2019 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical Frameworks for Studying the Origins and Evolution of Human Language
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
17H06379
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 耕司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 伸一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
保坂 道雄 日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
太田 真理 九州大学, 人文科学研究院, 講師 (20750045)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語進化 / 共創的コミュニケーション / 階層性 / 意図共有 / 理論言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
階層性と意図共有に着目する本領域において,本計画班は理論言語学の最新知見を活用して領域全体に作業仮説を提供することを目的としている.前年度より研究協力者を追加し体制を強化した上で,本格的な班間共同研究を開始しているが,本年度においては特に階層性に関わる研究に大きな進展が見られた.階層性と意図共有の統合についても,新たな着想を得,次年度に具体的に展開することとした. 言語の階層構造を生み出す統語演算操作「併合」の起源について,藤田が従来から提唱してきた「運動制御起源仮説」と,協力者・星が別個に提起した「カテゴリー化能力起源仮説」を統合する可能性を検討した.谷口は認知言語学のイメージスキーマと構文文法の観点から運動制御起源仮説を捉え直して,生成文法と認知言語学を融合する試みを藤田とともに展開した.藤田はさらに,より複雑な階層文法の進化に求められる多重注意能力がヒトの自己家畜化から生じた可能性を示した. 田中は音韻レベルでの階層構造の進化を運動制御起源仮説から説明し,公募班・那須川と共同で新たな音韻理論の構築を行った.太田は協力者・福井との共同研究により,fMRIを用いた脳機能計測実験から併合の神経基盤として左下前頭回が関与することの裏付けを行った.保坂は他班との共同により,大規模コーパスを利用して、言語の文化進化の駆動要因として自然選択が強く作用することを統計的に実証した. また池内は人類進化の観点から,自身の併合および言語の超早期発現仮説の精緻化を行い,本多は認知意味論の観点から概念化が知覚・行為にどのように基礎づけられているかの考察を発展させた.遠藤と木本はマルチモーダル会話分析や相互行為と認知のインターフェースの研究を進め,言語コミュニケーションにおける意図共有の仕組みを考察した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各研究者はいずれも順調に成果をあげてきている.階層性を巡っては,藤田,田中,太田,福井,池内,星らがそれぞれ独自の視点から「併合」の起源,統語以外の言語機能への拡張,脳内機構を巡る研究を展開してきた.意図共有についても,谷口,保坂,本多,遠藤,木本らが認知言語学や歴史言語学の立場から重要な知見を提供している.特に谷口は,併合の運動制御起源仮説を認知言語学的に捉え直すことを提案しているが,これは本計画班の目的の1つでもある,生成文法と認知言語学を融合するという試みにとっても重要な意義をもつ. 海外協力者のR. Asano, C. Boeckx, B. Samuelsも,言語の進化,言語と音楽など他の認知機能の階層性を巡る共通点・相違点などについて,優れた研究を多数発表している.例えば P. T. Martins & C. Boeckx (PLoS Biology 18(3), 2020) は,2018年3月に本計画班が主催した「東京言語進化学会議」における Martins の招待講演に基づくものであり,その際に行われた意見交換が大きな手掛かりとなった研究である. 公募班の成果も目覚ましいものがあり,例えば那須川は,統語・形態のみならず音韻系においても回帰的階層性が存在することを示し,その階層構造に基づいて多様な言語現象を説明する論文集を Mouton de Gruyter から出版した.また川原も,本領域での研究成果を単著にまとめ,名古屋外国語大学出版会から出版したところである. このように,個別テーマに絞った研究が滞りなく進行している一方,階層性と意図共有をどのように統合すべきであるかについては検討すべき問題が少なくない.これに直接関わる研究はまだ多くないが,藤田が,階層構造と意図共有の共通基盤として自己家畜化に由来する多重注意能力を指摘したことが注目される.
|
Strategy for Future Research Activity |
本計画班はこれまでは対立が著しかった生成文法と認知言語学を融合することを,目標の1つとしているが,これについては,上述のような運動制御起源仮説の認知言語学的理解および多重注意能力に焦点をあてながら,他の可能性についても広範な検討を加えていく.このことで,階層性と意図共有を統合する方策にも新たな着想が得られると考えている.他班との共同研究計画も多数進行中であり,これらを通じて領域全体の目的に迫ることができる. すでに一定の進展なり成果があったものとしては,藤田がB03班と行った,ジェスチャと階層構造の関係に関する研究,指示不透明な文理解に関する研究,藤田と池内がB01・B02・C01と行った石器技術と言語の進化的関係についての研究,公募班・中井がB01と行った言語と数計算に共通する神経基盤の研究,公募班・川原がB03と行った定型発達児と自閉症スペクトラムの幼児の脳活動の比較による,日本語間投詞の意図共有に果たす役割についての研究などがある.中井や川原は来年度以降の公募研究にも採択されているため,これらの一層の展開が期待できる.また新たな公募班として,語彙・形態論と神経科学に通じた大関を得たことにより,これまで手薄であった語彙能力の進化についても,斬新な研究が開始できる. 国際シンポジウム等のイベントについては,現在の新型コロナウィルス禍の影響により,R2年度の計画はまったく具体化していないのが現状であるが,状況が好転すればいつでもそのような機会を速やかに設けることができるよう,立案を行っているところである.
|
Research Products
(92 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Merge-generability as the key concept of human language: Evidence from neuroscience2021
Author(s)
Tanaka K, Nakamura I, Ohta, S, Fukui, N, Zushi M, Narita, H, & Sakai, K.L.
-
Journal Title
Frontiers in Psychology
Volume: 10
Pages: --
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] An essential role of intraparietal sulcus in response inhibition predicted by parcellation-base network2019
Author(s)
Osada, T., S. Ohta, S, A. Ogawa, M. Tanaka, A. Suda, K. Kamagata, M. Hori, S. Aoki, Y. Shimo, N. Hattori, T. Shimizu, H. Enomoto, R. Hanajima, Y. Ugawa & S. Konishi
-
Journal Title
Journal of Neuroscience
Volume: 39
Pages: 2509-2521
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Necessity of the posterior parietal cortex in response inhibition revealed by fMRI and TMS2019
Author(s)
Osada, T., S. Ohta, A. Ogawa, M. Tanaka, A. Suda, K. Kamagata, M. Hori, S. Aoki, Y. Shimo, N. Hattori, T. Shimizu, H. Enomoto, R. Hanajima, Y. Ugawa & S. Konishi
Organizer
25th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM 2019)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Causal role of the posterior parietal cortex for response inhibition revealed by fMRI and TMS2019
Author(s)
Osada, T., S. Ohta, A. Ogawa, M. Tanaka, A. Suda, K. Kamagata, M. Hori, S. Aoki, Y. Shimo, N. Hattori, T. Shimizu, H. Enomoto, R. Hanajima, Y. Ugawa & S. Konishi
Organizer
The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2019)
-
-
-
[Presentation] Essentiality of the intraparietal sulcus for response inhibition revealed by fMRI and TMS2019
Author(s)
Osada, T., S. Ohta, A. Ogawa, M. Tanaka, A. Suda, K. Kamagata, M. Hori, S. Aoki, Y. Shimo, N. Hattori, T. Shimizu, H. Enomoto, R. Hanajima, Y. Ugawa & S. Konishi
Organizer
第3回ヒト脳イメージング研究会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 認知言語学大事典2019
Author(s)
辻幸夫他 (編),谷口一美・本多啓 他 (著)
Total Pages
847
Publisher
朝倉書店
ISBN
4254510586
-
-
-
-
-
-
[Book] 指さしと相互行為2019
Author(s)
安井永子他(編),遠藤智子・髙田明他 (著)
Total Pages
272
Publisher
ひつじ書房
ISBN
978-4-89476-973-1
-
-
-
-
-
-
-
-