• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

comparative phenomenology of face and corporeal expression

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06346
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords比較現象学 / 身体 / 顔 / 身体運動 / 間合い / 仮面 / 哲学カフェ
Outline of Annual Research Achievements

H29年度は採択結果が6月に出て、実際に研究に従事できるようになったのが7月からのため、実質的に半期程度の活動となったが、以下の研究を実施できた。
1、領域会議への参加と領域内での研究計画のすり合わせと交流:9月11日のキックオフシンポジウム、12月1日の第1回領域会議において本計画班の目的と5年間の計画、基本的な理論を発表し、領域内で共有した。また12月2日の第2回公開シンポジウムでは、比較現象学の立場を打ち出し、領域全体をどのように哲学的に統括していくかについて論じた。3月初頭では、バリ島ワークショップで、本計画班から菊竹智之氏と赤坂辰太郎氏に口頭発表してもらい、バリ舞踊やガムランの研究者たちと議論を展開できた。
2、自主シンポジウム:3月13日、14日、16日にフランスの現象学的身体論の第一人者、B・アンドリュー氏(パリ第5大学)、A・ルジェンドル氏を招聘して、講演会とシンポジウム「間とあいだの比較現象学」を実施した。全体で12名の発表者による15回の口頭発表が行われ、参加者は延べ60名ほどであった。日仏米の比較から、時間的でありかつ空間的で、質的でもある「ま、あいだ、あわい」をめぐって、その記述方法や生活世界における意味について議論がなされた。
3、顔身体カフェ:12月23日の代官山クラブヒルサイドサロンにて、領域代表の山口氏を講師に招き、第1回顔身体カフェを、本領域のアウトリーチ活動のサイエンスカフェとして行った。参加者60名。第二回は、金沢21世紀美術館の協力で1月20-21日に美術館のレアンドロ・エルリッヒの展示を開設した後に、アートと身体性をテーマとした哲学対話を行った。参加者40名。
4、比較現象学のためのアプリケーションの開発:本研究での現象学を遂行するための映像分析アプリケーションを開発した。特許の申請を考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度は採択結果が6月に出て、実際に研究に従事できるようになったのが7月からのため、実質的に半期程度の活動となったが、「領域会議への参加と領域内での研究計画のすり合わせと交流」「自主シンポジウム」「顔身体カフェ」「比較現象学のためのアプリケーションの開発」と予定していたことにはすべて着手できた。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、いよいよ研究を本格化して、領域全体と連携しつつ、以下の三つの研究を行っていく予定である。
1)顔身体学の現象学的理論化: 新学術領域「顔身体学」の理論的な基盤を、現象学的に整理しながら、領域の各分野を位置付けて体系化する作業を行う。
2)比較現象学という方法論の確立: 国内外の多様な地域から講演者を招集し、顔身体運動に見られる表現の文化社会的な側面に関して共同研究発表と情報交換を行う。8月末にはAlia Al-Saji 氏 (McGill University)氏とHelen Ngo氏 (Deakin University)氏を国内に招致して、顔身体の人種性に関して現象学的記述に関する自主シンポジウムを実施する。11月の日本現象学会大会では、Shaun Gallagher氏、Daniel Hutto氏などと共同してシンポジウム(又はワークショップ)を実施する。
3)身体加工の比較現象学の構築: 8月北京にて開催される世界哲学大会にて、Al-Saji 氏、Helen Ngo氏、Eric Chelstrom氏 (St. Mary's University)を招致して「人種の現象学」というワークショップを主催する。また化粧や整形による身体意識の変化とその社会的評価との関連性について、化粧学や文化人類学との共同研究を通じて進めていく。
さらに領域全体のアウトリーチ活動として、「顔身体カフェ」を開催し、市民と研究者がフラットな関係で議論できる場を3回程度設けるつもりである。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 排除なき世界への倫理2017

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1118 Pages: 55-70

  • [Journal Article] ベルクソン『物質と記憶』におけるイマージュ概念について2017

    • Author(s)
      岡嶋隆佑
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 22 Pages: 100-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エコロジカル・アプローチのあらたな展開に向けて ─染谷昌義『知覚経験の生態学: 哲学へのエコロジカル・ アプローチ』書評─2017

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      生態心理学研究

      Volume: 10 Pages: 25-29

  • [Presentation] 離見の見と間合い2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      公開科研費シンポジウム『間とあいだの比較現象学』科研費助成事業「新学術領域研究」トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(顔・身体学)
  • [Presentation] 態(わざ)と音楽性2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      公開科研費シンポジウム『間とあいだの比較現象学』科研費助成事業「新学術領域研究」トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(顔・身体学)
  • [Presentation] 知覚に先んじるメタファー:ガストン・バシュラールの物質的想像力2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本語用論学会メタファー研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「男らしさ」(masculinities)の現象学試論―「男らしさ」の現象学はフェミニズムに寄与しうるのか?2018

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Organizer
      フェミニズム研究会
    • Invited
  • [Presentation] 視覚と空間ーーメルロ=ポンティによるベルクソン批判をめぐって2018

    • Author(s)
      岡嶋隆佑
    • Organizer
      第42回ベルクソン哲学研究会
  • [Presentation] グルーヴとは何か?聴覚と身体感覚のあいだ2018

    • Author(s)
      國領佳樹
    • Organizer
      公開科研費シンポジウム『間とあいだの比較現象学』科研費助成事業「新学術領域研究」トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(顔・身体学)
  • [Presentation] 倫理と人間の限界:ヌスバウムとの対話2017

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      アメリカ哲学フォーラム第4回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Theorising power, agency and voice and silence in dialogic practices2017

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      The 17th Biennial conference of the International Society for Theoretical Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcendental Subjectivity as Actor network and the First Person Perspective2017

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      日本現象学会第39回大会
  • [Presentation] 自然だけでも文化だけでもない脳2017

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本科学哲学会第50回大会ワークショプ
  • [Presentation] To Have a Child and To Become a Parent2017

    • Author(s)
      Kotegawa, Shojiro
    • Organizer
      Nordic Society for Phenomenology, Norwegian University of Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to Reconsider the Responsibility for Strangers from Levinas’ Perspective2017

    • Author(s)
      Kotegawa, Shojiro
    • Organizer
      Levinas on Socio-Political Responsibility and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人間主義と形而上学―人間性をめぐるハイデガーとレヴィナスの対決2017

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Organizer
      ハイデガーフォーラム
  • [Presentation] 顔身体の現象学―概要と展望2017

    • Author(s)
      小手川正二郎、國領佳樹
    • Organizer
      公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」(第2回)
  • [Presentation] ベルクソン『物質と記憶』における「私の現在」の概念について2017

    • Author(s)
      岡嶋隆佑
    • Organizer
      日本現象学会第39回研究大会
  • [Presentation] 「投射」を手がかりにした「アブダクション」の分析と展開2017

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      日本記号学会第37回大会
  • [Presentation] パースにおける「意識」の分類とその現代的再構築2017

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      アメリカ哲学フォーラム第4回大会
  • [Presentation] アフォーダンス学習の分析と展開:パースの観点から2017

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      日本認知科学会 「身体・システム・文化」研究分科会ワークショップ 「知覚と行為に関する国際会議 第19回大会(ICPA19)」報告会
    • Invited
  • [Presentation] Peirce’s Taxonomy of Consciousness and Its Modern Reconstruction2017

    • Author(s)
      Sako, Satoshi
    • Organizer
      19th International Conference on Perception & Action
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Analysis and Development of Learning Affordance from Peirce’s Perspective2017

    • Author(s)
      Sako, Satoshi
    • Organizer
      The 17th Biennial Conference of The International Society for Theoretical Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『知覚の現象学』と実在論ーメルロ=ポンティとアーロン・グールウィッチの隔たり2017

    • Author(s)
      國領佳樹
    • Organizer
      第23回メルロ=ポンティ・サークル研究大会シンポジウム
  • [Presentation] 愛の現象学ー『知覚の現象学』における情感的志向性について2017

    • Author(s)
      國領佳樹
    • Organizer
      東北哲学会第67回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] メルロ=ポンティ読本2018

    • Author(s)
      松葉 祥一、本郷 均、廣瀬 浩司、國領佳樹
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588150928
  • [Remarks] トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(顔・身体学)

    • URL

      http://kao-shintai.jp

  • [Funded Workshop] 公開科研費シンポジウム『間とあいだの比較現象学』科研費助成事業「新学術領域研究」トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(顔・身体学)計画班「顔と身体表現の比較現象学」2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi