2018 Fiscal Year Annual Research Report
文明と広域ネットワーク:生態圏から思想、経済、運動のグローバル化まで
Project Area | Establishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis |
Project/Area Number |
16H06551
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
五十嵐 誠一 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高垣 美智子 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (00206715)
丸山 淳子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
森 千香子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (10410755)
渥美 利弘 明治学院大学, 経済学部, 准教授 (20587282)
石田 憲 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40211726)
横田 貴之 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (60425048)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | グローバル・コモンズ / メコン / 難民 / 社会運動 / 先住民 / グローバル市民社会 / 農村 / 文理融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、2017年度に開催した国際シンポジウム「メコン・コモンズからメコン共同体へ」の成果を英語書籍として刊行する準備を進めた。2019年2月にはタイ(国立遺伝子生命工学研究センター、マヒドン大学、チェンマイ大学、メコン機構)およびベトナム(南部社会科学院)の執筆予定者と出版企画の打ち合わせを行った。同時に当該研究課題に関する資料を収集した。 2019年2月には、国際ワークショップ「アジア域内の南-南型人口移動の現状と課題-インドの経験を中心に」(一橋大学)を分担者の森の主導で実施した。2019年3月には、文理融合アプローチを深めるべく、国際シンポジウム「アジアの農村の持続性-都市と地方の共存共栄は可能か」(千葉大学柏の葉キャンパス)を分担者の高垣の主導で開催した。グローバル・コモンズ研究会も継続して実施し、今年度は4回開催した。研究会では、東南アジアに携わる専門家から現地の最新動向について報告された。 個々の研究活動については以下の通りである。五十嵐は、メコン地域を中心に政府機関・国際機関などを訪問し、コモンズに関わる研究調査を行った。高垣は、2017年に実施したザンビアにおける難民キャンプでの調査結果およびタイにおける果樹農家の高齢化に関わる調査結果を発表した。森は、パリにおける難民問題と市民社会の役割に関する研究をまとめた。丸山は、南部アフリカにおける先住民族と観光の関係について報告した。渥美は、「独占的競争」経済の分析手法により、グローバル問題、とくに競争政策の国際的波及や貿易政策の都市へのインパクトなどの一連の応用研究を実施した。石田は、憲法制定を陰で支えた民主主義者ネットワークと、日伊両国の外務省を比較による戦間期国際政治史の再構築を図った。横田は、中東最大のイスラーム主義運動であるムスリム同胞団の活動状況に関するインタビュー調査をトルコ・フランスで実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コモンズをキーワードとして文理融合を目指した国際シンポジウムの成果を英語書籍として公表するために、タイおよびベトナムの執筆者と打合せを実施したことで、出版の準備を大きく進めることができた。打合せ後も継続して密に連絡を取り合っており、フォローアップも着実に実施している。 加えて、アジアの農村をテーマとする国際シンポジウムを実施できたことは、和文による研究成果となる『国家を超えるネットワーク(仮)』の自然科学的部分を埋める重要な機会となった。さらに、2017年度より継続的に開催してきた「グローバル・コモンズ研究会」は、文理融合アプローチを強く意識したものであり、文理融合を目指す上述書の理論的枠組みを再考する場となった。 最後に、移民・難民プロジェクトによる国際ワークショップでは、トランスナショナルネットワークに関わる研究を深めることができ、和文による研究成果となる『移民・難民の「グローバル関係学」の形成を目指して(仮)』の内容を大きく進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度からは、これまでの研究成果を出版物としてまとめる段階に入る。 2017年度に実施した国際シンポジウム「メコン・コモンズからメコン共同体へ」の内容を、文理融合アプローチから英文書籍として刊行する準備を進める。このために、Book Proposalとサンプルチャプターの用意に取り組み、今年度中にPeer Reviewを受ける。 加えて、和文による2冊の研究成果の刊行を目指す。1つは、代表の五十嵐を編者とする『国家を超えるネットワーク(仮)』であり、代表の五十嵐は序章、分担者の高垣はアジアの農村における人の移動、丸山は南アフリカの先住民運動と国際組織、石田はドデカネス諸島(ギリシア)、横田は西欧でのムスリムコミュニティにおけるムスリム同胞団のネットワークを、特任研究員の小松は沖縄を担当する。B01班からは酒井(2003年以前のイラク反体制組織の欧米向け展開)と佐川(エチオピアのグローバルな開発とローカルなコミュニティ)が参加する。これらに加えて、昨年度に実施した国際シンポジウム「アジア農村の持続性」に登壇した自然科学系の研究者にも執筆を依頼する。もう1つは、分担者の森を中心に、『移民・難民の「グローバル関係学」の形成を目指して(仮)』であり、(1)「南」から「南」への移動、(2)「北」から「南」/「北」から「北」への移動、(3)国際移民・難民とグローバル関係学、の三部構成となる予定である。 その他、2019年12月に実施予定の国際会議(タイ)へも参加も予定している。
|
Research Products
(37 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Effects of Rainfall, Continuous Cropping, and Fertilizer on Yield and Yield Components of an Upland NERICA Variety: A Statistical Analysis of a Long-term Field Experiment in Uganda2018
Author(s)
T. Tsuboi, G. Asea, A. Maruyama, S. Matsumoto, K. Miyamoto, A. Goto, E. S. Justin, K. Inubushi, R. Ikeda, M. Takagaki, A. Yoshimura, M. Kikuchi
-
Journal Title
Tropical Agriculture and Development
Volume: 62(2)
Pages: 78-93
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 熱帯農学概論2019
Author(s)
江原宏ほか(編)高垣美智子
Total Pages
259(138-140)
Publisher
培風館
ISBN
978-4563078263
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-