• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06342
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

高橋 康介  中京大学, 心理学部, 准教授 (80606682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords顔 / 身体表現 / 文化 / 実験心理学 / 文化人類学
Outline of Annual Research Achievements

顔身体学フィールド実験として、アフリカ(タンザニア)・カメルーン・フィンランド・タイ等世界各国にて実験・調査を実施した。また日本国内にて多地域の表情刺激について判断を行う表情弁別実験を実施した。文化人類学者が博士研究員として研究チームに加わり、研究手法、研究内容についてこれまで以上に多角的な視点で評価、議論できる体制が整った。12月に東京外国語大学で開催された「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築 第2回公開シンポジウム」にて実験・調査渡航の報告発表を行った。3月にはバリ島ワークショップにてフィールド実験チュートリアルを行い、文化人類学チームと研究手法の共有を図った。同じく3月には心理学チームに同行してスイス・フランスの共同研究者を訪問し、国際連携でのフィールド実験共同研究についての議論を行った。またフィールド実験という研究の方法論を含む、本研究チームの活動内容については多くの場で招待講演等を行った(日本視覚学会2018年冬季大会・大会企画シンポジウム「多文化をつなぐ顔と身体表現」、第1回 犬山認知行動研究会議、関西学院大学KG-RCSP合同ゼミ、専修大学社会知性開発研究センター/心理科学研究センター「心理学における再現可能性入門」)。
以上のように、研究初年度であったが、フィールド実験によるデータ取得と予備調査、国内外での研究チームの活動報告、様々な活動を通して文化人類学・哲学との連携体制を構築することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最大の目標であった顔身体学フィールド実験としては、アフリカ(タンザニア)・カメルーン・フィンランド・タイ等世界各国にて実験・調査を実施した。また日本国内にて多地域の表情刺激について判断を行う表情弁別実験を実施した。これらのデータについては現在、整理中であり、一部は学会発表等で報告している。
予定していたとおり文化人類学者が博士研究員として研究チームに加わり、研究手法、研究内容についてこれまで以上に多角的な視点で評価、議論できる体制が整った。これにより、次年度以降の研究の計画立案も順調に進んでいる。
その他、アウトリーチ活動も行っており(マハレ珍道中 第9回 帰路、一人旅、ムガンボ村にて船を待つ マハレ珍聞, 30 (2017冬)、認知心理学者のタンザニア滞在記、心理学ワールド)、初年度としては順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り、研究を進める。多地域フィールド実験を実施する。また今年度より公募班が加わるので、連携を図る。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Is ? Smiling? Cross-Cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2017

    • Author(s)
      Takahashi Kohske、Oishi Takanori、Shimada Masaki
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 48 Pages: 1578~1586

    • DOI

      10.1177/0022022117734372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顔認識の多様性を知る2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      第1回 犬山認知行動研究会議
    • Invited
  • [Presentation] 顔認知における感性情報処理2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      第17回 感性学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 再現可能性ベストプラクティス2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      専修大学社会知性開発研究センター/心理科学研究センター「心理学における再現可能性入門」
    • Invited
  • [Presentation] フィールドワーカーから見た心理学実験と実験心理学者から見たフィールドワーク2018

    • Author(s)
      島田将喜・高橋康介・大石高典・錢昆
    • Organizer
      KG-RCSP合同ゼミ
    • Invited
  • [Presentation] 顔・パレイドリア・文化2018

    • Author(s)
      高橋康介
    • Organizer
      KG-RCSP合同ゼミ
    • Invited
  • [Presentation] 異文化で異分野と出会う~多文化比較フィールド実験研究を実現するということ2018

    • Author(s)
      島田将喜・高橋康介・大石高典・錢昆
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 続・顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究2017

    • Author(s)
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢昆
    • Organizer
      公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築 (第2回)」
  • [Presentation] 複数の顔の平均顔としての表象を形成できるか2017

    • Author(s)
      鑓水秀和・高橋康介
    • Organizer
      日本基礎心理学会第36回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi