• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

脱植民地化の比較からみた戦後日本をめぐる政府間和解の再検証

Planned Research

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06335
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

波多野 澄雄  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (00208521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 晋  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 教授 (30385968)
宮本 悟  聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (70412137)
神田 豊隆  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70609099)
半澤 朝彦  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (80360882)
クォン ヨンソク  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80361848)
川喜田 敦子  中央大学, 文学部, 教授 (80396837)
潘 亮  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80400612)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords対日平和条約 / 和解学 / 戦争賠償 / 脱植民地化 / 脱帝国化 / 日韓国交正常化
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の主たる研究課題は、以下の3点であった。(1)サンフランシスコ講和条約、日中・日韓国交正常化、アジア諸国との平和条約・賠償協定等の交渉プロセスにおいて、「和解」という観点が地域の特性に応じ、どのように組み込まれていたのか、残された課題は何か。(2)国交正常化問題や賠償問題の解決による「政府間和解」が、歴史問題の決着を意味せず、ナショナリズムと結びついて様々な形で噴出する過程は、上記課題(1)とどのように関連しているか、とくに1990年代の「戦後補償問題」との関連はどうか。和解の「持続」と「制度化」のためには何が必要なのか。以上の検討を踏まえ、東アジアに適合する公的和解のあり方はどのようなものか。(3)脱植民地化、脱帝国化、および和解の取り組みに関する国際比較の方法と課題に関する検討。
以上の課題のうち、(1)(2)について、東南アジア諸国(インドネシア、ベトナム、フィリピン)との政府間和解(賠償協定、平和条約)は、それぞれの国民和解の推進に一定の効果を挙げたが、日中・日韓の政府間和解(日中共同声明、日韓基本条約)は、必ずしも国民間和解に結びつかなかったことが明らかとなった。こうした差異の背景として、賠償と政府開発援助(ODA)の受け止め方、国民的宗教のあり方(とくにフィリピンにおけるキリスト教と中韓における儒教)、慰霊事業のあり方、国民感情の持続性などが存在することが認められた。
(3)について、分担者は、それぞれ国際比較の視点を念頭におきつつ、イギリス帝国の脱植民地化やドイツの和解事業について個別研究を進めた。代表者は、敗戦後の日本自身の「脱帝国化」(植民地国家から国民国家への変貌)と東アジア諸国(とくに韓国)の脱植民地化との関連について、予備的な研究論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンフランシスコ講和条約を起点とする「政府間和解」(公的和解)の構造と機能、その効果と限界に関する研究、およびヨーロッパ(英帝国とドイツ)における脱植民地化と和解事業、東アジアにおける主要な脱植民地化の事例としての朝鮮半島(韓国、北朝鮮)に関する研究は順調に進んでいるが、敗戦後の日本の「脱帝国化」に関する研究は、関係資料の不足もあってやや遅れ気味である。日本の脱帝国化はアジア諸国の脱植民地化と交錯しながら進展したが、その過程を分析する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

「公的和解」に関する研究蓄積を新たな「和解学」の創成につなげるためには、以下の検討が必要である。
(1)これまでやや手薄であった敗戦後の日本の「脱帝国化」に関する研究を具体的な事例を通じて深める必要がある。たとえば、旧植民地人(台湾人、朝鮮人)が戦時は「帝国臣民」として処遇されながら、戦後処理の過程では日本人ではなく「外国人」として処遇され、遺族援護法の対象とならなかったこと、植民地を含む帝国日本を法的に支えたメカニズム(内外地法制)がどのように解体され、どのような遺制を遺したのか、といった問題である。
(2)東アジアにおける和解のプロセスを構造的に把握するためには、国家間の和解(国交正常化、賠償、補償、謝罪等)を検証するだけでは不十分である。政府間の和解が社会の反発を生み、国民感情を刺激し、市民運動の契機となり、あるいは逆に市民団体、企業、国際組織の和解事業を促進する場合もある。そうした内外の動態をも含めて広がりのある和解研究のためには市民運動班(代表者・外村大)や歴史家ネットワーク班(代表者・劉傑)、和解文化・記憶班(代表者・浅野豊美)との密接な連携を図ることがこれまで以上に必要である。
(3)世界的に盛んとなっている「移行期正義論」など和解に関する理論的研究に関する理解を深めるとともに、国際機関や国際NGOなどによる世界的な「和解」の取り組みにも視野を広げ、東アジアにおける和解アプローチとの関連や比較の可能性を探る研究が必要である。
(4)日本の「脱帝国化」のプロセスを東アジア諸国(とくに韓国)の「脱植民地化」との関連で分析し、東アジアにおける和解アプローチの重層性を析出する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「文化」から見た日韓関係史―「和解」としての「韓流/日流の時代」2019

    • Author(s)
      権ヨンソク
    • Journal Title

      一橋法学

      Volume: 19巻1号 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] The Building of the Meiji State and Constitutional Government2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: Fall 2018 Pages: 11-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 国共関係と日本(中国語)2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Journal Title

      抗日戦争研究(中国社会科学院近代史研究所)

      Volume: 第107期 Pages: 91-100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北朝鮮の平昌オリンピック参加問題と南北対話2018

    • Author(s)
      宮本悟
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 610号 Pages: 8-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 米朝首脳会談への過程と両国の齟齬2018

    • Author(s)
      宮本悟
    • Journal Title

      改革者

      Volume: 59号 Pages: 7-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 『安全保障』は叶うのか? 悲願の米朝首脳会談へ、北朝鮮の長い道のり2018

    • Author(s)
      宮本悟
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 132巻7号 Pages: 86-94

    • Open Access
  • [Presentation] 「韓半島」における平和構築と 北東アジア地域主義2019

    • Author(s)
      権ヨンソク
    • Organizer
      NPO歴史文化交流フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 日韓「65年体制」の限界と再構築2019

    • Author(s)
      権ヨンソク
    • Organizer
      KoSSAF(Korean Social Scientists' Academic Forum)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サンフランシスコ講和体制と和解の構造2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Organizer
      日本平和学会
    • Invited
  • [Presentation] 1945年の仏印解放(武力処理)について2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Organizer
      ベトナム史研究会
    • Invited
  • [Presentation] サンフランシスコ講和体制の形成2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Organizer
      日本国際問題研究所
    • Invited
  • [Presentation] 日本における立憲制の形成2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Organizer
      日本国際問題研究所
    • Invited
  • [Presentation] 国民統合からグローバリズムへ2018

    • Author(s)
      半澤朝彦
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
  • [Presentation] イギリスの国際秩序観と国連観2018

    • Author(s)
      半澤朝彦
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 『戦争と性暴力の比較史へ向けて』をどう読むか?(コメント)2018

    • Author(s)
      川喜多敦子
    • Organizer
      『戦争と性暴力の比較史へ向けて』刊行記念シンポジウム(上智大学)
  • [Presentation] 朝鮮半島における「和解」と新時代の幕開け―南北/米朝首脳会談と日朝関係2018

    • Author(s)
      権ヨンソク
    • Organizer
      9条の会
    • Invited
  • [Presentation] 多国間条約に対する北朝鮮のアプローチ2018

    • Author(s)
      宮本悟
    • Organizer
      日本政治学会2018年度研究大会
  • [Presentation] 米朝対話と非核化に対する北朝鮮の政策2018

    • Author(s)
      宮本悟
    • Organizer
      日本防衛学会平成30年度(秋季)研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Connecting Internationalists and Nationalists2018

    • Author(s)
      神田豊隆
    • Organizer
      Seminar “Les gauches et l'international/The Left and the international arena”(Paris)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 日本外交の150年-幕末・維新から平成まで2019

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      日本外交協会
    • ISBN
      9784120051227
  • [Book] イギリス脱植民地化と国連2019

    • Author(s)
      半澤朝彦
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Japan’s Cold War Policy toward China: Two Perceptions of Order2019

    • Author(s)
      神田豊隆
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138744394
  • [Book] 日中戦争はなぜ起こったのか2018

    • Author(s)
      波多野澄雄 中村元哉
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978499012246
  • [Book] 決定版 日中戦争2018

    • Author(s)
      波多野澄雄、戸部良一、松元崇、庄司潤一郎、川島真
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784106107887
  • [Book] Routledge Handbook of Modern Japanese History(History and state in postwar era)2018

    • Author(s)
      Sven Saaler and C.W.A.Szpilman(eds.) Chap.31 by Sumio Hatano
    • Total Pages
      468(421-439)
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138815186
  • [Book] 「外圧・反応国家論」を超えて―日本外交150年の起伏2018

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      日本国際政治学会制度整備・自己点検タスクフォース企画「日本の国際関係論の再検討」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi