• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

A Research of Historian Collaborative Research Network for Reconciliation

Planned Research

  • PDF
Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06337
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

Liu Jie  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 段 瑞聡  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00317083)
前嶋 和弘  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10350729)
タンシンマンコン パッタジット  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師(任期付) (10844136)
鄭 成  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (20386668)
木宮 正史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30221922)
馬 暁華  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
野口 真広  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (30386560)
澁谷 由里  帝京大学, 文学部, 教授 (80283050)
李 恩民  桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 教授 (90372911)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
城山 英巳  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60897693)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords和解学 / 新史学 / 歴史家 / ネットワーク / 知のプラットフォーム
Outline of Final Research Achievements

This study, by structurally and functionally elucidating the relationship between the "historians’ network" and "historical reconciliation" in Japan, China, and South Korea, contributes to the collaborative research of "the creation of reconciliation studies" in terms of two aspects. First, this study clarifies the reality and activities of diverse historians’ networks with backgrounds in civil society and government, and based on the comparative study of these networks, it reveals how historians’ networks contribute to reconciliation. Second, based on the political, social, and academic situations of each country on the stage of “knowledge platform” generated by historians’ networks, it proposes the "new historiography" as a foundational field of reconciliation studies and demonstrates the path to establish the "new historiography" as an "intellectual public space" in East Asia.

Free Research Field

歴史学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、3つの歴史家ネットワーク、すなわち戦後歴史家、冷戦後歴史家、越境歴史家のネットワークを検証し、①留学の経験が東アジア歴史家ネットワークの促進剤になっていること。②世代を越えた歴史家ネットワークが成立していること。③対話や共同研究の成果が地域内で共有され、社会にも影響を与えていること。④史料館がハブとしての機能を果たし、それを媒体に多様なネットワークが形成されていることなどを明らかにした。併せて、歴史上の和解の試みも実証的に検証した。和解の歴史と、歴史研究のあり方、歴史家ネットワークの機能を究明したことは、新学問領域としての和解学の形成と、東アジア域内の歴史和解に貢献するものである。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi