• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

顔と身体表現の文化フィールドワーク研究

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06341
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (00700931)
田中 みわ子  東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (10581093)
西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
塩谷 もも  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90456244)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords顔 / 身体表現 / 文化人類学 / 東南アジア / イスラーム / ヒンドゥー文化 / カワイイ文化 / 服飾文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究班は、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔と身体表現について、現場の文脈に即した調査研究を行う。顔や関係する身体表現に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行することを目的としている。本計画の3年目に当たる2019年度においては、前年度までに引き続いて東南アジアを主とする現場での調査研究を継続することに加えて、中間評価への対応を兼ねてこれまでの研究知見の整理と中間取り纏めの作業などを実施した。まず調査研究に関しては、顔を含む各種の身体的表現、衣服、装飾、仮面、ヴェール・スカーフ、日本発の所謂「カワイイ」文化の受容と越境をめぐる問題など顔と身体表現に関わる項目に関し、東南アジア等での実地調査に基づく研究を実施した。具体的には、床呂郁哉はフィリピン、マレーシアなどにおける日本発の「カワイイ文化」を含む顔・身体表現に関して比較調査を実施した。吉田ゆか子は、インドネシアのバリ島を中心とする仮面芸能や現代的演劇についての現地調査から、バリ文化に関係する身体表現に関して研究を実施した。塩谷ももは、インドネシアのジャワ島などイスラーム圏における女性イスラーム教徒のヴェールやスカーフ等による身体の表出と隠蔽に関しフィールドワーク研究を行った。西井凉子はタイにおいて、死者の身体をめぐる問題に関して研究を実施した。またメンバーによる個別の調査研究に加え、班全体での成果共有と本領域の他班との連携、中間的な研究成果の総括も兼ねて東京外国語大学においてシンポジウムを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要でも述べた通り、本研究班は、前年度に引き続いて、人類学的フィールドワークを含むフィールドサイエンスの研究手法を駆使し、顔と身体表現について、現場の文脈に即した調査研究を実施することができた。より具体的には、現地における顔・身体表現等に関して、イスラーム圏を含む東南アジア域内における異なる文化・社会的文脈に応じた比較研究を遂行するため分担者各自がそれぞれの対象国・地域等で分担役割に沿った調査研究を既に実施し、更にその研究成果の班内、そして他班や海外研究者との共有や比較検討などに関しても国際シンポジウム、領域会議等を通じて実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度の2020年度以降も、本研究班は、顔を含む各種の身体的表現、衣服、装飾、仮面、ヴェール・スカーフ、「カワイイ文化」など顔と身体表現に関わる項目に関し、東南アジアを中心とした各地の対象地域における文化・社会ごとの文脈に即した研究を実施していく。具体的には床呂はフィリピンとマレーシア、塩谷はインドネシア、西井はタイにおいて、吉田と田中は主にバリ島を中心とするヒンドゥー文化圏を対象とする研究を実施する。また班内での知見の共有はもとより、本新学術(「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」)の他班・他分野との連携のための各種研究会、シンポジウム、領域会議等にも積極的に参加・実施していくことを予定している。なお2020年度においては新型コロナ・ウイルス感染症の蔓延をめぐる状況に応じて適宜、必要に応じた研究計画の調整等も検討することとする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「無国籍」を生きる子供たち:マレーシア・サバにおけるフィリピン系移民/難民の子どもの事例から2020

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      石井香世子編『アジアの越境する子供たち』立教大学

      Volume: 1 Pages: 33-51

  • [Journal Article] 東マレーシア・サバ州における越境のポリティクス:フィリピン系ムスリム移民/難民の事例を中心に2020

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      錦田愛子編『政治主体としての移民/難民――人の移動が織り成す社会とシティズンシップ』明石書店

      Volume: 1 Pages: 217-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「見えないもの」という極限から生きる世界を考える-精霊と死者と放射能を手がかりに2020

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      河合香吏編『極限-人類社会の進化』京都大学学術出版会

      Volume: 1 Pages: 267-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Corpse Neccessitates Disentangled relationships: Boundary Transgression and Boundary-Making in a Buddhist-Muslim Village in Southern Thailand2020

    • Author(s)
      Nishii, Ryoko
    • Journal Title

      Iselin Frydenlund and Michael Jerryson (eds.)Buddhist-Muslim Relations in a Theravada World. (Palagrave Macmillan)

      Volume: 1 Pages: 169-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新たな「もの」の人類学のための序章―脱人間中心主義のための可能性と課題2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』京都大学学術出版会

      Volume: 2 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「もの」が創発するとき―真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』京都大学学術出版会

      Volume: 2 Pages: 45-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「もの人間」のエスノグラフィ-ラスタからダッワ実践者へ2019

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』京都大学学術出版会

      Volume: 2 Pages: 149-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘Who are the Communities Involved in Intangible Cultural Heritage?: A Consideration of the “Beautiful Indonesia Miniature Park” Proposal as Best Practice.’2019

    • Author(s)
      Yoshida, Yukako
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th Symposium: The ICTM study group on performing arts of Southeast Asia

      Volume: 1 Pages: 210-212

  • [Presentation] イントロダクション-トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      第四回公開シンポジウム-トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築
  • [Presentation] カワイイ文化/オタク文化における身体表象の試論的考察―東南アジアにおける フィールドワークの現場から2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      第四回公開シンポジウム-トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築
  • [Presentation] Introduction on Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia2019

    • Author(s)
      Tokoro, Ikuya
    • Organizer
      Workshop on Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔と身体表現の文化フィールドワーク研究―計画班A01-P01研究進捗報告2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      科研新学術「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」第4回領域会議
  • [Presentation] フィリピンにおける描画実験に関する試論的考察2019

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      科研費(新学術)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」A01-P01、A01-P02合同研究会
  • [Presentation] Inter-religious understanding and adjustment through dance: A study of Muslim learners and Hindu instructors of Balinese dance in Jakarta.2019

    • Author(s)
      Yoshida, Yukako
    • Organizer
      Asia Pacific Dance Festival Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Touching the Body at Death: Muslim-Buddhist co-existence in Southern Thailand2019

    • Author(s)
      Nishii, Ryoko
    • Organizer
      Workshop Radical Embodied Cognition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Convert’s body as an arena of entangled Muslim-Buddhist relationships in a Southern Thai village2019

    • Author(s)
      Nishii, Ryoko
    • Organizer
      International Conference on Resources and Human Mobility (Jointly organized by Mahidol University International College
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 死と集合性-社会性の起原の探究にむけて2019

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」立ち上げシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 死と身体‐「触る」ことからみる南タイのムスリム‐仏教徒関係2019

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔・身体学」第5回領域会議
  • [Book] 『国際ワークショップ:トランスカルチャー状況下における顔・身体』2019

    • Author(s)
      床呂郁哉・吉田ゆか子・吉田優貴(編)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      東京外国語大学AA研
  • [Book] 『ものの人類学2』2019

    • Author(s)
      床呂郁哉・河合香吏編
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814002335

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi