• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明

Planned Research

Project AreaCorrespondence and Fusion of Artificial Intelligence and Brain Science
Project/Area Number 16H06570
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords計算神経科学 / 認知神経科学 / 意思決定 / 社会行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明」を目指している。脳内他者を生かす意思決定とは、端的には「脳内他者を用いた他者予測」と「その予測を用いた適切な意思決定」である。この2つの脳計算プリミティブ(基本要素)の解明である。これらの機能は、社会認知でいう「心の理論」――他者の心や意図を推測して、自らの行動に生かす――の土台となる。他者のいない状況での脳計算(価値意思決定)を「自己システム」の土台とし、脳内他者のシミュレーションを要する価値意思決定を「自己システム+(脳内)他者システム」と捉えることで研究を進めている。この2つの基本要素の神経基盤と脳計算を明らかにするために、ヒトfMRI実験とそのデータを脳計算モデルから解釈するためのモデル化解析を適用し、理論と実験の融合研究を推進しようとしている。現在のところ、主目的の実験については、本実験データの大半を取得することができており、解析を進めた。脳計算と対応させつつ、「脳内他者を用いた他者予測」に対応する脳活動、そして「その予測を用いた適切な意思決定」の脳活動も見出している。特に「脳内他者を用いた他者予測」の難しさを評価する脳活動が、他者予測の脳活動と自己の行動選択の最終決定の脳活動の二つの計算をリンクしていることを見出しつつある。また、これらに関連して進めた、他者報酬を勘案して行う意思決定の脳情報処理の流れに関する研究については論文の投稿、査読への応答、論文の再投稿へと進めた。論文の最終的受理の近くまで進めた。これらの成果の一部は、国内のワークショップなどや、また国内外での学会でも報告した。さらに「脳内他者を生かした意思決定の適応性」に関する研究、本提案研究の2次目的の研究については実験課題の検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主目的の研究の論文投稿の準備が進んでいるとはいえ、本年度でもっと先まで進めたいと考えていた。それに比べるとやや遅れていると感じている。遅れた主な理由は、主目的の実験データ解析で、脳活動の解析結果が初期の想定に比べると、明瞭でないところにある。しかしながら、その不明瞭さを追求していく中で、他者予測の不確実性に関する我々の理解も深まってきた。その深まりのもとに脳活動の解析をしたところ、ブレークスルーが得られつつあり、そのもとで現在全体の解析を再点検しているところである。このようなプロセスを経ていたために、もともとの想定から比べるとやや遅れていると思うが、総じて、この遅れは、より質の高い研究結果へと導いてくれている、“よい”遅れだと認識している。なお、これらの解析に時間をかけていたこともあり、2次目的の実験課題の設定にも少し遅れが発生してはいるが、これは十分に取り戻すことができる、いわば想定内の遅れだと考えている。

Strategy for Future Research Activity

「脳内他者を生かす意思決定の脳計算プリミティブの解明」のために、まずは現在の研究成果を学術論文にまとめていくことが大きな目標となる。「研究実績の概要」で述べたように、まずは主目的での学術論文の投稿へと進めることが一つの目標である。「脳内他者を用いた他者予測」、「その予測を用いた適切な意思決定」さらには「脳内他者を用いた他者予測の困難さ」など、これらの脳活動と脳計算を明らかにする質の高い学術論文へとまとめていく。また派生目的の学術論文については論文受理とそのプレスリリースへと順次進めていく。これらを踏まえつつ、2次目的の実験を概ね開始できるようにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 社会的意思決定の脳計算と神経基盤2018

    • Author(s)
      中原裕之
    • Organizer
      2018年度生理研研究会 「第2回ヒト脳イメージング研究会」
    • Invited
  • [Presentation] Neural computations underlying social decision-making2018

    • Author(s)
      Nakahara H.
    • Organizer
      KAIST Bio-IT Healthcare Initiative II Half-day workshop on brain-inspired AI:Neural Basis of Intelligence
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural computations underlying social decision-making2018

    • Author(s)
      Nakahara H.
    • Organizer
      18th China-Japan-Korea Joint Workshop on Neurobiology and Neuroinformatics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neuro-computational mechanisms for deciding with predicting others2018

    • Author(s)
      Ma N, Harasawa N, Ueno K, Ichinohe N, Haruno M, Cheng K, Nakahara H
    • Organizer
      The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural mechanism underlying value conversion of others' reward to decision2018

    • Author(s)
      Fukuda H, Ma N, Suzuki S, Harasawa N, Ueno K, Gardner JL, Ichinohe N, Haruno M, Cheng K, Nakahara H.
    • Organizer
      The 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural mechanisms for decision-making with predicting others in human2018

    • Author(s)
      MA Ning, 原澤 寛浩, 上野 賢一, 一戸 紀孝, 春野 雅彦, CHENG Kang, 中原 裕之
    • Organizer
      2018年度生理研研究会 「第2回ヒト脳イメージング研究会」
  • [Presentation] Neural processing for social value conversion into value-based decision2018

    • Author(s)
      福田 玄明, MA Ning, 鈴木 真介, 原澤 寛浩, 上野 賢一, GARDNER Justin L, 一戸 紀孝, 春野 雅彦, CHENG Kang, 中原 裕之
    • Organizer
      2018年度生理研研究会 第2回ヒト脳イメージング研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi