2018 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトクリスタルの熱機械的評価手法ならびに制御手法の開拓
Project Area | Soft Crystals: Science and Photofunctions of Easy-Responsive Systems with Felxibility and Higher-Ordering |
Project/Area Number |
17H06368
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
高見澤 聡 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (90336587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 玲子 中部大学, 総合工学研究所, 特任教授 (90186552)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 超弾性 |
Outline of Annual Research Achievements |
化学にとって新しい固体物性要素である超弾性(応力誘起結晶相転移の一形態)の観点からソフトクリスタルの熱機械的特性の評価ならびに機械的な光特性操作法の開拓を目的に、研究を行った。その結果、有機超弾性と相関性の高い固体変形性として有機強弾性を示す低分子有機物単結晶を昨年度に引き続き新たに複数見出し、超弾性と極めて類似性の高い分子配向変換が媒介する化粧の機械変形性であるのを明らかにした。強弾性ではあるが、自由変形性に資する新しい結晶変形性として晶帯多重双晶現象を初めて見出し、機構について結晶学的解釈を提案した。また、言葉として反意語にあたる超塑性現象についても見出すのに成功し、超塑性現象と超弾性現象を併せ持つ新しい現象の観測に成功した。これらの成果は、有機結晶のソフトクリスタルとしての柔軟な変形性の新たな可能性を示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
超弾性、強弾性、超塑性と新しい固体変形性概念を有機物単結晶の実験研究で見出すのに成功しており、本研究で対象とする物質範囲や結晶状態ないしは変形挙動について新しい観察結果と解釈を出しており、本研究の究極の目的である学理深化に対して、昨年度よりさらに先進的に研究を進められる状況に至ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
有機強弾性の実験手法ならびに現象理解を礎に、有機超弾性を多面的に深化させると同時に、共同研究を進め、光学的機能を有する有機結晶群への学術展開を進めていく。
|