• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

顔と身体表現の文化差の形成過程

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06343
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

山口 真美  中央大学, 文学部, 教授 (50282257)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords実験系心理学 / 文化人類学 / 哲学 / 顔学
Outline of Annual Research Achievements

多様な人々が集う現代社会において、顔と身体表現の文化的な相違や個々のバリエーションを知ることは、異文化理解の観点から重要である。特に意識の外に追いやられた文化的相違を知ることは、異文化理解においては必須とされる。 本研究では、こうした文化的差異や個人差の成り立ちを検討することを目的としている。特に、意識の外に追いやられた潜在的な過程の文化的差異を知るため、顔と身体表現の“顕在処理過程”と“潜在処理過程”の発達から検討する。さらに、顔認知が成立する乳幼児を対象に、顔認知における潜在的学習と顕在的学習という2 つの学習プロセスの結びつきと、その定型と非定型な発達についても検討する。本年度は顕在的な顔学習過程を明らかにするため、カナダ・アメリカ・フランス・イタリア・スイスとの共同研究を開始した。顔認知の発達研究を準備行い、Infant and Child Development、PLoS ONEなどの学術雑誌に3本の英文論文を公刊した。また、人物同定と表情同定の関連を調べる実験を行い公刊した(Ichikawa, H., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K. (2017). Infants recognize the identity in a dynamic facial animation that simultaneously changes its identity and expression. Visual Cognition, 22, 156-165.doi:10.1080/13506285.2017.1399949)。これらの成果の普及のため美容や小児といった研究団体で講演を行い、中国の小児科学会では乳児を対象に脳計測を行う技術であるfNIRS(近赤分光法)を用いて、健常な発達と非定型な発達を調べる手法の教育講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

顔と身体表現を捉える時の脳活動の機能的分化とその発達過程を検討する研究を行った。顔反応領域と身体反応領域の発達過程を探るため、顔と身体情報の処理の独立性を乳児で検討した。顔と身体情報は、紡錘状回(Fusiform gyrus; FG)、上側頭溝(Superior temporal sulcus; STS)、後頭領域(Occipital region)のそれぞれで、機能的に分化している(Yovel & O’Toole, 2016)。その発達を検討し文化間の処理の違いを調べるため、近赤外分光法(functional near-infrared spectroscopy; fNIRS)により乳児の後側頭領域における顔反応領域と身体反応領域の特定を試みた。テキサス大学ダラス校のO’Toole教授らと共同で、接近運動の動画に、身体あるいは顔にボカシをかけた。5種類の花の画像をベースラインとして提示し、テストでは接近する女性の「顔だけが見える条件」と「身体だけが見える条件」を提示した。上側頭溝(STS)を中心とした、両後側頭領域のヘモグロビンの相対的変化を近赤外分光法(日立メディカル製 ETG-4000、各12チャンネル計24チャンネル計測)を用いて計測する。計測されたデータは、チャンネル毎に顔と身体に対する活動を算出し、顔と身体では異なる部位が活動するかを検討した。
さらに、顔と音声の錯視であるMcGurk効果を用いて、文化差と個人差を検討した。McGurk刺激観察中の視線の文化差の検討を、日本とカナダの乳児(6 - 9ヶ月児)で行った。日本語母語者と英語母語者の発話(音素/pa/,/ka/)を用いて、音声と口の動きが一致した「一致条件」と、音声と口の動きが異なりMcGurk効果が生じる「不一致条件」を設定した刺激を使用した。欧米文化圏(英語母語者)と東アジア文化圏(日本人母語者)の発話刺激を呈示し、乳児に親和性の高い自文化圏の顔と、親和性の低い多文化圏の顔を見ている際の視線の動きをアイトラッカーで測定した。

Strategy for Future Research Activity

多様な人々が集う現代社会において、顔と身体表現の文化的な相違や個々のバリエーションを意識と無意識処理の相違から知ることは、異文化理解においては必須とされる。今後もさらに乳児を対象に意識の外に追いやられた潜在的な過程の文化的差異を知るため、顔と身体表現の“顕在処理過程”と“潜在処理過程”の発達を検討すること、カナダ・スイス・アメリカなどとの共同研究機関とともに研究を推進すること、さらには潜在処理過程の発達を検討するための実験準備を行うことを今後推進したい。本計画では、顔認知が成立する乳幼児を対象に顔認知における潜在的学習と顕在的学習という2つの学習プロセスの結びつきと、その定型と非定型な発達についても検討する。今後も引き続き(1)fNIRSを使用した顔領域と身体領域の発達(2)アイトラッカーを使用したシーンの認知の文化差(3)表情カテゴリの文化差の実験準備を行う。認知科学・認知脳神経科学による新たな視点である潜在学習と潜在処理の視点を加えることによって、顔認知の学習過程、個人差と文化差の成立過程をより深く明らかにすることができると考える。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Methylphenidate-Elicited Distinct Neuropharmacological Activation Patterns Between Medication-Naive Attention Deficit Hyperactivity Disorder Children With and Without Comorbid Autism Spectrum Disorder: A Functional NearInfrared Spectroscopy Study.2018

    • Author(s)
      Tokuda, T,, Ikeda, T., Monden, Y., Mizushima, S. G., Inoue, T., Nagashima, M., Shimamura, K., Arakawa, A., Kobayashi, M., Kuroiwa, C., Ujiie, Y., Dan, H., Kyutoku, Y., Taniguchi, T., Shimoizumi, H., Yamagata, T., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., Sakuta, R., & Dan, I.
    • Journal Title

      Neuropsychiatry

      Volume: 8(2) Pages: 739-744

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eye movement patterns in infants suggest illusory motion perception induced by stationary gradation.2018

    • Author(s)
      Matsushita, S., Sato, K., Murakami, K., Tsurumi, S., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8(1) Pages: 3775

    • DOI

      doi:10.1038/s41598-018-20865-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Holistic processing in mother's face perception for infants.2018

    • Author(s)
      Nakato, E., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K.
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development

      Volume: 50 Pages: 257-263

    • DOI

      doi:10.1016/j.infbeh.2018.01.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perceptual narrowing towards adult faces is a cross-cultural phenomenon in infancy: A behavioral and near-infrared spectroscopy study with Japanese infants2018

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Macchi Cassia, V., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R
    • Journal Title

      Developmental Science

      Volume: 21(1) Pages: e12498

    • DOI

      doi: 10.1111/desc.12498

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infants recognize the identity in a dynamic facial animation that simultaneously changes its identity and expression.2017

    • Author(s)
      Ichikawa, H., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K.
    • Journal Title

      Visual Cognition

      Volume: 22 Pages: 156-165

    • DOI

      doi:10.1080/13506285.2017.1399949

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キッズデザインと色彩2018

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      日本色彩研究所研究会
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの視覚世界を科学する2018

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      玉川大学脳科学研究所第13回赤ちゃんフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 運動視における周辺抑制機能の発達.2018

    • Author(s)
      中島悠介・杉田陽一・山口真美・金沢創.
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 乳児における高速遂次視覚呈示(RSVP)中の顔検出能力の検討.2018

    • Author(s)
      鶴見周摩・金沢創・山口真美・河原純一郎
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 乳児における身近な物質の視聴覚統合.2018

    • Author(s)
      氏家悠太・金沢創・山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 乳児を対象とした表面知覚の恒常性における影知覚の影響.2018

    • Author(s)
      佐藤夏月・金沢創・山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 乳児におけるobject-based attentionの検討.2017

    • Author(s)
      鶴見周摩・金沢創・山口真美
    • Organizer
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [Presentation] Infants' visual brain2017

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      中国小児科学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの視覚世界2017

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      川崎市麻生区赤ちゃん学講座
    • Invited
  • [Presentation] 表面知覚の恒常性における影知覚の影響2017

    • Author(s)
      佐藤夏月・金沢創・山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会2017年夏季大会
  • [Presentation] 日本語母語乳児における発話者への視覚的注意の発達的変化.2017

    • Author(s)
      氏家悠太・金沢創・山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会2017年夏季大会
  • [Presentation] 自然なシーンの中の顔検出の発達.2017

    • Author(s)
      小林恵,金沢創,山口真美
    • Organizer
      日本視覚学会2017年夏季大会
  • [Presentation] 赤ちゃんの視覚と脳2017

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      第20回日本光機能脳イメージング学会
    • Invited
  • [Presentation] fNIRSを用いた乳児における音声言語の視聴覚統合の脳内機構.2017

    • Author(s)
      氏家悠太・金沢創・山口真美
    • Organizer
      第20回日本光機能脳イメージング学会
  • [Presentation] 世界理解の新しい試みー質感の科学からー2017

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      認知科学会サマースクール
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの視覚と脳2017

    • Author(s)
      山口真美
    • Organizer
      東京都盲学校夏季専門研修会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi