• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ATP合成酵素によるプロトン駆動力制御

Planned Research

Project AreaNew Photosynthesis : Reoptimization of the solar energy conversion system
Project/Area Number 16H06556
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

久堀 徹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40181094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 啓亮  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40632310)
矢守 航  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90638363)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
KeywordsATP合成酵素 / γサブユニット / εサブユニット / 酸化還元制御 / サイクリック電子伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画班では、①プロトン駆動力形成の理解に基づく機能強化、②プロトン駆動力消費過程の理解に基づくATP合成能力の向上、③還元力の再分配を主眼として、プロトン駆動力制御による光合成の再最適化を最終目標として研究を行っている。本年度は、これについて、下記の通り、研究を進めた。
①サイクリック経路を構成するPGR5タンパク質とNDH複合体のそれぞれの発現抑制株を用いて、遠赤色光下におけるCO2固定速度、気孔開度、光化学系Iや光化学系IIの電子伝達速度を解析した。また、シロイヌナズナを用いた変動光環境下における変異体スクリーニングによって複数の候補株を単離し、それらの原因遺伝子の同定を行った。
②シアノバクテリアを形質転換し、制御装置に異常をもったATP合成酵素のATP合成活性をリポソーム再構成法によって評価した。また、光合成生物のATP合成酵素特有の制御機構を理解するため、γサブユニットとεサブユニット部分複合体の結晶構造解析を行い、この構造に基づく生化学的解析を行って、論文発表した。得られた結晶構造に基づいて種々の変異タンパク質複合体を作成し、制御サブユニットの構造と機能の関係を生化学および1分子回転観察法により調べた(論文投稿中)。さらに、緑藻を用いたATP合成酵素解析の実験系を確立した。
③光合成の機能制御に重要な還元力の伝達経路の機能を解析することを目的として、チオレドキシン還元酵素からチオレドキシンを解した還元力フローの速度論的解析を進めた。また、電子伝達による制御の実体を解明するため、酸化側経路の全体像を明らかにして論文発表した。シアノバクテリアの酸化還元調節を受けている酵素の制御の分子機構を解明し、論文発表した。さらに、細胞内酸化還元状態のリアルタイム測定を可能にする蛍光センサーの構造と機能を明らかにして論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

下記の三項目に関する本年度の進捗状況は下記の通りである。
①遠赤色光下における光合成の変動光応答では、遠赤色光の効果は特に弱光時に顕著であることを示した。そして、イネとシロイヌナズナを用いた研究によって、遠赤色光存在下では、NDH複合体が変動光環境におけるプロトン駆動力形成に重要であることを明らかにした。また、変動光環境下における変異体スクリーニングによって、原因遺伝子を複数同定することに成功した。
②シアノバクテリアATP合成酵素複合体の結晶構造が明らかになったことで、この構造をもとにして、予想される立体構造変化に制限を加える、構造を削除するなどの変異タンパク質複合体を作成し、その機能を生化学、1分子生化学の両面から検証することが出来たことで、先進的な成果を上げた。
③還元力の再分配を理解するため、酸化還元制御の鍵タンパク質であるチオレドキシンに注目し、チオレドキシンへの還元力供給経路、チオレドキシンからの還元力供給経路、および、標的酵素の酸化に必須の因子の解析を進めた。その結果、葉緑体内で働く酸化に重要な新たなタンパク質、および、その酸化経路を発見し、当該分野で先導的な成果を上げた。また、シアノバクテリアの酸化還元調節機構を研究し、新たな酸化還元調節を分子レベルで解明した。

Strategy for Future Research Activity

①変異体スクリーニングによって原因遺伝子を同定した複数の候補株において、光合成の変動光応答メカニズムを精査する。機能解析センターによるメタボローム解析を含むオミクス解析をさらに進め、変動光環境下において電子伝達系と炭素代謝活性の関係を調べ、光合成再最適化の技術基盤の確立を目指す。
②シアノバクテリアから得たATP合成酵素複合体をリポソームに再構成する方法については、結晶構造をベースとして様々な変異タンパク質複合体を作成してこれらの機能評価を行う。また、本年度に確立した緑藻クラミドモナスのATP合成酵素複合体簡易精製法を利用して、光合成機能とリンクした制御機構に変異を持つATP合成酵素の制御と活性の関係を明らかにする。栗栖班と協力してプロトン輸送経路の重要残基を予測し、プロトン輸送の変異株を作成して、その生化学的解析を行う。
③新規に発見した酸化因子について、これが葉緑体内でどのように働くのか、その普遍性はあるのか、など生理生化学実験を推進する。シアノバクテリアでは、環境条件の変動に対して酸化還元制御系がどのように応答し、細胞内の恒常性および機能維持に重要な役割を果たしているのかを明らかにする。

  • Research Products

    (33 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Multicolor redox sensor proteins can visualize redox changes in various compartments of the living cell2019

    • Author(s)
      Sugiura Kazunori、Tanaka Hideaki、Kurisu Genji、Wakabayashi Ken-ichi、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1863 Pages: 1098~1107

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.01.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amputation of a C-terminal helix of the γ subunit increases ATP-hydrolysis activity of cyanobacterial F1 ATP synthase2018

    • Author(s)
      Kondo Kumiko、Takeyama Yu、Sunamura Ei-ichiro、Madoka Yuka、Fukaya Yuki、Isu Atsuko、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1859 Pages: 319~325

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbabio.2018.02.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of the γ?ε complex of cyanobacterial F1-ATPase reveals a suppression mechanism of the γ subunit on ATP hydrolysis in phototrophs2018

    • Author(s)
      Murakami Satoshi、Kondo Kumiko、Katayama Shinya、Hara Satoshi、Sunamura Ei-ichiro、Yamashita Eiki、Groth Georg、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 475 Pages: 2925~2939

    • DOI

      doi: 10.1042/BCJ20180481

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Absence of Thioredoxin m1 and Thioredoxin C in Anabaena sp. PCC 7120 Leads to Oxidative Stress2018

    • Author(s)
      Deschoenmaeker Frederic、Mihara Shoko、Niwa Tatsuya、Taguchi Hideki、Wakabayashi Ken-Ichi、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 59 Pages: 2432-2441

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcy163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of the flagellar redox potential in Chlamydomonas reinhardtii using a redox-sensitive fluorescent protein, Oba-Qc2018

    • Author(s)
      Sugiura Kazunori、Nishimaki Yuta、Owa Mikito、Hisabori Toru、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 503 Pages: 2083~2088

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2018.07.163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thioredoxin-like2/2-Cys peroxiredoxin redox cascade supports oxidative thiol modulation in chloroplasts2018

    • Author(s)
      Yoshida Keisuke、Hara Ayaka、Sugiura Kazunori、Fukaya Yuki、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 115 Pages: E8296~E8304

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1808284115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determining the Rate-Limiting Step for Light-Responsive Redox Regulation in Chloroplasts2018

    • Author(s)
      Yoshida Keisuke、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 7 Pages: 153~153

    • DOI

      doi: 10.3390/antiox7110153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Supplemental LED inter-lighting compensates for a shortage of light for plant growth and yield under the lack of sunshine2018

    • Author(s)
      Tewolde Fasil Tadesse、Shiina Kouta、Maruo Toru、Takagaki Michiko、Kozai Toyoki、Yamori Wataru
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: 0206592~0206592

    • DOI

      DOI: 10.1371/journal.pone.0206592

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Continuous Irradiation with Alternating Red and Blue Light Enhances Plant Growth While Keeping Nutritional Quality in Lettuce2018

    • Author(s)
      Ohtake Noriko、Ishikura Masaharu、Suzuki Hiroshi、Yamori Wataru、Goto Eiji
    • Journal Title

      HortScience

      Volume: 53 Pages: 1804~1809

    • DOI

      DOI: 10.21273/HORTSCI13469-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chloroplast Accumulation Response Enhances Leaf Photosynthesis and Plant Biomass Production2018

    • Author(s)
      Gotoh Eiji、Suetsugu Noriyuki、Yamori Wataru、Ishishita Kazuhiro、Kiyabu Ryota、Fukuda Masako、Higa Takeshi、Shirouchi Bungo、Wada Masamitsu
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 178 Pages: 1358~1369

    • DOI

      DOI: 10.1104/pp.18.00484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of anoxia and hypoxia on the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae)2018

    • Author(s)
      Yamakawa Sota、Ohyama Katsumi、Yamori Wataru、Suzuki Takeshi
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 53 Pages: 535~541

    • DOI

      10.1007/s13355-018-0585-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Arabidopsis phyB-9 Mutant Has a Second-Site Mutation in the VENOSA4 Gene That Alters Chloroplast Size, Photosynthetic Traits, and Leaf Growth2018

    • Author(s)
      Yoshida Yuki、Sarmiento-Manus Raquel、Yamori Wataru、Ponce M. Rosa、Micol J. Luis、Tsukaya Hirokazu
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 178 Pages: 3~6

    • DOI

      doi:10.1104/pp.18.00764

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 気孔応答は変動光条件下におけるバイオマス向上のターゲットとなる2019

    • Author(s)
      木村遼希, 橋本(杉本)美海, 射場厚, 寺島一郎, 矢守航
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] クチクラ形成異常により表皮透過性が高まったシロイヌナズナ変異体ihc1の光合成特性の解析2019

    • Author(s)
      門田慧奈, 東森崚馬, 高橋將, 袮冝淳太郎, 馬渕敦士, 寺島一郎, 矢守航, 射場厚
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 気孔を介したsystemic signalingが光合成誘導を促進する2019

    • Author(s)
      島津舜治, 瀬尾光範, 寺島一郎, 矢守航
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] 光合成誘導反応のイネ品種間差に関わる生理的要因の解析2019

    • Author(s)
      安達俊輔, 田中佑, 宮城敦子, 鹿島誠, 手塚あゆみ, 戸谷吉博, 小林俊造, 大久保智司, 清水浩, 川合真紀, 永野惇, 矢守航
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] 昼夜の葉緑体代謝を切り替えるレドックス制御機構2019

    • Author(s)
      吉田啓亮、久堀徹
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 窒素固定型シアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120のヘテロシスト内のレドックス制御系2019

    • Author(s)
      見原翔子、吉田啓亮、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] CRISPR/Cas9システムを用いたチオレドキシン標的酵素の改変と光合成制御の生理的意義の解明2019

    • Author(s)
      横地佑一、Florian Hahn, Andreas Weber, 吉田啓亮、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Designing heme protein based oxygen sensing indicators2019

    • Author(s)
      野亦次郎、久堀徹
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 気孔応答の最適化は野外光環境における光合成を強化する2018

    • Author(s)
      木村遼希, 寺島一郎, 矢守航
    • Organizer
      日本光合成学会
  • [Presentation] 野外圃場におけるイネの葉の光合成能力の品種間比較2018

    • Author(s)
      大久保智司, 齊藤大樹, 矢守航, 永野惇, 大川泰一郎, 安達俊輔
    • Organizer
      日本光合成学会
  • [Presentation] 気孔応答強化が生産性に及ぼす影響の解析2018

    • Author(s)
      木村遼希, 橋本(杉本)美海, 射場厚, 寺島一郎, 矢守航
    • Organizer
      日本植物学会
  • [Presentation] 赤青LEDの交互連続照射がリーフレタスの成長と栄養成分に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      大竹範子, 石倉正治, 鈴木 廣志, 矢守航, 後藤英司
    • Organizer
      生物環境工学会
  • [Presentation] Redox regulation machineries in photosynthetic organisms2018

    • Author(s)
      Toru Hisabori, Keisuke Yoshida, Shoko Mihara
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis, Kurashiki, Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Determining the rate-limiting step for light-responsive redox regulation in chloroplasts2018

    • Author(s)
      Keisuke Yoshida, Toru Hisabori
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis, Kurashiki, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiological significance of redox regulation of chloroplastic NADP-malate dehydrogenase2018

    • Author(s)
      Yuichi Yokochi, Florian Hahn, Andreas P. M. Weber, Keisuke Yoshida, Ken-ichi Wakabayashi, Toru Hisabori
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis, Kurashiki, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葉緑体レドックス制御の“ダークサイド”2018

    • Author(s)
      吉田啓亮、原文香、杉浦一徳、深谷佑紀、久堀徹
    • Organizer
      日本光合成学会
  • [Presentation] 植物オルガネラ機能を支えるレドックス制御ネットワークの包括的解析2018

    • Author(s)
      吉田啓亮
    • Organizer
      日本植物学会 第82回大会
    • Invited
  • [Presentation] シアノバクテリアの鉄硫黄クラスター運搬蛋白質SufAはTrxと相互作用する2018

    • Author(s)
      野亦次郎、久堀徹
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 酸素センサータンパク質プローブの開発2018

    • Author(s)
      野亦次郎、久堀徹
    • Organizer
      22回酸素ダイナミクス研究会
    • Invited
  • [Book] 環境制御された実験室とは異なる野外の光環境に対する光合成応答. 『生物の科学 遺伝』2018

    • Author(s)
      矢守 航, 河野 優 & 寺島 一郎
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      裳華房
  • [Book] 環境変動に対する気孔と光合成の応答, 光合成研究2018

    • Author(s)
      木村遼希, 寺島一郎 & 矢守 航
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      日本光合成学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi