• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

comparative phenomenology of face and corporeal expression

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06346
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords顔身体学 / トランスカルチャー / 比較現象学 / 身体性認知科学 / アート・パフォーマンス / 人種差別 / 対話 / コロナ禍
Outline of Annual Research Achievements

本研究領域は、心理学、文化人類学、哲学という既存の研究分野の枠組みを超えたところで、さまざまな文化の中での顔・身体表現に関する共通性と異質性を、個人内・外・間という3つのレベルで多層的にあぶり出し、意識化されない部分を解明して呈示することで、文化によって得られた、あるいは失われた他者理解のあり方を再構築し、東アジア文化圏に位置する日本から人文社会科学領域として新たな学術領域を構築する試みである。
2021年度は、河野は、拡張した心の医療・ケア領域への応用に関する国際学会での発表と、武道や舞などの伝統的なアートにおけるスキルとパフォーマンスを分析する研究、対話における身体性の効果について、コロナ禍によるオンラインでの対話と通常の対面での対話をビデオなどで録画し、独自アプリを使って比較して分析する研究を行なった。小手川は、人種をめぐる顔身体の知覚および偏見について現象学的観点から考察し、その倫理学的意義について検討した。また、人種については文学作品を手がかりとした現象学的アプローチについても検討し、その成果を踏まえて、ヌスバウムの感情の哲学を手がかりに、差別や偏見による分断について哲学的に思考した。
2022年度は、2021年度の予算を一定額繰り越して、2021年度までにコロナ禍で実施が延期されていたフランスでの国際シンポジウムに参加することと、21年度まで蓄えられたデータを整理し、国際雑誌を編集することを中心に研究の取りまとめを行うことを主眼にした活動を行った。国際シンポジウムは、フランス北西部スリジー・ラ・サールに位置するスリジー国際文化研究センターにおいて開催され、フランス現象学を代表する二人の哲学者であるエマニュエル・レヴィナスとモーリス・メルロ=ポンティの二人を主題とした最新の研究成果を発表・意見交換をした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] My Ghost is Intertwined in the Networks: The Problem of Agency and Boundary of Self in Cyberspace2022

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Journal Title

      Philosophy & Cultural Embodiment

      Volume: 2 Pages: 31-40

    • DOI

      10.14992/00022149

    • Open Access
  • [Journal Article] 哲学とは何か2022

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      現代思想 特集:哲学のつくり方

      Volume: 50 Pages: 72-79

  • [Journal Article] 差別するときに何をおそれているのか――現象学的解明の試み2022

    • Author(s)
      池田喬・小手川正二郎
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 71 Pages: 8-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Skilled performance of distancing in Kendo and its cultural significance2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Journal Title

      Staps

      Volume: 132 Pages: 51-62

    • DOI

      10.3917/sta.132.0051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Embodiment in Transculture Conditions2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya and Kotegawa, Shojiro
    • Journal Title

      Philosophy & Cultural Embodiment

      Volume: 1 Pages: 1-17

    • DOI

      10.14992/00020872

    • Open Access
  • [Presentation] Le Corps-meteo-monde:Le translucide et le tournant chez Merleau-Ponty2022

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      Levinas et Merleau-Ponty : le corps et le monde
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La philosophie de l'habitation de la Terre2022

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      Levinas et Merleau-Ponty : le corps et le monde
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スキルとパフォーマンスのデジタルな生態学的現象学2022

    • Author(s)
      河野哲也、長滝祥司・西川太智、日向悠太
    • Organizer
      科学基礎論学会2022年度研究大会
  • [Presentation] パフォーマンスの現象学2022

    • Author(s)
      河野哲也、長滝祥司・西川太智、田中彰吾、日向悠太
    • Organizer
      第44回日本現象学会研究大会応募ワークショップ
  • [Presentation] Can Japanese Literature Contribute to the Contemporary Debate on Race?2022

    • Author(s)
      Kotegawa, Shojiro
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Meteorological or Oceanographic Approach to the Self: An Interpretation of the "Gap" in Zeami2022

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      ENSO Seminars
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The “Gap” of Zeami and the energy of rhythm2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      International Conference Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Concept of “Extended Mind” and Its Application to Education and Welfare2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      第15回アジア認知症学会(ASAD2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New technology and older adult2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      第15回アジア認知症学会(ASAD2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Driving and older adult2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      第15回アジア認知症学会(ASAD2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What's Next!?: The Future of Embodiment, Panel 3 “What’s next for embodied cognition?2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      The 54th Annual Philosophy Colloquium, Cincinnati Arts and Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 感受性とジェンダー 〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • Author(s)
      小川公代、河野哲也
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      4801007139
  • [Book] 知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承2 間合い2022

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130151827
  • [Book] オープンダイアローグ 思想と哲学2022

    • Author(s)
      石原孝二、斎藤環、河野哲也
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130604147
  • [Book] コロナ時代の身体コミュニケーション2022

    • Author(s)
      山口真美、河野哲也、床呂郁哉
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326299347
  • [Remarks] トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築

    • URL

      http://kao-shintai.jp

  • [Remarks] 顔と身体表現の比較現象学

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/panta-rhei/

  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/index.html

  • [Remarks] PHILOSOPHY & CULTURAL EMBODIMENT

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/kaoshintai/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi