• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06345
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

田中 章浩  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords顔 / 身体表現 / 感覚間統合 / 文化間比較 / 感情知覚 / 顔身体学 / 視聴覚感情知覚
Outline of Annual Research Achievements

多様な文化的背景をもつ人々のグローバルな交流がますます加速する現代社会において、円滑なコミュニケーションを実現するためには、自身の感情の表出、そして他者の感情の知覚を媒介する顔と身体表現の普遍性と文化特異性を知ることが不可欠である。感情の知覚には顔や身体表現(視覚情報)のみならず、声(聴覚情報)も利用され、感覚間統合が本質的な役割を果たしている。申請者らのこれまでの研究の結果、他者の感情を知覚するとき、欧米人は顔への依存性が高いのに対し、日本人は声への依存性が高いことがわかっている。本計画班では顔・身体・声の認識様式の文化的多様性の根源として、感覚間統合を含む「情報統合」に着目する。そして、幼児期から成人にかけて感情知覚における複数情報統合の様式がどのように変化するのかを比較文化的に検討し、これらの知見を統一的に説明する理論的枠組みの提唱をめざす。
2018年度は、日本人の声優位性はどのように獲得され、誘発されるのかを検討し、以下の点が明らかとなった。①母親と子どもの間で声優位性に正の相関が見られ、母親が声優位であるほど、その子どもも声優位で感情を知覚するというように、知覚パターンの発達には身近な大人の影響を受けることが明らかとなった。②日本人では、外集団よりも内集団の話者に対して声優位で感情を捉える傾向が見られた。話者の見た目と言語を操作した感情知覚実験の結果、話者の見た目が日本人でなくとも、日本語を話していれば声優位で感情を知覚することが明らかとなった。トランスカルチャー状況における「異質な他者」とは何かを考察するうえで重要な知見である。③感情表出をする話者に対する注視パターンの発達文化間比較を行ったところ、相手の目領域に視線を向けることが声優位の知覚を形成する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、顔と身体を独立した存在ではなく、人間が発信する多感覚情報の一部と位置付けて、感覚間統合の視点から「顔・身体学」の学術領域に寄与するため、日蘭の国際共同研究体制のもと(互いに言語が理解できない国同士での研究計画である)、顔・身体・声からの感情知覚の文化差とその形成過程について検討している。実験では、感情の判断や評定などの行動指標を用いた顕在処理過程の検討と、視線計測や生理計測を用いた潜在処理過程の検討を併用している。潜在処理過程の検討のため、磁気刺激装置を購入した。実験にあたっては研究補助員を複数雇用し、効率的に推進している。
これまで大きな問題なく、順調に研究は進んでいる。顔と身体のうち、当初計画では顔の研究に比重を置いていたが、身体についての研究計画を新たに追加し、下記2項目について検討を進め、身体の視点からトランスカルチャーを捉えるための実験手法を確立し、興味深い文化差を見出している。
第1に、自己主体感である。「これは私の行為である」という感覚(自己主体感)に着目し、キー押しという行為と、少し遅れて音が鳴るという結果に対して生じるIntentional Bindingを指標として検討した。さらに自己主体感の文化差について日蘭比較実験を実施した結果、日蘭でパターンに違いが見られた。こうした基礎的な感覚運動レベルにおける文化差が、高次の自己概念などの文化差の基盤となっている可能性がある。
第2に、触覚からの感情知覚である。視聴覚のみならず、身体への接触(触覚)によって感情を読み取ることができるか、またその読み取りに文化差が見られるかを検討したところ、欧米人に比べ他者との接触の少ない日本人でも、手に触れられることで他者の感情を知覚できることが明らかとなった。伝わる感情の種類はアメリカ人と異なるものもあり、普遍的な部分と文化特異的な部分がある可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

視聴覚感情知覚とその後の社会的行動の関係性に関しては、他者と金額を配分するゲームを実施した際、相手となるロボットの目の色、身体表現、声から悲しみを知覚するとより多くの金額を配分することから、感情知覚が社会的行動を変容する過程が明らかとなった。現在は人間が相手となって同様のゲームを行う実験を実施しており、結果を比較する予定である。
また、成人移民における異文化再適応過程異文化に適応する過程の感情知覚の変容とその神経基盤の変化を検討するため、MRI内において、視聴覚刺激の妥当性と実験プロトコルの妥当性を検討する予備実験(30名)を行った。現在は本実験を実施中であり、これまでに24名の脳活動を測定した。今後は移住年数、日本語能力の差による脳活動の解析および行動データの解析を行い、異文化再適応を可能とする神経基盤について検討していく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ライデン大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ライデン大学
  • [Journal Article] Language or Appearance? The Trigger of the In-Group Effect in Multisensory Emotion Perception2019

    • Author(s)
      Kawahara, M., Yamamoto, H. W., & Tanaka, A.
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The role of pitch pattern in Japanese 24-month-olds’ word recognition.2018

    • Author(s)
      Yamamoto, H. W., & Haryu, E.
    • Journal Title

      Journal of Memory and Language

      Volume: 99 Pages: 90-98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 感覚器とコミュニケーション2018

    • Author(s)
      田中章浩
    • Journal Title

      日本薬学会会報「ファルマシア」

      Volume: 11月号 Pages: 1040-1044

    • DOI

      https://doi.org/10.14894/faruawpsj.54.11_1040

  • [Journal Article] 触覚による情動知覚プロセスの検討2018

    • Author(s)
      大屋里佳,田中章浩
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HIP2018-42 Pages: 17-22

  • [Journal Article] Children's eye gaze pattern during audiovisual emotion and phoneme perception.2018

    • Author(s)
      Yamamoto, H. W., Kawahara, M. & Tanaka, A.
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HIP2018-53 Pages: 61-64

  • [Presentation] Development of cultural differences in emotion perception from faces and voices.2018

    • Author(s)
      Tanaka, A., Kawahara, M., & Sauter, D.
    • Organizer
      IMRF2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Language, but not race induces vocal superiority in audiovisual emotion perception.2018

    • Author(s)
      Kawahara, M., Yamamoto, H.W., & Tanaka, A.
    • Organizer
      IMRF2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多感覚情動認知における内集団声優位性を決定する要因-話者の見た目か?言語か?-2018

    • Author(s)
      河原美彩子, 山本寿子, 田中章浩
    • Organizer
      日本心理学会・第82回大会
  • [Presentation] 多感覚知覚における顔への注視パターンの発達的変化2018

    • Author(s)
      山本寿子, 河原美彩子, 田中章浩
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 日本人の触覚による情動知覚2018

    • Author(s)
      大屋里佳, 田中章浩
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会・日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] ヒューマノイドロボットに対する感情認知と社会行動2018

    • Author(s)
      河原美彩子, 澤田佳子, 田中章浩
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会・日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] 顔と声を用いる感情知覚と音韻知覚のプロセスは共通か独立か2018

    • Author(s)
      山本寿子,河原美彩子,田中章浩
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会・日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] Cultural differences and its neural basis in emotion perception from faces and voices.2018

    • Author(s)
      田中章浩
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会シンポジウム「個性と身体表現の創発に関わる神経機構」
    • Invited
  • [Presentation] An experimental study on individual and cultural differences in the sense of agency.2018

    • Author(s)
      田中章浩
    • Organizer
      ショーン・ギャラガー招聘シンポジウム「匿名の視線と自己の成立」
    • Invited
  • [Presentation] ラジオの聴取経験が音声から感情知覚に与える影響2018

    • Author(s)
      澤田佳子
    • Organizer
      第9回 Society for Tokyo Young Psychologists
  • [Presentation] 触覚による感情表現2018

    • Author(s)
      大屋里佳, 田中章浩
    • Organizer
      第9回 Society for Tokyo Young Psychologists
  • [Presentation] 多感覚的な感情認知における注視パターンの文化差2018

    • Author(s)
      河原美彩子・山本寿子・田中章浩
    • Organizer
      第9回 Society for Tokyo Young Psychologists
  • [Presentation] 成人期における多感覚感情知覚を規定する諸要因の検討2018

    • Author(s)
      山本寿子・河原美彩子・吉原将大・田中章浩
    • Organizer
      第9回 Society for Tokyo Young Psychologists
  • [Presentation] 触覚による感情知覚と感情表現2018

    • Author(s)
      大屋里佳
    • Organizer
      こかげ研究会
  • [Presentation] Does raising experience facilitate multisensory emotion perception of dogs in humans?2018

    • Author(s)
      川瀬茉里奈, 田中章浩
    • Organizer
      第10回多感覚研究会
  • [Presentation] 人物同定は顔と声の感情一致性によって阻害される2018

    • Author(s)
      川瀬茉里奈, 田中章浩
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会・日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] 触覚による情動知覚プロセスの検討2018

    • Author(s)
      大屋里佳, 田中章浩
    • Organizer
      電気情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
  • [Presentation] Does raising experience facilitate multisensory emotion perception of dogs in humans?2018

    • Author(s)
      Marina Kawase・Akihiro Tanaka・Ayaka Takimoto
    • Organizer
      第78回日本動物心理学会大会
  • [Book] 音響サイエンスシリーズ21 『こどもの音声』2019

    • Author(s)
      山本寿子,田中章浩,麦谷綾子(編著),他
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01341-2
  • [Book] 基礎心理学実験法ハンドブック2018

    • Author(s)
      田中章浩,他
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52023-1
  • [Remarks] 田中章浩研究室HP

    • URL

      http://tanakalab.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi