2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions |
Project/Area Number |
17H06341
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 ゆか子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (00700931)
塩谷 もも 島根県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90456244)
田中 みわ子 東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (10581093)
西井 凉子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 顔 / 身体 / 東南アジア / ムスリム / ベール / 仮面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究班は、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔と身体表現について、現場の文脈に即した調査研究を行う。顔や関係する身体表現に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行することを目的としている。初年度にあたる平成29年度では、顔を含む各種の身体的表現、衣服、装飾、仮面、ヴェール・スカーフなど顔と身体表現に関わる項目に関し、東南アジア各地の文化ごとの差異と共通性を析出するための基礎的な実地調査に基づく研究を実施した。具体的には、床呂郁哉はフィリピンにおける顔と装飾文化の関わりや顔の表出に関してキリスト教徒とムスリムの両文化圏での比較調査を実施した。吉田ゆか子は、インドネシアのバリ島を中心とする仮面芸能についての現地調査から、バリの身体表現における顔の役割やその文化的文脈に関して研究を実施した。塩谷ももは、インドネシアのジャワ島など東南アジアのイスラーム圏における女性イスラーム教徒のヴェールやスカーフ等の着用をめぐる顔や身体の表出と隠蔽に関しフィールドワーク研究を行った。西井凉子はタイにおいて、ムスリムと仏教徒の両コミュニティにおける顔や髪の毛の隠蔽と顕示をめぐる民族誌的な実証研究を実施した。またメンバーによる個別の調査研究に加え、班全体での成果共有と本領域の他班との連携も兼ねて国内でのシンポジウムと領域会議を実施したほか、海外でもインドネシア人研究者も交えた国際ワークショップを平成30年3月にバリ島にて実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要でも述べた通り、本研究班は、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔と身体表現について、現場の文脈に即した調査研究を行う。顔や関係する身体表現に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行することを目的としているが、その目的のため分担者各自がそれぞれの対象国・地域等で分担役割に沿った調査研究を既に実施していることに加えて、その研究成果の班内、そして他班や海外研究者との共有や比較検討などに関しても国際ワークショップ(インドネシア・バリ島)や国内でのシンポジウム、領域会議等を通じて実施することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も、本研究班は引き続き東南アジア各地における顔を含む各種の身体的表現、衣服、装飾、仮面、ヴェール・スカーフなど顔と身体表現に関わる項目に関して、文化ごとの差異と共通性を析出するためフィールドサイエンス的な手法に基づく調査研究を実施していく。具体的には床呂と塩谷、西井は東南アジアの主としてムスリム地域ないしイスラーム文化圏において、吉田と田中は主にバリ島を中心とするヒンドゥー文化圏などで実地調査と研究を行う。また班内での知見の共有はもとより、本新学術(「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」)の他班・他分野との連携のための各種ワークショップ、シンポジウム、領域会議等にも積極的に参加・実施していくことを予定している。
|