• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

comparative phenomenology of face and corporeal expression

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06346
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords比較現象学 / 顔身体学 / トランスカルチャー / 身体性認知 / 技能の現象学 / 人種の現象学 / ジェンダーの現象学 / 顔身体カフェ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目として、領域全体と連携しつつ予定通りに以下の4つの研究事業を行った。
1)顔身体学の現象学的理論化: 「顔身体学」の理論的な基盤を現象学的に整理し体系化する作業を行った。成果は、2度の領域会議、心理学班・文化人類学班と共同のワークショップ、3月の自主シンポジウムで発表した。当初の計画通りに、「顔身体学ハンドブック(仮)」という事典を出版社(東大出版会)に提案し出版が決定した。
2)比較現象学という方法論の確立: 国内外から講演者を招集し、顔身体運動の文化社会的な側面に関して共同研究発表と情報交換を行った。8月下旬の東華師範大学(上海)では、S.Gallagher(米)、J-M. Roy(仏), Jing Heら上海・台湾グループと身体性認知のワークショップを行い、11月には、Gallagherを招聘して「匿名の視線と自己の成立」と題した自主シンポジウム、同11月の日本現象学会大会では、Gallagher、D. Huttoなどと米・豪の研究チームと共同してシンポジウム「技能の現象学」を実施した。
3)人種とジェンダーの比較現象学の構築: A. Al-SajiとH.Ngo を招致して、8月に世界哲学大会内の国際ワークショップ「文化横断的な人種の現象学」および立教大学での連続ワークショップを実施し、人種化された顔身体の知覚と文化・社会的制度・宗教の関連の分析を試みた。3月に国際シンポジウム「トランスカルチャーとは何か」を開催し、現代哲学や人類学の動向も視野に入れてトランスカルチャーの再定義を試み、その背景や文化概念を明確化した。さらに、トランスジェンダーの顔身体表現、性自認と自己の身体認知の変容の関係を検討し、比較現象学の一般理論を具体的な事象のもとで検証した。
4)顔身体カフェの実施: アウトリーチ活動として顔身体カフェを、心理学班と共同し東京と福島で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・「顔身体ハンドブック(仮)」は、数多くの執筆者を必要とする、新領域への挑戦的な企画であるにもかかわらず、想定以上に順調に編集方針と執筆者への呼びかけが成功し、次年度で完成させるめどが付いた。
・比較現象学とトランスカルチャー概念の哲学的な基礎付けも、いくつかの共同ワークショップやシンポジウムが成功して、非常に順調に研究が進んでいる。
・比較現象学の国際研究の推進も、国内外での共同発表の機会を通じて、強い共同関係を構築しつつあり、予想以上に軌道に乗っている。また、それぞれのシンポジウムやワークショップは、国内外で盛況であり、高い評価を得た。
・領域内の他の班(心理学・文化人類学)との領域会議や共同研究も順調であり、非常に強い連携ができつつある。
・顔身体カフェは毎回参加者のアンケートで好評を得ている。

Strategy for Future Research Activity

以上のようなH30年度の成功をもとに、本研究の3年目として、また中間評価の年度として、領域全体と連携しつつ、以下の4つの研究・事業を引き続き行っていく。
1)顔身体学の現象学的理論化: 新学術領域「顔身体学」の理論的な基盤を、現象学的に整理しながら、領域の各分野を位置付けて体系化する作業を行う。事典的な共著として『顔身体ハンドブック(仮)』(東大出版会)の編集を河野と小手川が共同で行い、31年度、ないし来年度初頭での出版を目指す。
2)身体の比較現象学の確立: 現象学と心理学、認知科学を統合しながら、顔身体観について比較現象学を確立していく。2つの大きなシンポジウムを行う。一つは、8月末に、ラディカル身体性認知科学の立場をとるT.Chemero氏(米)、身体性認知科学のJ-M. Roy氏(仏)、同じく身体性認知科学のJ.He氏を中心とした上海のメンバーと、前年度に引き続き自主シンポジウム・ワークショップを行い、多文化的な観点からの身体と認知の関係について考察する機会を作る。二つ目は、顔と身体の神経生理学を専門とするJ.Cole氏を9月に英国から招聘し、心理学・神経生理学系の学会(日本心理学会、日本顔学会)でシンポジウムを開催する。病理学的な立場から人間実存にとっての顔身体による表現の意味を多角的に論じる。
3)身体表現の制度化の比較現象学: 小手川が中心となり、身体の可視性・可塑性・所有感/非所有感の現象学の研究の継続・発展として、顔身体表現の比較現象学を探求する。3月に領域内の文化人類学班と共同した自主シンポジウムを開催する。
4)顔身体カフェの実施: 河野が「顔身体カフェ」を開催し、市民と研究者がフラットな関係で議論できる場を2~3回程度設ける。

  • Research Products

    (40 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Journal Article] 「共感」に対する生態心理学的アプローチ2019

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 29 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 難民の倫理学――見ず知らずの難民に責任を負うべきなのか2018

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Journal Title

      情報文化論

      Volume: 13 Pages: 26-41

  • [Journal Article] 「男らしさ」(masculinities)の現象学試論――「男らしさ」の現象学はフェミニズムに寄与しうるのか?2018

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 人間主義と形而上学―人間性をめぐるハイデガーとレヴィナスの対決2018

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Journal Title

      Heidegger-Forum

      Volume: 12 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 「投射」を手がかりにした「アブダクション」の分析と展開2018

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      賭博の記号論(叢書セミオトポス13)

      Volume: 13 Pages: 144-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批判的常識主義を媒介とした直接知覚と間接知覚の統合 : 生態学的知覚論をめざして2018

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      生態心理学研究

      Volume: 11 Pages: 22-25

  • [Journal Article] ベルクソン『物質と記憶』における「私の現在」の概念について2018

    • Author(s)
      岡嶋隆佑
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 34 Pages: 93-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現代における顔・身体の変容について2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      自主シンポジウム『トランスカルチャーとは何か? 心理学と哲学の協働』1 現代における顔身体の変容
  • [Presentation] What is Transculture?2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      自主シンポジウム『トランスカルチャーとは何か? 心理学と哲学の協働』2 トランスカルチャーとは何か?
  • [Presentation] インゴルドと「あいだ」2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「インゴルドと「あいだ」のシンポジウム」
  • [Presentation] <生成>へと到る旅路――哲学と心理学の<あいだ>のインゴルド2019

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「インゴルドと「あいだ」のシンポジウム」
  • [Presentation] 前期メルロ=ポンティの超越論的プログラムにおける身体・知覚・主体2019

    • Author(s)
      國領佳樹
    • Organizer
      第5回メルロ=ポンティ哲学研究会
  • [Presentation] Sartrean Collective Intentionality: Criticisms of the Contemporary Approach2019

    • Author(s)
      Eric Chelstrom
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「トランスジェンダーの哲学&共同行為論」
  • [Presentation] Unmasking Ourselves: The Disclosure of Gender Expectations in the Encounter with the Trans-Other2019

    • Author(s)
      Eric Chelstrom
    • Organizer
      自主シンポジウム『トランスカルチャーとは何か? 心理学と哲学の協働』2 トランスカルチャーとは何か?
  • [Presentation] Defining Transphobia2019

    • Author(s)
      Tamsin Kimito
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「トランスジェンダーの哲学&共同行為論」
  • [Presentation] Hard Movements: A Phenomenology of the Body and Sexual Schemas in Transition2019

    • Author(s)
      Tamsin Kimito
    • Organizer
      自主シンポジウム『トランスカルチャーとは何か? 心理学と哲学の協働』2 トランスカルチャーとは何か?
  • [Presentation] Trans-cultural phenomenology of race2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      24th World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of the Face Body studies in transcultural conditions2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      KAL Workshop: Body matters, The Many faces of Embodied Cognition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J・J・ギブソンの情報概念とその根本的プラグマティズムの含意2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      ショーン・ギャラガー招聘シンポジウム『匿名の視線と自己の成立』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phenomenology of Skilled Performance2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本現象学会第40回大会
    • Invited
  • [Presentation] トランスカルチャー状況をめぐって2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築: 多文化をつなぐ顔と身体表現」, 第3回公開シンポジウム
  • [Presentation] 身体性認知の新しい展開2018

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      第3回顔・身体学領域会議
  • [Presentation] Phenomenology of “Yellow Race”2018

    • Author(s)
      Shojiro Kotegawa
    • Organizer
      24th World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phenomenology of Masculinities: Can the Phenomenology of Masculinities Contribute to Feminism2018

    • Author(s)
      Shojiro Kotegawa
    • Organizer
      Nordic Society for Phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 批判的常識主義を媒介とした直接知覚と間接知覚の統合―生態学的知覚論をめざして―2018

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      日本生態心理学会第7回研究大会
  • [Presentation] パースにおける学習理論とその展開2018

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      アメリカ哲学フォーラム第5回大会
  • [Presentation] パース的観点からの「自己制御」を通じた社会性の獲得について2018

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      日本記号学会第38回大会
  • [Presentation] A Phenomenology of Cultural Racism2018

    • Author(s)
      Alia Al-Saji
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「差別と人種の現象学」
  • [Presentation] The Racialization of Muslim Veils2018

    • Author(s)
      Alia Al-Saji
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」ワークショップ「ムスリム女性のヴェールをめぐる学際研究」
  • [Presentation] Simulating the Lived Experience of Racism and Islamophobia: On 'Embodied Empathy' and Political Tourism2018

    • Author(s)
      Helen Ngo
    • Organizer
      科研費新学術領域「顔と身体表現の比較現象学」自主シンポジウム「差別と人種の現象学」
  • [Book] From biocultural homogenization to biocultural conservation. Ecology and ethics, Vol.32019

    • Author(s)
      Rozzi R, May RH Jr, Chapin FS III, Massardo F, Gavin M, Klaver I, Pauchard A, Nunez MA, Simberloff D, Kono, T.
    • Total Pages
      481
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3319995120
  • [Book] ドゥルーズの21世紀2019

    • Author(s)
      檜垣 立哉、小泉 義之、合田 正人
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309248969
  • [Book] 思弁的実在論と現代について2018

    • Author(s)
      千葉雅也
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      4791770803
  • [Remarks] 顔と身体表現の比較現象学

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/panta-rhei/

  • [Remarks] 新学術領域研究 「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」

    • URL

      http://kao-shintai.jp

  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Funded Workshop] What is Transculture?” 科研費新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」自主シンポジウム『トランスカルチャーとは何か? 心理学と哲学の協働』(2: トランスカルチャーとは何か?)2019

  • [Funded Workshop] KAL Workshop: Body matters, The Many faces of Embodied Cognition2018

  • [Funded Workshop] シンポジウム「差別と人種の現象学」2018

  • [Funded Workshop] ワークショップ「ムスリム女性のヴェールをめぐる学際研究」2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi