• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studying the mechanism and function of cellular diversity in vivo using Drosophila melanogaster

Planned Research

Project AreaIntegrated analysis and regulation of cellular diversity
Project/Area Number 17H06332
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中嶋 悠一朗  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (90782152)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords細胞多様性 / 細胞分化 / 幹細胞 / 細胞可塑性 / 恒常性維持
Outline of Annual Research Achievements

生体中の臓器や組織という細胞社会において、様々な細胞タイプが適切な細胞数で存在する「細胞ダイバーシティー」の形成が、恒常性の維持や内外の摂動への対応に重要である。本研究計画は、幹細胞を起点とした細胞社会を形成するショウジョウバエ中腸をモデルとして用いて、細胞ダイバーシティー維持の制御機構および生理的意義の解明を目指すものである。また実験と理論の複合的なアプローチによって細胞ダイバーシティー維持の普遍原理を明らかにすることで、細胞ダイバーシティーの破綻や異常に起因する病態の理解につなげることを最終目標としている。
本年度は、「細胞ダイバーシティー変化における個々の細胞および細胞集団レベルのダイナミクスの解明」に取り組んだ。最初に細胞タイプを適切に標識できる遺伝子改変系統や抗体を準備し、それぞれの発現パターンの確認を行った。また様々な摂動を与えた後の腸管における組織レベルの応答や細胞タイプの変化を解析した。正常なショウジョウバエ中腸においては、組織恒常性を維持するために幹細胞を起点とした分裂と分化のバランスが成り立つ。一方、組織再生や腫瘍形成、感染、さらに老化に対する応答では腸幹細胞の増殖が促進され、栄養状態に応じても組織サイズを顕著に変化することも示唆されている。そこで老化個体における腸管の細胞タイプを生理的状況下で詳細に観察し、組織障害後の応答を若齢個体と老化個体で比較した。その結果、老化個体では組織再生に異常がみられ、個体の致死率が著しく上昇した。今後は他の摂動後の組織レベルや個体レベルの応答、そして細胞タイプの変化を定量的に解析することで、個体や組織レベルの応答に必要な細胞ダイバーシティー維持や変化の仕組みを明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画では、細胞ダイバーシティー変化における個々の細胞および細胞集団レベルのダイナミクスの解明を行うために、様々な摂動を与えた状態での細胞ダイバーシティーを観察した。老化個体における細胞タイプの変化や、組織障害に対する組織レベルや個体レベルでの応答の変化から、ライフコースや摂動に対する細胞ダイバーシティーの生理的な意義を明らかにすることができると考える。また腫瘍移植モデルにおいても、腸管での細胞非自律的なストレス応答を見出していることから、こうした他の摂動を与えた状態における腸管での細胞タイプの変化を比較解析することで、細胞ダイバーシティー維持や破綻の仕組みを調べることができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

生理学的変化や病態での組織レベルの応答を規定する細胞集団レベルのダイナミクスは不明である。そこで、遺伝学的に細胞系譜を追跡することで系譜解析を行い、組織内での細胞種ごとの分布を時系列的に明らかにする。異なる摂動に対して、細胞クローンのサイズ、各細胞タイプの分布の経時的変化を定量し、正常状態と比較することで、組織レベルの応答における細胞集団レベルでの挙動が明らかになると考えている。
また細胞ダイバーシティーの維持および変化に伴う、各細胞タイプの遺伝子発現変化を明らかにするための準備を行う。各細胞タイプで発現するドライバー系統で蛍光タンパク質GFPを発現させ、ショウジョウバエ個体に摂動を与えた前後の細胞群を、セルソーターで分離・取得する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Caspase-dependent non-apoptotic processes in development2017

    • Author(s)
      Nakajima Yu-ichiro、Kuranaga Erina
    • Journal Title

      Cell Death and Differentiation

      Volume: 24 Pages: 1422~1430

    • DOI

      10.1038/cdd.2017.36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Studing interactions between tumor cells and surrounding normal cells in the tumor-microenvironment using Drosophila2018

    • Author(s)
      Yuichiro Nakajima
    • Organizer
      細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御・第1回公開シンポジウム
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いた生体内がん微小環境および全身性応答の解析2018

    • Author(s)
      中嶋悠一朗
    • Organizer
      細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御・第1回若手シンポジウム
  • [Presentation] Abberant planar spindle orientation induces epithelial plasticity in Drosophila2017

    • Author(s)
      Yu-ichiro Nakajima, Christopher Seidel, Matthew Gibson
    • Organizer
      58th Annual Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell fate plasticity during homeostasis, regeneration and a life cycle2017

    • Author(s)
      Yuichiro Nakajima
    • Organizer
      The 2nd Morphomeostasis meeting
  • [Presentation] 自分らしいサイエンスを求めて~日本、アメリカ、また日本2017

    • Author(s)
      中嶋 悠一朗
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会 細胞生物若手の会主催 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Cell fate change and plasticity in life cycles2017

    • Author(s)
      Yuichiro Nakajima
    • Organizer
      第2回 FRIS 若手研究者学際融合領域研究会
  • [Presentation] Comparative analysis of cell proliferation in hydrozoan jelllyfish2017

    • Author(s)
      Sosuke Fujita, Erina Kuranaga, Yu-ichiro Nakajima
    • Organizer
      日本動物学会第88回富山大会
  • [Presentation] Towards understanding epithelial homeostasis and cell fate plasticity during a life cycle2017

    • Author(s)
      Yuichiro Nakajima
    • Organizer
      Seminar at Observatoire Oc_anologique de Villefranche-sur-Mer, France
    • Invited
  • [Presentation] Tissue homeostasis and cellular plasticity in proliferating epithelia2017

    • Author(s)
      Yuichiro Nakajima
    • Organizer
      Seminar at Max Planck Institute for Heart and Lung Research, Germany
    • Invited
  • [Presentation] Tissue injury can induce cell-fate reprogramming in the Drosophila wing disc2017

    • Author(s)
      Fumiya Ishihara, Erina Kuranaga, Yu-ichiro Nakajima
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] Analysis for the interaction between tumor cells and surrounding cells in tumor microenvironment using Drosophila2017

    • Author(s)
      Keita Hasegawa, Erina Kuranaga, Yu-ichiro Nakajima
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Remarks] 『Cell Death & Differentiation』に総説論文掲載

    • URL

      http://www.fris.tohoku.ac.jp/feature/topics/detail---id-54.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi