• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06345
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

田中 章浩  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板口 典弘  静岡大学, 情報学部, 助教 (50706637)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords顔 / 身体表現 / 感覚間統合 / 文化間比較 / 感情知覚 / 顔身体学 / 視聴覚感情知覚
Outline of Annual Research Achievements

多様な文化的背景をもつ人々のグローバルな交流がますます加速する現代社会において、円滑なコミュニケーションを実現するためには、自身の感情の表出、 そして他者の感情の知覚を媒介する顔と身体表現の普遍性と文化特異性を知ることが不可欠である。感情の知覚には顔や身体表現(視覚情報)のみならず、声(聴覚情報)も利用され、感覚間統合が本質的な役割を果たしている。申請者らのこれまでの研究の結果、他者の感情を知覚するとき、欧米人は顔への依存性が高いのに対し、日本人は声への依存性が高いことがわかっている。本計画班では顔・身体・声の認識様式の文化的多様性の根源として、感覚間統合を含む「情報統合」に着目する。そして、幼児期から成人にかけて感情知覚における複数情報統合の様式がどのように変化するのかを比較文化的に検討し、これらの知見を統一的に説明する理論的枠組みの提唱をめざす。2019年度は以下の通り研究が進展した。
①視聴覚との比較対象として、触覚の研究に着手した。タッチでは音声と同程度正確に感情が伝わること、また音声にタッチが上乗せされることでポジティブ感情の知覚が促進されることが明らかになった。
②身体ポーズと声色による感情表出に対して、子ども(5~12歳)は一貫して声色を重視して感情を読み取ることが示された。
③欧米圏から日本への移住者による視聴覚感情知覚とその際の脳活動をfMRIで測定した結果、移住者と日本人では行動レベルでは共通性が見られる一方で、脳活動レベルでは違いがみられる可能性が示唆された。
④感情を表す音声と表情の物理的な特徴の文化差を検討したところ、欧米人は日本人よりも声のピッチ変動が大きく、表情においても複数の顔面筋が同時に動く傾向にあることから、日本人の感情表出は欧米人と比較して曖昧さが高い可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、顔と身体を独立した存在ではなく、人間が発信する多感覚情報の一部と位置付けて、感覚間統合の視点から「顔・身体学」の学術領域に寄与する ため、日蘭の国際共同研究体制のもと(互いに言語が理解できない国同士での研究計画である)、顔・身体・声からの感情知覚の文化差とその形成過程について 検討している。実験では、感情の判断や評定などの行動指標を用いた顕在処理過程の検討と、視線計測や生理計測を用いた潜在処理過程の検討を併用している。 潜在処理過程の検討を効率的に推進するため、視線計測装置のライセンスを追加購入した。実験にあたっては研究補助員を複数雇用し、効率的に推進している。
これまで大きな問題なく、順調に研究は進んでいる。顔と身体のうち、当初計画では顔の研究に比重を置いていたが、身体についての研究計画を新たに追加 し、下記2項目について検討を進め、身体の視点からトランスカルチャーを捉えるための実験手法を確立し、研究を進めている。
第1に、自己主体感である。「これは私の行為である」という感覚(自己主体感)に着目し、キー押しという行為と、少し遅れて音が鳴るという結果に対して生 じるIntentional Bindingを指標として検討した。さらに自己主体感の文化差について日蘭比較実験を実施した結果、日蘭でパターンに違いが見られた。2019年度はこの点に関する追加実験が順調に進展した。
第2に、触覚からの感情知覚である。2019年度は他の感覚との比較及び相互作用の観点から研究が進展した。

Strategy for Future Research Activity

これまで当初から予定していた項目に加え、新たに追加した項目(触覚、身体)についても研究が順調に進展している。今後もこれらの項目について研究を進めていく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ライデン大学/マーストリヒト大学/アムステルダム大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ライデン大学/マーストリヒト大学/アムステルダム大学
  • [Journal Article] The development of eye gaze patterns during audiovisual perception of affective and phonetic information.2019

    • Author(s)
      Yamamoto, H.W., Kawahara, M., Tanaka, A.
    • Journal Title

      The 15th International Conference on Auditory-Visual Speech Processing. Melbourne, Australia.

      Volume: 2019年8月 Pages: 27-32

    • DOI

      10.21437/AVSP.2019-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タッチと声による感情知覚2019

    • Author(s)
      大屋里佳・田中章浩
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HIP2019-44 Pages: 53-58

  • [Journal Article] 顔と声による感情表出様式の文化差の検討2019

    • Author(s)
      河原美彩子・田中章浩
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HIP2019-34 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 視覚情報の劣化が情動知覚および音韻知覚に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      吉原将大・山本寿子・河原美彩子・田中章浩
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HIP2019-35 Pages: 7-12

  • [Journal Article] Japanese children’s audiovisual emotion perception and its relation to their sensitivity to pitch-accentual pattern.2019

    • Author(s)
      Yamamoto, H. W., Kawahara, M. & Tanaka, A.
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 40 Pages: 410-412

    • DOI

      10.1250/ast.40.410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Touch cannot be perceived accurately at categorical level but can be perceived sufficiently at quadrant level.2019

    • Author(s)
      Oya, R. & Tanaka, A.
    • Organizer
      31st Association for Psychological Science Annual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聴覚刺激と嗅覚刺激が懐かしさに与える影響2019

    • Author(s)
      大寺輝・田中章浩
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] ラジオ聴取経験と話者への親近性が音声からの感情知覚に与える影響2019

    • Author(s)
      田中章浩・澤田佳子・長島太郎・小池貴久
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] The development of eye gaze patterns during audiovisual perception of affective and phonetic information.2019

    • Author(s)
      Yamamoto, H.W., Kawahara, M., Tanaka, A.
    • Organizer
      The 15th International Conference on Auditory-Visual Speech Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤色と青色が変化の見落とし課題に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      山本寿子・田中章浩
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 多感覚的な感情認知における話者の顔に対する注視パターンの文化差2019

    • Author(s)
      河原美彩子・山本寿子・田中章浩
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 聴覚刺激と嗅覚刺激が懐かしさに与える影響―自伝的記憶との関係性に着目して―2019

    • Author(s)
      大寺輝・田中章浩
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
  • [Presentation] 感情知覚において触覚と聴覚のどちらが優位か?2019

    • Author(s)
      大屋里佳・田中章浩
    • Organizer
      日本基礎心理学会第38回大会
  • [Remarks] 田中章浩研究室

    • URL

      http://tanakalab.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi