• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism and regulation of protein aggregation in complicated cellular systems

Planned Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 17H06352
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

後藤 祐児  大阪大学, 国際医工情報センター, 特任教授 (40153770)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords蛋白質 / 生体分子 / 老化 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として、以下の3つの研究を並行して行った。
(1)ポリフェノールによるアミロイド線維形成の促進と抑制:αシヌクレインの形成するアミロイド線維に対するポリフェノールの効果を調べた。水に溶けにくいポリフェノールは、αシヌクレインと結合することにより、その溶解度を下げアミロイド形成を促進した。他方、水に溶けやすいポリフェノールはαシヌクレインと結合することにより溶解度を上げ、アミロイド形成を阻害した。このような添加物とアミロイド原性蛋白質の相互作用による溶解度の変化によって、アミロイド線維形成が理解できることを示した。本結果は論文発表した。
(2)強酸によるアミロイド線維形成の促進:強酸がもたらす高い陰イオンによってアミロイド線維が形成することを、β2ミクログロブリンを用いて明らかにした。強酸性条件で滅菌が行われる場合があるが、強酸はアミロイド線維形成をむしろ促進する可能性がある。本結果は論文発表した。
(3)アミロイド形成促進因子と発症機構:β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成を、透析患者の血清と、アミロイド形成を加速する装置HANABIを用いて調べた。血清は夾雑系効果によってアミロイド形成を抑制したが、透析患者においては抑制効果が低下していた。また週3回行われる透析後、抑制効果は回復していた。抑制効果は血清アルブミンの濃度によって決まることがわかった。つまり、透析患者においては血清中のアルブミン濃度が低下して、アミロイド形成が起きやすくなっているが、透析医療によってアルブミン濃度は一時的に高まり、抑制効果は回復する。アルブミン濃度に依存したリスクが長年にわたる透析で蓄積することによって、透析アミロイドーシスの発症に至ることを考察した。本結果は、夾雑系におけるアミロイド線維形成とアミロイド―シスの発症機構を明らかにする重要な成果であり、論文投稿中である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エトバッシュローランド大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      エトバッシュローランド大学
  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Int'l Joint Research] ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
  • [Int'l Joint Research] ウディネ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ウディネ大学
  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン工科大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Development of HANABI, an ultrasonication-forced amyloid fibril inducer2022

    • Author(s)
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 153 Pages: 105270~105270

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2021.105270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current Understanding of the Structure, Stability and Dynamic Properties of Amyloid Fibrils2021

    • Author(s)
      Chatani Eri、Yuzu Keisuke、Ohhashi Yumiko、Goto Yuji
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 4349~4349

    • DOI

      10.3390/ijms22094349

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Polyphenol‐solubility alters amyloid fibril formation of α‐synuclein2021

    • Author(s)
      So Masatomo、Kimura Yuto、Yamaguchi Keiichi、Sugiki Toshihiko、Fujiwara Toshimichi、Aguirre Cesar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Kawata Yasushi、Goto Yuji
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 30 Pages: 1701~1713

    • DOI

      10.1002/pro.4130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disaggregation Behavior of Amyloid β Fibrils by Anthocyanins Studied by Total-Internal-Reflection-Fluorescence Microscopy Coupled with a Wireless Quartz-Crystal Microbalance Biosensor2021

    • Author(s)
      Noi Kentaro、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 93 Pages: 11176~11183

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.1c01720

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strong acids induce amyloid fibril formation of β2-microglobulin via an anion-binding mechanism2021

    • Author(s)
      Yamaguchi Keiichi、Hasuo Kenshiro、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 297 Pages: 101286~101286

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathogenic D76N Variant of β2-Microglobulin: Synergy of Diverse Effects in Both the Native and Amyloid States2021

    • Author(s)
      Bulyaki Eva、Kun Judit、Molnar Tamas、Papp Alexandra、Micsonai Andras、Vadaszi Henrietta、Marialigeti Borbala、Kovacs Attila Istvan、Gellen Gabriella、Yamaguchi Keiichi、Lin Yuxi、So Masatomo、Jozsi Mihaly、Schlosser Gitta、Lee Young-Ho、Liliom Karoly、Goto Yuji、Kardos Jozsef
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 10 Pages: 1197~1197

    • DOI

      10.3390/biology10111197

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 解説:超音波を利用した蛋白質アミロイド凝集誘導装置HANABI2021

    • Author(s)
      中島吉太郎、山口圭一、荻博次、後藤祐児
    • Journal Title

      超音波TECHNO

      Volume: 9-10 Pages: 44-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポリリン酸が引き起こすアミロイド線維形成機構2021

    • Author(s)
      山口圭一、中島吉太郎、後藤祐児
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 53 Pages: 571-574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解説:蛋白質フォールディングとミスフォールディングの統合2021

    • Author(s)
      野地真広、後藤祐児
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 61 Pages: 358-365

    • DOI

      10.2142/biophys.61.358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Linking protein folding and misfolding2021

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 蛋白質フォールディングとミスフォールディングの統合2021

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      第5回LLPS研究会
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学・国際医工情報センター 、蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 超音波発生部材、超音波照射装置および超音波変性観察装置2017

    • Inventor(s)
      後藤祐児、荻博次、望月秀樹 他
    • Industrial Property Rights Holder
      後藤祐児、荻博次、望月秀樹 他
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      6958876

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi