• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cognitive Science Study on the Process of Language Development

Planned Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 17H06382
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords意図共有 / 階層性 / 幼児・児童 / 顔の知覚 / 自閉スペクトラム症児 / ジェスチャー / 音韻カテゴリ知覚 / 語彙アクセント情報
Outline of Annual Research Achievements

直示(ostension)の出現と人間の共創的言語コミュニケーションの進化との関係について、意図共有と階層性のそれぞれの発達やこれらの相互作用の発達を明らかにするべく研究を進めた。
複数の異なる階層構造解釈が可能な句を用いて、成人によるco-speech gesture産出を検討した。参加者は伝えようとする意味を表す言語のチャンクと、ジェスチャーの産出を共起させることがわかった。意図共有のために言語の階層構造の非曖昧化が起こることが示された(Handa, et al., CogSci2021で発表)。
自他の知識の階層性を検討するために自己アイデンティティ発達の基盤的能力を調べた。生後12か月の乳児24名を対象に、顔画像合成技術を用いて画面に、 自分の顔、 他の乳児の顔、自分の顔50%・他の乳児の顔50%の合成顔 を、左右に提示し注視時間を計測したところ、赤ちゃんが自分の顔画像を見分けていることを明らかにした(Nitta & Hashiya, Infant Beharior and Development, 2021)。
文脈を使って発話(意図)を理解することは、自閉スペクトラム症(ASD)児には難しいが、これは構造的言語能力の発達の遅れや障害が、困難さの要因である可能性がある。ASD児童の文法的能力と語彙力,音韻カテゴリ知覚の成熟度,視覚的認知能力など下位能力との関係性を調べ、特に受動文や,格助詞の使い方が複雑な文を理解する際,語彙力に加え音韻カテゴリ知覚の成熟度が関与していることなどがわかった(松井他,2021,日本発達心理学会;内田他,2021, 日本発達心理学会)。
人間の予測処理において、純粋な語彙アクセント情報から未入力部分の語認識が促進される可能性について近畿方言母語話者と東京方言話者を対象として調べた。語彙アクセント情報の効果は言語普遍的と捉える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナウイルス感染症拡大防止のため対面実験が全般的に難しく、特に実験対象者が子どもの場合、対面実験は不可能であった。たとえば対面で実施しなければならない音韻知覚実験と脳波計測は令和2年度以降中断された(音韻知覚実験についてはオンライン形式で実施することも検討したが,実験の音響環境が児童の家庭の設備に大きく依存するため統制が難しく,断念した)。そこでいくつかの方策を取って研究を進めた。
まず、非対面調査のシステムも新たに構築した場合がある。発達研究においても世界的にオンライン調査が増加しているが、ご協力いただくご家庭によって刺激の視聴環境や通信状態にばらつきが大きいという問題点は否めない。これらのアーティファクトを可能な限り小さくする試みとして、実験刺激を組み込んだiPadを、マニュアル等とともに一式、協力家庭に送付し、保護者の方に実験者の役割をお願いして実施した上で結果とともに返送いただくという調査システムを構築した。5-9歳児38名の家庭を対象に「“お節介“理解の発達過程」に焦点を当てた調査をこの手法で実施することができた。
さらに対面でなくても可能なオンライン実験の実施に注力し、日本語読文時の入力済み要素が文構造構築の過程でどのような役割を果たすか、また、構築される文法構造の理論的示唆を検討する読み時間実験(成人母語話者対象)などを行った。結果の一部は複数の国内外の学会で発表している。
成果を広く共有し社会に還元するため、アウトリーチとしては、「チコちゃんに叱られる」(NHK)、「ヒューマニエンス」(NHK-BS)に出演し、ヒトにおける白目の進化(Kobayashi &Hashiya, 2011)について解説を行った。また、Nitta & Hashiya (2021)の研究内容は日本経済新聞(2/14)に報道された。

Strategy for Future Research Activity

来年度の進捗感染症の収束があれば対面実験を全面的に再開したい。データを収集し分析して発表活動を行っていく。対面実験再開が難しい場合はオンラインで実施できるものを中心にリソースを振り向け、できる 範囲で研究を進展させていく。
子どもを対象にした遠隔オンライン実験についてデータ収集を完了し、成果報告を行いたい。加えて既存データの分析成果発表するために国内外の学会および学術誌に投稿中を行っていく。対面実験を前提に計画していた、子供の心の理論の発達と情報構造の言語化に関する実験を、遠隔仕様に修正してzoom上でのデータ収集を開始したい。
オンラインでの反応時間計測が可能なプラットフォーム“Gorilla”をもちいた調査を、成人を対象に予備的に開始したい。
また対面実験再開の有無に関わらず、遠隔実験の技術的検討も進めていく。日本語の枝分かれ曖昧性の処理と韻律情報の役割についての視線計測実験を遠隔で行うためのWebgazer/PCIbexを用いたデータ収集に向けて、技術的検討・方法の開発を進める。

  • Research Products

    (44 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Warwick/King's College London/University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Warwick/King's College London/University of London
  • [Int'l Joint Research] University of Hamburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Hamburg
  • [Int'l Joint Research] University of Hawai'i at Manoa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawai'i at Manoa
  • [Int'l Joint Research] Central European University(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      Central European University
  • [Int'l Joint Research] Thammasat University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Thammasat University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Japanese Learners' Preference for CV/C Segmentation and Vulnerability to CV Overlap during L2 English Sentence Processing2021

    • Author(s)
      Matsubara Risa
    • Journal Title

      Language and Information Sciences

      Volume: 19 Pages: 19~35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The processing of subject-predicate dependency in Japanese: Evidence from self-paced reading experiments2021

    • Author(s)
      Tsumura Saki
    • Journal Title

      Language and Information Sciences

      Volume: 19 Pages: 55~70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique2021

    • Author(s)
      Nitta Hiroshi、Hashiya Kazuhide
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development

      Volume: 62 Pages: 101479~101479

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2020.101479

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 語推測課題における可触性と事物配置の効果2021

    • Author(s)
      小堀旺河、小林春美、安田哲也
    • Journal Title

      日本認知科学会第38回大会論文集

      Volume: - Pages: 736~739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Use of Co-Speech Gestures in Conveying Japanese Phrases with Verbs.2021

    • Author(s)
      Handa Yuki、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      Volume: 43 Pages: 1555~1559

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Knowing minds: Culture and perceptions of mental state access2020

    • Author(s)
      Wice Matthew、Karasawa Minoru、Matsui Tomoko、Miller Joan G.
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 23 Pages: 319~327

    • DOI

      10.1111/ajsp.12404

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 発話意図推測からみた自閉スペクトラム症児の語用論的能力2020

    • Author(s)
      伊藤恵子、安田哲也、小林春美、高田栄子
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 31 Pages: 80~90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばが育む思考力2020

    • Author(s)
      今井むつみ、松井智子、中石ゆうこ、安田哲也、小林春美、木村淳子、内田伸子、楠見孝
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 59 Pages: 326~337

    • DOI

      10.5926/arepj.59.326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The influence of context and total quantity information on inferences about quantifiers.2020

    • Author(s)
      Watanabe Kazuki、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Proceedings of the 8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2020

      Volume: - Pages: 1~6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語用論的推論における指さしと視線方向の影響2020

    • Author(s)
      笠原臣、安田哲也、小林春美
    • Journal Title

      日本認知科学会第37回大会論文集

      Volume: - Pages: 813~816

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児における「数量詞を用いない」数量的理解の発達2021

    • Author(s)
      安田哲也
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] 音韻カテゴリが文構造理解に及ぼす影響について2021

    • Author(s)
      内田真理子、松井智子
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究発表会
  • [Presentation] 音韻カテゴリ知覚が文復唱課題の成績に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      内田真理子、松井智子、藤野博、東條吉邦、計野浩郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 音韻カテゴリ知覚が文構造理解に及ぼす影響について2021

    • Author(s)
      松井智子、内田真理子、藤野博、東條吉邦、計野浩郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 皮肉の理解の発達2021

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] 台湾語変調違反ERP実験:ADJUSTによるノイズの検知と除去について2021

    • Author(s)
      陳姿因、黄竹佑、広瀬友紀、伊藤たかね
    • Organizer
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [Presentation] 文処理における依存部の記憶表象の維持について2021

    • Author(s)
      磯野真之介、広瀬友紀
    • Organizer
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [Presentation] 日本語の同音異アクセント語の音声単語認知と感覚交差意味プライミング実験2021

    • Author(s)
      有賀照道
    • Organizer
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [Presentation] The two are both animate but induce different constructions in various Japaneses: A Bayesian modelling of active/passive preference considering human/animal contrast and dialectal differences2021

    • Author(s)
      Ogawa Masataka
    • Organizer
      第6回坂本勉記念神経科学研究会
  • [Presentation] 母音の錯覚から見る並列処理の心理的実在性2021

    • Author(s)
      岸山 健
    • Organizer
      第91回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] 統語的多義性と韻律情報の理解:大人と子供の比較2021

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Organizer
      第247回自然言語処理研究会 (NL247)シンポジウム「他分野からの自然言語処理への期待(第247回自然言語処理研究会)」
    • Invited
  • [Presentation] NLPが目指すこと,心理言語学が目指すこと2021

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Organizer
      言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)チュートリアル_
    • Invited
  • [Presentation] Perceptual confusion of L2 phones and confusion of the L2 phones in L2 sentence processing2021

    • Author(s)
      Matsubara Risa、Grenon Izabelle、Hirose Yuki
    • Organizer
      J-SLA 2020
  • [Presentation] Gesture and pause can facilitate chunking syntactic information in ambiguous phrases2020

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding scalar implicature without scale markers SOME and ALL in Japanese preschoolers and adults2020

    • Author(s)
      Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の表出言語の発達2020

    • Author(s)
      太田(内田)真理子、松井智子、計野浩一郎
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会,Web開催 2020年9月
  • [Presentation] 日本語wh疑問文における文法性の錯覚と記憶処理:文読解中の視線計測実験2020

    • Author(s)
      峰見一輝、広瀬友紀、伊藤たかね
    • Organizer
      日本言語学会第160回大会
  • [Presentation] コントロール構造の文処理をコントロールする要因について2020

    • Author(s)
      有賀照道、津村早紀、曹瑞、福田建、広瀬友紀
    • Organizer
      日本言語学会第160回大会
  • [Presentation] 接続助詞による統語構造の予測2020

    • Author(s)
      福田建
    • Organizer
      日本言語学会第160回大会
  • [Presentation] ERP Responses to Different Types of Pitch Accent Violation in Tokyo Japanese: Rule Application or Lexical Memory?2020

    • Author(s)
      Hirose Yuki, Kobayashi Yuki, Chen Tzu-Yin、Ito Aine、Ito Takane
    • Organizer
      Japanese and Korean Linguistics 28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A revisit to the processing of control sentences in Japanese2020

    • Author(s)
      Tsumura Saki、Ariga Terumichi、Cao Rui、Fukuda Takeshi、Hirose Yuki
    • Organizer
      Japanese and Korean Linguistics 28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韻律情報は2度解釈されない:子どもが捉える韻律情報の曖昧性2020

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Organizer
      第二回 「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」国立国語研究所 オンライン研究発表会
  • [Presentation] 近畿方言におけるアクセント式の知識と予測処理:茶色「の」きつねと茶色「の」きりん2020

    • Author(s)
      広瀬友紀、伊藤愛音
    • Organizer
      日本言語学会第161回大会
  • [Presentation] 日本語を母語とする英語学習者による第二言語英語文処理における CV/C 分節選好の転移2020

    • Author(s)
      松原理佐
    • Organizer
      日本言語学会第160回大会
  • [Presentation] 動詞依存部の保持に伴う処理負荷2020

    • Author(s)
      磯野真之介、広瀬友紀
    • Organizer
      電子方法通信学会 基礎境界ソサエティ 思考と言語研究会
  • [Book] 言語研究の楽しさと楽しみ:伊藤たかね先生退職記念論文集2021

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Total Pages
      484-495
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2300-2
  • [Book] 言語発達障害学 第3版2021

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      273-28
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04342-7
  • [Book] 思考の自然誌(訳: Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking. Harvard University Press.)2021

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-15469-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi