• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism and regulation of protein aggregation in complicated cellular systems

Planned Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 17H06352
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

後藤 祐児  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (40153770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茶谷 絵理  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00432493)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords蛋白質 / 脳神経変性疾患 / 生体分子 / 老化 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「夾雑系における凝集」という視点から、蛋白質凝集を研究し、その実態と原理に迫る。こ平成30年度は以下の実績を得た。
(1)試験管内夾雑モデル系の構築と凝集分子機構:αシヌクレインが等電点pH(=4.7)、低イオン強度条件下でアミロイド線維を形成することを見出した。NMRを用いた残基レベルの解析を行い、等電点における分子内静電的相互作用が分子間に置き換わることによってアミロイド線維の形成することを示した。αシヌクレインは溶解性の高い蛋白質であり、アミロイド形成には高濃度の塩が必要と考えられていた。本結果より、アミロイド線維は、溶解度を超えた変性蛋白質の結晶性の析出であることが、さらに明らかとなった。
(2)アミロイド線維形成の温度依存性と生体における温度の役割:β2ミクログロブリンのネイティブ状態の安定な中性条件において、特に高温の凝集にもたらす効果を調べた。中性pHではアミロイド線維はできにくいと考えられていたが、高温にすることによってアミロイド線維が比較的容易に形成することを明らかにした。塩濃度と温度に依存した凝集の相図を作成した結果、温度がこれまで考えられてきた以上にアミロイド形成の重要なリスクファクターであることを示した。
(3)β2ミクログロブリンの原子構造の解明:蛋白質研究所の固体NMRの研究グループと、固体NMRを用いてβ2ミクログロブリンのアミロイド線維に構造解析を進め、原子レベルの構造解析を加速した。
(4)アミロイド形成促進因子:アミロイド形成を促進する化合物としてポリリン酸に注目した。生体に微量ではあるが普遍的に存在するポリリン酸は、β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成を著しく促進することを見出した。特にアミロイド線維形成が起きにくいと考えられていた中性pHでも、ポリリン酸存在下ではアミロイド線維形成が起きたことを興味深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究を進める中で、2つの予想しない展開があった。まず、αシヌクレインが等電点pH、低イオン強度条件下でアミロイド線維を形成することを発見した。意外な発見であるが、アミロイド線維が溶解度を越えた条件で形成される結晶性の析出であることから容易に理解できる。また、β2ミクログロブリンが、中性pHにおいても温度を上昇することにより、比較的容易にアミロイド線維を形成することを見出した。このような温度依存性は、一般的な蛋白質の構造安定性に基づいて理解できる。以上により、順調に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初計画の通り、夾雑系における蛋白質凝集を、「溶解度」、「過飽和」、「結晶性およびガラス性状態の区別」などによって、原理的かつ包括的に理解すると共にその制御を目指す。特に領域の他の研究代表者との共同研究を実施し、新たな研究の進展、分野の開拓を目指す。上記の「意外な2つの発見」をさらに発展させることを目指す。具体的には以下の4つの研究課題を推進する。
1.試験管内夾雑モデル系の構築と凝集分子機構
2.アミロイド線維形成の温度依存性と生体における温度の役割
3.β2ミクログロブリンの原子構造の解明
4.アミロイド形成促進因子

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エトバッシュローランド大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      エトバッシュローランド大学
  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Int'l Joint Research] ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
  • [Int'l Joint Research] ウディネ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ウディネ大学
  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン工科大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Ultrasonication-based rapid amplification of α-synuclein aggregates in cerebrospinal fluid.2019

    • Author(s)
      Kakuda, K., Ikenaka, K., Araki, K., So, M., Aguirre, C., Kajiyama, Y., Konaka, K., Noi, K., Baba, K., Tsuda, H., Nagano, S., Ohmichi, T., Nagai, Y., Tokuda, T., El-Agnaf, O., Ogi, H., Goto, Y. and Mochizuki, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9(1) Pages: 6001

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42399-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BeStSel: a web server for accurate protein secondary structure prediction and fold recognition from the circular dichroism spectra.2018

    • Author(s)
      Micsonai, A., Wien, F., Bulyáki, E., Kun, J., Moussong, E., Lee, Y.-H., Goto, Y., Réfrégiers, M., Kardos, J.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 46 (W1) Pages: W315-W322

    • DOI

      org/10.1093/nar/gky497

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aggregation-phase diagrams of β2-microglobulin reveal temperature and salt effects on competitive formation of amyloids versus amorphous aggregates.2018

    • Author(s)
      Adachi, M., Noji, M., So, M., Sasahara, K., Kardos, J., Naiki, H., and Goto
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 293(38) Pages: 14775-14785

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.004683

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heat-induced aggregation of hen ovalbumin suggests a key factor responsible for serpin polymerization.2018

    • Author(s)
      Noji, M., So, M., Yamaguchi, K., Hojo, H., Onda, .M., Akazawa-Ogawa, Y., Hagihara, Y. and Goto, Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 57(37) Pages: 5415-5426

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00619

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent progress on understanding the mechanisms of amyloid nucleation.2018

    • Author(s)
      Chatani, E., Yamamoto, N.
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 10 Pages: 527-534

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0353-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aggregation phase diagram shows a competitive mechanism for supersaturation-limited and -unlimited transition2019

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      Ulm Meeting: Biophysics of Amyloid Formation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring multi-step nucleation mechanisms of amyloid fibrils2019

    • Author(s)
      Chatani, Eri
    • Organizer
      Ulm Meeting: Biophysics of Amyloid Formation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation.2018

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      The Astbury Conversation: Allostery in Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited phase transition of denatured proteins and its role in amyloidosis.2018

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      60th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward Understanding the Comprehensive Mechanism of Protein Aggregation2018

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Mechanism of Progression and Therapeutics of Amyloidosis in Shinshu
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蛋白質凝集研究の歴史とアミロイドーシスの原理解明への展望2018

    • Author(s)
      後藤 祐児
    • Organizer
      第91回日本生化学会シンポジウム「アミロイドーシス発症の原理に基づく予測と予防の新展開」
    • Invited
  • [Presentation] 分子夾雑環境での蛋白質凝集反応-アミロイド線維形成にもたらす他分子の共存効果2018

    • Author(s)
      茶谷 絵理、後藤 祐児
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会 ワークショップ「分子夾雑の蛋白質科学」
    • Invited
  • [Presentation] アミロイド線維の核形成に見られるタンパク質分子の集合挙動2018

    • Author(s)
      茶谷 絵理
    • Organizer
      新学術領域「中分子戦略」「分子夾雑化学」ジョイントシンポジウム 第21回生命化学研究会
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所構造形成研究室ホームページ

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/yoeki.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi