• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative modeling of the Antarctic Ice Sheet, ocean, and climate

Planned Research

Project AreaGiant reservoirs of heat/water/material : Global environmental changes driven by the Southern Ocean and the Antarctic Ice Sheet
Project/Area Number 17H06323
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 彩子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉森 正和  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (20466874)
齋藤 冬樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 技術研究員 (60396942)
岡 顕  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
Greve Ralf  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90374644)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
KeywordsClimate modelling / atmosphere-ocean model / Ice sheet modelling / paleoclimate modelling / Future projection
Outline of Annual Research Achievements

(1)南極3次元氷床・棚氷モデルに氷流力学過程、接地線過程を導入し、氷床形状や氷床流動の観測データでモデルを検証し、境界条件の精緻化を検討した。氷床変動再現実験や基礎的動作特性実験を進めた。(2) 高解像度海洋大循環モデル用いて棚氷底面融解の海洋温度や密度や海氷への依存性を調べた。南極氷床―海洋相互作用を検討し、棚氷底面融解の定式化を試みた。(3)南大洋の気候における役割について、大気海洋大循環モデルを用いた氷期-間氷期再現実験を実施して分析した。最終氷期最盛期における海洋の炭素循環シミュレーションを実施し、氷期の大気CO2低下を説明する上で南大洋の成層化、およびそれによる炭酸塩補償過程の増幅が重要であることが分かった。(4)最終間氷期及び退氷期、過去13万年や、350万年前(鮮新世)の数値実験(大気海洋結合モデル)の実行準備、開始した。最終間氷期と現在の間氷期の南極域の温度の違いが、退氷期中の深層海洋循環の大変動の有無に起因し、現在が南極氷床融解閾値Tipping pointの一歩手前で止まっていることが予想される重要な結果を得た。(5)長期気候-氷床結合実験に必要となる軌道要素や温室効果ガス濃度、氷床地形を変更した定常応答実験を設計、実験開始した。(6) 古気候および将来予測において南極氷床の融解水の影響を調べる淡水流入実験を実施した。(8)最近の南極域の気候および海氷変化解析のため、 3つの大気再解析データを用いて、1979年以降の北極域と南極域のエネルギー収支に関する特徴づけと海氷変化との関連付けを調べ、南大洋の海氷変化にともなう大気海洋間のエネルギーフラックスについては、夏の海氷増加によるアルベドフィードバック、冬の顕熱・潜熱フラックスの減少など、北極域と(逆符号であるが)定性的に整合する結果が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況
概ね順調である。特に、南極氷床融解の閾値Tipping pointについての結果は予想以上に重要な結果がでた。(1)南極3次元氷床・棚氷モデルに氷流力学過程、接地線過程を導入し、氷床形状や氷床流動の観測データでモデルを検証し、境界条件の精緻化を検討した。氷床変動再現実験や基礎的動作特性実験を進めた。(2) 高解像度海洋大循環モデル用いて棚氷底面融解の海洋温度や密度や海氷への依存性を調べた。南極氷床―海洋相互作用を検討し、棚氷底面融解の定式化を試みた。(3)南大洋の気候における役割について、大気海洋大循環モデルを用いた氷期-間氷期再現実験を実施して分析した。最終氷期最盛期における海洋の炭素循環シミュレーションを実施し、氷期の大気CO2低下を説明する上で南大洋の成層化、およびそれによる炭酸塩補償過程の増幅が重要であることが分かった。(4)最終間氷期及び退氷期、過去13万年や、350万年前(鮮新世)の数値実験(大気海洋結合モデル)の実行準備、開始した。最終間氷期と現在の間氷期の南極域の温度の違いが、退氷期中の深層海洋循環の大変動の有無に起因し、現在が南極氷床融解閾値Tipping pointの一歩手前で止まっていることが予想される重要な結果を得た。(5)長期気候-氷床結合実験に必要となる軌道要素や温室効果ガス濃度、氷床地形を変更した定常応答実験を設計、実験開始した。(6) 古気候および将来予測において南極氷床の融解水の影響を調べる淡水流入実験を実施した。(8)最近の南極域の気候および海氷変化解析のため、 3つの大気再解析データを用いて、1979年以降の北極域と南極域のエネルギー収支に関する特徴づけと海氷変化との関連付けを調べ、南大洋の海氷変化にともなう大気海洋間のエネルギーフラックスを解析した。

Strategy for Future Research Activity

◆南極氷床モデリング:気候と氷床将来予測実験ISMIP6の実行に向けた準備を行う。棚氷底面融解を外力とする氷床の定常・非定常実験を実施。・気候モデルによる温暖化実験結果を入力に用いた実験や、長時間スケールの氷床変動再現実験を実施。・南極変動に関わる古気候氷床実験を実施。モデルの不確定性の評価を行う。スーパー間氷期(最終間氷期)についての氷床モデル実験を準備する。◆南極氷床の質量収支解析:・MIROCの降水量や気温や大気循環に関するデータによるモデル検証を行い、20世紀再現バイアスなどとの関係を調べる。このバイアスの影響を分析し、古気候および将来予測実験を準備する.◆南大洋モデリング:・氷期の数値実験に基づいて物理環境など各要素の再現性についての検討を進める。・底層水班と連携した南大洋における底層水形成や海氷分布などの検討を行う。生態系班と連携した南大洋での生物ポンプ過程の検討。氷床・気候班と連携した氷床コアによるCO2濃度データとモデル結果との直接の比較、氷期CO2低下の理解に向けた研究を進める。過去及び将来における海洋酸性化に関する数値実験を実施する。氷期のCO2のモデリングについて論文執筆を進める一方、氷期から退氷期の実験の準備を進める。◆長期気候-氷床モデリング:過去数百万年の気候と氷床の変化に関して大気海洋結合モデルMIROCの結果と南極氷床モデルを組み合わせた長期気候-氷床モデル実験を準備し、固体地球班との連携による古気候データとの比較検討によって、南極氷床と気候の変動メカニズムを調べる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The PMIP4 contribution to CMIP6 ? Part 4: Scientific objectives and experimental design of the PMIP4-CMIP6 Last Glacial Maximum experiments and PMIP4 sensitivity experiments2017

    • Author(s)
      Kageyama Masa、Albani Samuel、Otto-Bliesner B. L,Abe-Ouchi Ayako、Bartlein Patrick J.、Cao Jian、Lohmann Gerrit、Ohgaito Rumi、Shi Xiaoxu、Volodin Evgeny、Yoshida Kohei、Zhang Xiao、Zheng Weipeng
    • Journal Title

      Geoscientific Model Development Discussions

      Volume: CMIP6 Part 4 Pages: 1~33

    • DOI

      10.5194/gmd-2017-18

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Influence of glacial ice sheets on the Atlantic meridional overturning circulation through surface wind change2017

    • Author(s)
      Sherriff-Tadano Sam、Abe-Ouchi Ayako、Yoshimori Masakazu、Oka Akira、Chan Wing-Le
    • Journal Title

      Climate Dynamics

      Volume: 50 Pages: 2881~2903

    • DOI

      10.1007/s00382-017-3780-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Responses of Basal Melting of Antarctic Ice Shelves to the Climatic Forcing of the Last Glacial Maximum and CO2 Doubling2017

    • Author(s)
      Obase Takashi、Abe-Ouchi Ayako、Kusahara Kazuya、Hasumi Hiroyasu、Ohgaito Rumi
    • Journal Title

      Journal of Climate.

      Volume: 30 Pages: 3473~3497

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-15-0908.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] State dependence of climatic instability over the past 720,000 years from Antarctic ice cores and climate modeling2017

    • Author(s)
      Dome Fuji Ice Core Project Members:Kawamura Kenji、Abe-Ouchi Ayako、
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 3 Pages: 1600446~1600446

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600446

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of atmospheric heat transport and regional feedbacks in the Arctic warming at equilibrium2017

    • Author(s)
      Yoshimori Masakazu、Abe-Ouchi Ayako、Laine Alexandre
    • Journal Title

      Climate Dynamics

      Volume: 49 Pages: 3457~3472

    • DOI

      10.1007/s00382-017-3523-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炭酸塩補償過程を考慮した氷期の海洋炭素循環シミュレーション2017

    • Author(s)
      小林英貴・岡顕
    • Organizer
      日本海洋学会2017年秋季大会
  • [Presentation] PMIP風応力と熱境界条件を用いた海洋大循環モデルによる氷期大西洋子午面循環の再現、2017

    • Author(s)
      外川一記・岡顕
    • Organizer
      日本海洋学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 氷期における急激な気候変動と大西洋深層循環の熱的閾値、2017

    • Author(s)
      岡顕・阿部彩子・横山裕典・川村賢二・羽角博康
    • Organizer
      日本海洋学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Antarctic ice sheet volume change during the Last Glacial Maximum using glacial isostatic adjustment model,2017

    • Author(s)
      Ishiwa T. and Okuno J.,
    • Organizer
      Past Antarctic Ice Sheet Dynamics Conference 2017,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relative sea-level reconstruction using glacial isostatic adjustment model with changes in Antarctic Ice Sheet volume during glacial period,2017

    • Author(s)
      Ishiwa T. and Okuno J.,
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軌道要素の変化による高緯度域気温変化の季節性とその要因解析2017

    • Author(s)
      阿部彩子
    • Organizer
      地球環境史学会
  • [Presentation] 「グリーンランド氷床コアに見られるDOサイクルのシミュレーションの現状」2017

    • Author(s)
      阿部彩子
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会
  • [Presentation] “Relative role of astronomical forcings and the atmospheric carbon dioxide during the glacial cycles of the last 1.5 million years”2017

    • Author(s)
      Abe-Ouchi, A.
    • Organizer
      2017 AGU FallMeeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Key roles of sea ice in inducing contrasting modes of glacial AMOC and climate2017

    • Author(s)
      Sherriff-Tadano, S., Abe-Ouchi, A.
    • Organizer
      2017 AGU FallMeeting
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 巨大リザーバ:南大洋・南極氷床2018

    • Author(s)
      齋藤冬樹、グレーベラルフ
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      低温科学/北海道大学低温科学研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi