2020 Fiscal Year Annual Research Report
コウモリのアクティブセンシングによるナビゲーション行動の包括的理解
Project Area | Systems Science of Bio-navigation |
Project/Area Number |
16H06542
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 耕太 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)
福井 大 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60706670)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 生物音響工学 / 生物ソナー / バイオロギング / 数理モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,コウモリの超音波センシングを利用したナビゲーション行動を様々なスケールで,また様々な計測手段を用いて高度に計測し,高等動物であるコウモリのナビゲーション中の意思決定プロセスを理解することを目的としている.本年度の成果は下記の通り. ●採餌が水面に限定されるモモジロコウモリを対象にしたパッチ内での採餌行動の計測と音響分析から,post buzz pauseと呼ばれる無音区間の長さの変化が,高感度カメラで確認されたコウモリの捕食の成功,失敗,放棄の行動状態と関連があることを見出した.見かけではなく実際の捕食効率を推定することで,パッチを去る意思判断の考察が可能となった.これらの成果を日本動物行動学会,生態学会で発表し,論文投稿の準備も整ったところである.また数理モデルによるモモジロコウモリの利他的行動の考察を日本数理生物学会にて発表し,こちらも論文投稿の準備中である.●空間学習による飛行経路や超音波運用に見られる音響ナビ行動の適応変化について,その成果がScientific report誌に掲載された.●公募班A02波部と共同で進めてきた出巣する野生コウモリの3次元集団飛行データに関する成果が,また室内実験ではペア間で飛行するコウモリの飛行経路に関する分析結果が,Journal of Robotics and Mechatronics誌にそれぞれ掲載された.●昨年と同様,北海道と福井県においてキクガシラコウモリとヤマコウモリに対するバイオロギング調査を実施し,音響GPSロガーからのデータの取得に成功した.生息環境と移動生態に関する考察をthe 6th International Berlin Bat Meetingにて,B01依田班と共同で風推定モデルを用いたコウモリのGPSデータの分析結果を生態学会でそれぞれ発表した.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|