動物の意思決定分析手法に関する実験を行い、その論文執筆・投稿を行った。
・機械学習を用いたマルチモーダルセンサデータ分析手法に関する実験を行い、その論文執筆・投稿を行った。

Strategy for Future Research Activity

・説明可能深層学習を用いた軌跡データの分析に関する新手法1に関する論文のRevisionを行う。
・説明可能深層学習を用いた軌跡データの分析に関する新手法2の論文の執筆を完了させ、投稿を行う。
・機械学習を用いた動物の意思決定分析手法に関する論文のRevisionを行う。
・機械学習を用いたマルチモーダルセンサデータ分析手法に関する論文のRevisionを行う。
・介入機能を備えたデータロガーの開発を海鳥に適用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Deep Learning-assisted Comparative Analysis of Animal Trajectories with DeepHL2020

    • Author(s)
      Takuya Maekawa, Kazuya Ohara, Yizhe Zhang, Matasaburo Fukutomi, Sakiko Matsumoto, Kentarou Matsumura, Hisashi Shidara, Shuhei J. Yamazaki, Ryusuke Fujisawa, Kaoru Ide, Naohisa Nagaya, Koji Yamazaki, Shinsuke Koike, Takahisa Miyatake, Koutarou D. Kimura, Hiroto Ogawa, Susumu Takahashi, and Ken Yoda
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 5316

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19105-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Machine learning enables improved runtime and precision for bio-loggers on seabirds2020

    • Author(s)
      Joseph Korpela, Hirokazu Suzuki, Sakiko Matsumoto, Yuichi Mizutani, Masaki Samejima, Takuya Maekawa, Junichi Nakai, and Ken Yoda
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: 633

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01356-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Robust Unsupervised Factory Activity Recognition with Body-worn Accelerometer Using Temporal Structure of Multiple Sensor Data Motifs2020

    • Author(s)
      Qingxin Xia, Joseph Korpela, Yasuo Namioka, and Takuya Maekawa
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT)

      Volume: 4 Pages: 97

    • DOI

      10.1145/3411836

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ニューラルネットワークを用いたウェアラブル慣性センサのアップサンプリング手法2020

    • Author(s)
      吉村 直也, 前川 卓也, 天方 大地, 原 隆浩
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 61 Pages: 1285-1293

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NaviMine: A tool for mining trajectories through behavior prediction2021

    • Author(s)
      Yimin Tian, Takuya Maekawa, Takahiro Hara, Yojiro Yokomori, and Takashi Kitagawa
    • Organizer
      PerCom2021 International Workshop on Pervasive Information Flow (PerFlow'21)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI on Animals: 行動認識技術とバイオロギングの融合による野生動物観測2021

    • Author(s)
      前川卓也
    • Organizer
      インタラクション2021
    • Invited
  • [Presentation] Machine Learning-assisted Animal Activity Sensing and Understanding2021

    • Author(s)
      Takuya Maekawa
    • Organizer
      IJCAI2020 Workshop on AI4IoT
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Wi-Fiチャネル状態情報による行動認識における強化学習を用いたサンプリングレート自動選択の検討2020

    • Author(s)
      丹野 友華, 前川卓也, 原隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム
  • [Presentation] 頑健な屋内位置推定のための時間的・空間的特徴を利用したWi-Fi受信信号のノイズ除去と欠損値補間に関する検討2020

    • Author(s)
      村上 健太, 前川卓也, 原隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Unsupervised Factory Activity Recognition with Wearable Sensors via Temporal Structure of Multiple Motifs2020

    • Author(s)
      Xia Qingxin, Joseph Korpela, Yasuo Namioka, and Takuya Maekawa
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウム
  • [Presentation] 行動認識ニューラルネットの理解に向けたActivation Maximizaionの活用に関する検討2020

    • Author(s)
      吉村 直也, 前川 卓也, 原 隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 第68回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] スマートウォッチによるアクティブ・パッシブセンシングを用いた屋内位置ラベル推定2020

    • Author(s)
      前川 卓也, 原 隆浩, 宮西 大樹, 川鍋 一晃
    • Organizer
      情報処理学会 第68回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary investigation on activity recognition for packaging tasks using motif-guided attention networks2020

    • Author(s)
      Morales Jaime, Yoshimura Naoya, Xia Qingxin, Maekawa Takuya, Wada Atsushi, Namioka Yasuo
    • Organizer
      情報処理学会 第68回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] ドメイン敵対学習を用いたWi-Fi CSIによるドアイベント認識2020

    • Author(s)
      KIM HENG, 尾原 和也, 前川 卓也, 原 隆浩, 村上 友規, アベセカラ ヒランタ
    • Organizer
      情報処理学会 第67回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] 深層学習を用いた生物移動軌跡の教師なしセグメンテーションに関する検討2020

    • Author(s)
      辻本 大輝, 竹内 孝, 岸野 泰恵, 鈴木 宏和, 依田 憲, 木村 幸太郎, 前川 卓也, 原 隆浩
    • Organizer
      人工知能学会第34回全国大会2020
  • [Presentation] AI on Animals: 人工知能を搭載したバイオロギングデバイスの開発と運用2020

    • Author(s)
      前川卓也
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi