2017 Fiscal Year Annual Research Report
Circulation dynamics of heat, freshwater, and material originating from Antarctic Bottom Water
Project Area | Giant reservoirs of heat/water/material : Global environmental changes driven by the Southern Ocean and the Antarctic Ice Sheet |
Project/Area Number |
17H06317
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川合 美千代 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50601382)
北出 裕二郎 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50281001)
勝又 勝郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー代理 (80450774)
中野 善之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (20566103)
水田 元太 北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (30301948)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 南極底層水 / 気候変動 / 地球変動予測 / 海洋物理 / 海洋化学 / 物質循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、底層班の最も重要な観測となる、2018年度実施予定の白鳳丸及び「しらせ」での南極ケープダンレー沖の観測の準備を中心に行った。係留系観測に使用するためのハイブリッドpHセンサーや酸素計等を購入して測器のテストやキャリブレーションを行った。また、2018年度以降に実施する航海での観測に備え、化学トレーサーSF6/CFC分析装置の制作を開始した。一方で、過去の航海で得られたデータを用いて、予備的な解析も行っている。その結果、新しい水と古い水が混合する南大洋においては、複数の化学トレーサー(SF6, CFC, PO4*など)を用いることで混合に関する新たな定量的情報が得られることが分かった。さらにその情報を用いればより正確な人為起源二酸化炭素量の推定が可能となることが示された。 第59次南極地域観測隊の協力を得て、リュツォホルム湾全域において、温度・塩分・溶存酸素の観測を行い、白瀬氷河の融解水の分布やその影響を実測により示した。氷床班による氷河変動観測と衛星観測も合わせ、この海域における海洋-海氷-氷河相互作用を明らかにするための基礎データを取得することができた。海鷹丸南大洋南極海調査航海(2017年12月31日から2018年1月22日)に参加し、2018年度以降に係留観測を実施するビンセネス湾沖周辺海域の事前調査のため、CTD及びXCTD観測を行った。南極底層水の起源と成り得る高密度陸棚水が、ビンセネス湾沖陸棚上に広く分布していることが明らかとなった。また、昇降式係留系観測のためのNAVISフロートを新規導入し、取り付け金具の調整、係留ロープの調整を行った(運用試験は、2018年度に実施予定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
来年度に行われるケープダンレー沖の観測の準備は順調に進んでいる。pHセンサーなどの重要な測器のテストも行われ、ガスクロマトグラフによる化学トレーサー分析装置の作成も開始された。係留系観測との比較研究に用いる衛星マイクロ波放射計による薄氷厚アルゴリズムの高精度化にも成功している。海鷹丸や「しらせ」による観測も順調に行われ、観測研究は概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
南極海の係留系回収に関しては、南極観測隊の緊急事態発生などによりキャンセルされることが過去にも何度か起こっている。その可能性も想定して、切り離し装置の電池を3年仕様にして、翌年度の隊次でも回収できる設定にしたり、同海域に行く白鳳丸でも回収できるような体制で臨む予定である。化学トレーサーの分析装置の制作及び実際の観測とその解析には、専門の研究員が集中して取り組む必要があり、2018年度はこのためのPDを雇用する必要がある。2018年にケープダンレー沖に設置される4系の係留系は、測器の電池、ロープ等の消耗品と測器のキャリブレーションだけで800万ほどの予算がかかり、予算が大幅に足りない。このため、他の予算の獲得など何らかの対策が必要である。
|
Research Products
(23 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Possibility of AABW source originating from meddle size of Polynya along the coast of Australian-Antarctic Basin2017
Author(s)
Kitade, Y., Shimada K., Ogata Y., Aoki S., Kobayashi T,, Mizobata K., Tamura T., Suga T., and Ohshima K. I.
Organizer
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The suppression of Antarctic Bottom Water formation by melting ice shelves in prydz bay2017
Author(s)
Williams, G., Herraiz-Borreguero L., Roquet F., Tamura T., Ohshima K., Fukamachi Y., Fraser A., Gao L., Mcmahon C., Harcourt R., and Hindell M.
Organizer
AOGS 14th Annual Meeting 2017
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] The Cape Darnley polynya: a case study in landfast sea-ice-coastal polynya interaction2017
Author(s)
Fraser A., Ohshima K. I., Nihashi S., Tamura T., Nakata K., Williams G., Massom R., Carpentier S., and Willmes S.
Organizer
IGS International Symposium on Polar Ice, Polar Climate, Polar Change
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-