• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

文明と広域ネットワーク:生態圏から思想、経済、運動のグローバル化まで

Planned Research

Project AreaEstablishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis
Project/Area Number 16H06551
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

五十嵐 誠一  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 美智子  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (00206715)
丸山 淳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
森 千香子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (10410755)
渥美 利弘  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (20587282)
石田 憲  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40211726)
横田 貴之  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (60425048)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywordsグローバル・コモンズ / メコン / 難民 / 社会運動 / 先住民 / グローバル市民社会 / 農村 / 文理融合
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2017年度に開催した国際シンポジウム「メコン・コモンズからメコン共同体へ」の成果を英語書籍として刊行する準備を進めた。2019年2月にはタイ(国立遺伝子生命工学研究センター、マヒドン大学、チェンマイ大学、メコン機構)およびベトナム(南部社会科学院)の執筆予定者と出版企画の打ち合わせを行った。同時に当該研究課題に関する資料を収集した。
2019年2月には、国際ワークショップ「アジア域内の南-南型人口移動の現状と課題-インドの経験を中心に」(一橋大学)を分担者の森の主導で実施した。2019年3月には、文理融合アプローチを深めるべく、国際シンポジウム「アジアの農村の持続性-都市と地方の共存共栄は可能か」(千葉大学柏の葉キャンパス)を分担者の高垣の主導で開催した。グローバル・コモンズ研究会も継続して実施し、今年度は4回開催した。研究会では、東南アジアに携わる専門家から現地の最新動向について報告された。
個々の研究活動については以下の通りである。五十嵐は、メコン地域を中心に政府機関・国際機関などを訪問し、コモンズに関わる研究調査を行った。高垣は、2017年に実施したザンビアにおける難民キャンプでの調査結果およびタイにおける果樹農家の高齢化に関わる調査結果を発表した。森は、パリにおける難民問題と市民社会の役割に関する研究をまとめた。丸山は、南部アフリカにおける先住民族と観光の関係について報告した。渥美は、「独占的競争」経済の分析手法により、グローバル問題、とくに競争政策の国際的波及や貿易政策の都市へのインパクトなどの一連の応用研究を実施した。石田は、憲法制定を陰で支えた民主主義者ネットワークと、日伊両国の外務省を比較による戦間期国際政治史の再構築を図った。横田は、中東最大のイスラーム主義運動であるムスリム同胞団の活動状況に関するインタビュー調査をトルコ・フランスで実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コモンズをキーワードとして文理融合を目指した国際シンポジウムの成果を英語書籍として公表するために、タイおよびベトナムの執筆者と打合せを実施したことで、出版の準備を大きく進めることができた。打合せ後も継続して密に連絡を取り合っており、フォローアップも着実に実施している。
加えて、アジアの農村をテーマとする国際シンポジウムを実施できたことは、和文による研究成果となる『国家を超えるネットワーク(仮)』の自然科学的部分を埋める重要な機会となった。さらに、2017年度より継続的に開催してきた「グローバル・コモンズ研究会」は、文理融合アプローチを強く意識したものであり、文理融合を目指す上述書の理論的枠組みを再考する場となった。
最後に、移民・難民プロジェクトによる国際ワークショップでは、トランスナショナルネットワークに関わる研究を深めることができ、和文による研究成果となる『移民・難民の「グローバル関係学」の形成を目指して(仮)』の内容を大きく進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度からは、これまでの研究成果を出版物としてまとめる段階に入る。
2017年度に実施した国際シンポジウム「メコン・コモンズからメコン共同体へ」の内容を、文理融合アプローチから英文書籍として刊行する準備を進める。このために、Book Proposalとサンプルチャプターの用意に取り組み、今年度中にPeer Reviewを受ける。
加えて、和文による2冊の研究成果の刊行を目指す。1つは、代表の五十嵐を編者とする『国家を超えるネットワーク(仮)』であり、代表の五十嵐は序章、分担者の高垣はアジアの農村における人の移動、丸山は南アフリカの先住民運動と国際組織、石田はドデカネス諸島(ギリシア)、横田は西欧でのムスリムコミュニティにおけるムスリム同胞団のネットワークを、特任研究員の小松は沖縄を担当する。B01班からは酒井(2003年以前のイラク反体制組織の欧米向け展開)と佐川(エチオピアのグローバルな開発とローカルなコミュニティ)が参加する。これらに加えて、昨年度に実施した国際シンポジウム「アジア農村の持続性」に登壇した自然科学系の研究者にも執筆を依頼する。もう1つは、分担者の森を中心に、『移民・難民の「グローバル関係学」の形成を目指して(仮)』であり、(1)「南」から「南」への移動、(2)「北」から「南」/「北」から「北」への移動、(3)国際移民・難民とグローバル関係学、の三部構成となる予定である。
その他、2019年12月に実施予定の国際会議(タイ)へも参加も予定している。

  • Research Products

    (37 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (8 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マヒドン大学/メコン機構/チェンマイ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      マヒドン大学/メコン機構/チェンマイ大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] 南部持続可能発展研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      南部持続可能発展研究所
  • [Journal Article] エジプトにおける憲法改正議論―スィースィー政権下の「安定」の持続を求めて2019

    • Author(s)
      横田貴之
    • Journal Title

      中東協力センターニュース

      Volume: 43(11) Pages: 11月18日

  • [Journal Article] 難民危機」に直面する都市ーー「避難都市」パリにおける市民社会の役割2019

    • Author(s)
      森千香子
    • Journal Title

      法社会学 市民社会と法社会学

      Volume: 85 Pages: 74-89

  • [Journal Article] パリ市における「移民・難民」集積地域と「共住」の試み : 「キャンプ」から「市民ハウジング」まで2019

    • Author(s)
      森千香子
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 336 Pages: 28-31

  • [Journal Article] エジプトにおける第2期スィースィー政権の発足2018

    • Author(s)
      横田貴之
    • Journal Title

      中東協力センターニュース

      Volume: 43(4) Pages: 29-36

  • [Journal Article] 「安定」から読むエジプト情勢―スィースィー大統領の政権運営を中心に2018

    • Author(s)
      横田貴之
    • Journal Title

      インテリジェンス・レポート

      Volume: 121 Pages: 14-21

  • [Journal Article] スィースィー政権下のエジプトにおける選挙と権威主義体制2018

    • Author(s)
      横田貴之
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 676 Pages: 15-25

  • [Journal Article] Effects of Rainfall, Continuous Cropping, and Fertilizer on Yield and Yield Components of an Upland NERICA Variety: A Statistical Analysis of a Long-term Field Experiment in Uganda2018

    • Author(s)
      T. Tsuboi, G. Asea, A. Maruyama, S. Matsumoto, K. Miyamoto, A. Goto, E. S. Justin, K. Inubushi, R. Ikeda, M. Takagaki, A. Yoshimura, M. Kikuchi
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: 62(2) Pages: 78-93

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Productivity and cost performance of lettuce production in plant factory using various LED lamps with different spectra2018

    • Author(s)
      S. Saengtharatip, L. Na, M. Takagaki, M. Kikuchi
    • Journal Title

      Journal of International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences

      Volume: 24(1) Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Supplemental upward LED lighting for growing romaine lettuce (Lactuca sativa) in a plant factory: cost performance by light intensity and different light spectra2018

    • Author(s)
      S. Saengtharatip, N. Lu, M. Takagaki
    • Journal Title

      Acta Hortic.,

      Volume: 1227_79 Pages: 623-630

    • DOI

      10.17660/ActaHortic.2018.1227.79

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Keeping a Distance: ‘Bushman Tourism’ in Botswana2018

    • Author(s)
      Junko Maruyama
    • Journal Title

      Global-E

      Volume: 11(46) Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Tourism, Capital, and Livelihoods in Africa2018

    • Author(s)
      Scarlett Cornelissen and Junko Maruyama
    • Journal Title

      Global-E

      Volume: 11(34) Pages: 74-89

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Knocked-down exports of automobiles2018

    • Author(s)
      Toshihiro Atsumi
    • Journal Title

      The Papers and Proceedings of Economics (明治学院大学経済研究)

      Volume: 156 Pages: 101-110

    • Open Access
  • [Journal Article] Intra-industry trade in the Japanese automobile sector2018

    • Author(s)
      Toshihiro Atsumi
    • Journal Title

      The Papers and Proceedings of Economics (明治学院大学経済研究)

      Volume: 157 Pages: 149-157

    • Open Access
  • [Presentation] ウガンダ国セレレ県における在来農法とJICA推奨農法の比較からみた陸稲普及の課題点2019

    • Author(s)
      斉藤雄介・倉内伸幸・加藤太・佐々木大・宮本輝尚・高垣美智子・吉野稔
    • Organizer
      日本熱帯農業学会
  • [Presentation] タイにおける高齢果樹農家の現状と展望-サムットサーコーン県, ノンタブリ県, ラチャブリー県, チャンタブリ県の事例を中心に-2019

    • Author(s)
      大塚 俊・高垣 美智子・Nath PICHAKUM・Aussanee PICHAKUM
    • Organizer
      日本熱帯農業学会
  • [Presentation] ザンビア共和国の難民等再定住スキームについて2019

    • Author(s)
      高垣美智子、藤家雅子
    • Organizer
      日本熱帯農業学会
  • [Presentation] Various Types of Indoor Vertical farming in Japan2019

    • Author(s)
      M. Takagaki, L. Na, H. Hara, S. Shimamura
    • Organizer
      Plant Factory: A revolution for Sustainable Modern Agriculture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エジプト―「安定」は虚像か実像か?2019

    • Author(s)
      横田貴之
    • Organizer
      「アラブの心臓」に何が起こったのか―現代中東の実像を捉える(科研費新領域研究「グローバル関係学」等共催
  • [Presentation] いま、なぜ「先住民」か2018

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Organizer
      『先住民からみる現代世界』出版記念ワークショップ
  • [Presentation] 観光はアフリカを救うのか?:南部アフリカにおける民族文化観光の最前線2018

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Organizer
      立教大学観光学部主催アカデミックアドバイザー企画講演会
    • Invited
  • [Presentation] 分けあうことは疲れる、分けあわないことも疲れる―現代の狩猟採集社会から考えるシェアリング2018

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Organizer
      日本文化人類学会主催公開シンポジウム「現在・未来の経済社会に向けた人類学的知の再構築―ブロックチェーンからシェアリング経済まで―」
    • Invited
  • [Presentation] 「自然保護」が生み出す格差:ボツワナにおけるサンの土地問題2018

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Organizer
      研究会「自然保護という名の土地収奪」
  • [Presentation] 「都市から「難民危機」を/「難民危機」から都市を考える」2018

    • Author(s)
      森千香子
    • Organizer
      関東社会学会大会シンポジウム「移民・難民と人間の尊厳」
    • Invited
  • [Presentation] 「『移民・難民危機』に直面する都市」2018

    • Author(s)
      森千香子
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会シンポジウム「市民社会と社会的排除」
    • Invited
  • [Book] 熱帯農学概論2019

    • Author(s)
      江原宏ほか(編)高垣美智子
    • Total Pages
      259(138-140)
    • Publisher
      培風館
    • ISBN
      978-4563078263
  • [Book] 戦後憲法を作った人々――日本とイタリアにおけるラディカルな民主主義2019

    • Author(s)
      石田憲
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      有志舎
    • ISBN
      978-4908672286
  • [Book] 「アラブの春」以後のイスラーム主義運動2019

    • Author(s)
      高岡豊ほか(編)横田貴之
    • Total Pages
      323(181-203)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623082391
  • [Book] The Muslim Brotherhood within Islamic Geopolitical Dynamics: Developments in Saudi Arabia, Malaysia, Indonesia, and Egypt2019

    • Author(s)
      Stephane Lacroix, Shiozaki Yuki and Yokota Takayuki
    • Total Pages
      48(39-43)
    • Publisher
      Center for Islamic Studies, Sophia University
    • ISBN
      978-4909070074
  • [Book] 排外主義の国際比較 : 先進諸国における外国人移民の実態2018

    • Author(s)
      樽本英樹(編)森千香子
    • Total Pages
      332(25-52)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623083633
  • [Book] The Foundation and Applications of Monopolistic Competition2018

    • Author(s)
      Toshihiro Atsumi
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      Sankeisha
    • ISBN
      978-4864879248
  • [Book] Japan, Italy and the Road to the Tripartite Alliance2018

    • Author(s)
      Ken Ishida
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3319962221
  • [Book] The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe2018

    • Author(s)
      Hidetoshi Taga and Seiichi Igarashi
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1138093256
  • [Remarks] グローバル関係学

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/index.html

  • [Funded Workshop] アジア域内の南-南型人口移動の現状と課題ーインドの経験を中心に2019

  • [Funded Workshop] アジアの農村の持続性-都市と地方の共存共栄は可能か2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi