2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions |
Project/Area Number |
17H06344
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
渡邊 克巳 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 由美子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20757645)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 顔 / 身体 / 文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
多様な人々が集い、異なる文化が交錯するトランスカルチャー状況にある現代社会において、顔と身体表現の差異と普遍性とを明らかにすることは、異文化理解とコミュニケーションの観点から特に重要である。これまで、人間は明示的には気付いていなくとも、微細な差を無意識に検出して行動を変容させることが、単純な画像刺激や意思決定を対象として示されてきたが、顔と身体表現という人間にとって真に重要な情報について、どのように無意識的な潜在処理がなされるかは明らかでない。本計画班では、顔と身体表現の文化差と個人差に注目して、顔認知の予測・記憶・選好に関する認知ストラテジーとダイナミクスを顕在過程・潜在過程の観点から、認知様式の連続性(スペクトラム)と普遍性・多様性・ダイナミクスをあぶり出し、行動実験、生理実験などの実証的な方法を用いて、そのメカニズムを調べる。 本年度は、新学術領域としては最終年度であったが、研究の継続的な実施が必要であったため、一年の延長を含めた形での研究を実施した。前年度に引き続き、オンラインでの実験環境の構築も速やかに行うことで、データの蓄積も比較的スムーズに行われ、複数の研究の外部発表も行うことができた。また、海外の共同研究者との研究もオンラインでのミーティングによって進めている。一年延長によって、空間的な位置と顔の文化差の関係の研究、Other-race effectに対しての眼球運動による計測、行動に伴う知覚の変化などの成果につながり、今後の新しい領域の展開の元となる成果を蓄積できた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Modulation of auditory cortical response to self-generated sound by walking during split-belt treadmill adaptation2021
Author(s)
Endo, N., Kato, T., Kaneko, N., Ogawa, T., Watanabe, K., Nakazawa, K.
Organizer
Neural Control of Movement
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-