• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Inflammation and related molecular preventive medicine in kidney diseases

Planned Research

Project AreaPreventive medicine through inflammation cellular sociology
Project/Area Number 17H06394
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

和田 隆志  金沢大学, 医学系, 教授 (40334784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古市 賢吾  金沢大学, 附属病院, 准教授 (50432125)
坂井 宣彦  金沢大学, 附属病院, 助教 (60377421)
岩田 恭宜  金沢大学, 保健管理センター, 助教 (90432137)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords腎臓病 / 慢性炎症 / 感染症 / 細菌 / ゲノム / シングルセル
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会を迎えた本邦では、肺炎が死因の第3位になり、感染症対策とその病態解明は喫緊の課題である。感染症の重症度に関わる因子として、宿主の免疫状態などの宿主側因子と、菌自体の毒性などの菌体側因子が考えられる。しかしながら、細菌自身の表現型や遺伝子型ならびにそこに立脚するタンパクが、重症感染症や進行性腎障害の発症にかかわる病態に関しては、ほとんど明らかになってはいない。そこで、本研究は感染症を生じる細菌、ことに耐性菌と炎症、常在する細菌叢の撹乱とその病態、腎臓病を中心とする病気の予防、発症、進展との関連を炎症・細胞生物学から明らかとすることを目指している。我々は、これまでメチシリン黄色ブドウ球菌(MRSA) 株について、網羅的遺伝子解析をおこない、臨床病態との相関を基礎検討した。感染症発症と相関の高い上位50変異中、22変異は、細菌の接着に関わる遺伝子群の変異であった。実際、接着因子に変異を持つ株と、変異を持たない株をプレートアッセイにて比較したところ、接着能に差が認められた。また、菌体が増殖する過程で遊離し、菌体が全身に播種され感染症が進展するが、遊離した菌体数も変異の有無により変化が認められた。また、菌株をマウス腹腔内に投与したところ、菌株依存的にマウス死亡率が上昇し、腎障害との関連も判明した。現在、重症感染症をきたした個体における各臓器での病変の確認を行っている。これらのことは、菌体遺伝子が感染症の病態や腎炎に重要な役割を果たしていることを示している。今後、その機序などについて、検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、菌体を用いて、変異遺伝子の発現解析や、マウスへの投与実験を行った。前述の通り、菌体の接着に関与する遺伝子領域の変異により、接着能や、菌体の遊離能に差が認められた。菌体のマウスへの投与により、菌株依存的に生存率に差を認め、さらに腎に感染巣の波及を認めた。これら結果は、ヒト感染症で認められ、その病態を支持するものであった。遺伝子変異と感染症の病態を説明しうる、重要な知見と考えられる。また、今年度に確立したマウス感染症モデルは、次年度以降の検討でも用いる予定であり、さらに検討を進める。

Strategy for Future Research Activity

腎臓を炎症の場とした、細菌のゲノム情報に基づく変異の視点でとらえた腎固有細胞や、免疫担当細胞とのクロストーク、細胞単位の炎症の記憶と遷延化などを、シングルセルトランスクリプトームの手法を用いて解析を進める。また、進行性腎障害の回復と、進展を分ける責任細胞、責任因子を、炎症細胞社会の視点で取らえることで、キーとなる細胞、分子に特化した創薬基盤や、新規バイオマーカーの創出を目指す。
また、遺伝子変異が蛋白の機能に与える影響を、培養細胞などを用いて検討する。感染の成立に寄与する接着因子に変異を持つタンパクは、接着能が高いという仮説の基、変異型と、野生型のタンパク質を精製し、コラーゲンへの接着能や、培養細胞による検討を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Involvement of p38MAPK in Impaired Neutrophil Bactericidal Activity of Hemodialysis Patients2018

    • Author(s)
      Kamikawa Yasutaka、Sakai Norihiko、Miyake Taito、Sagara Akihiro、Shinozaki Yasuyuki、Kitajima Shinji、Toyama Tadashi、Hara Akinori、Iwata Yasunori、Shimizu Miho、Furuichi Kengo、Imamura Ryu、Suda Takashi、Kaneko Shuichi、Wada Takashi
    • Journal Title

      Ther Apher Dial

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12651

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peripheral blood plasmacytosis in severe fever with thrombocytopenia syndrome.2017

    • Author(s)
      Wada Taizo、Iwata Yasunori、Kamikawa Yasutaka、Wada Takashi、Yachie Akihiro.
    • Journal Title

      Jpn J Infect Dis

      Volume: 70 Pages: 470~471

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2016.575.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impairment of the carnitine/organic cation transporter 1?ergothioneine axis is mediated by intestinal transporter dysfunction in chronic kidney disease2017

    • Author(s)
      Shinozaki Yasuyuki、Furuichi Kengo、Toyama Tadashi、Kitajima Shinji、Hara Akinori、Iwata Yasunori、Sakai Norihiko、Shimizu Miho、Kaneko Shuichi、Isozumi Noriyoshi、Nagamori Shushi、Kanai Yoshikatsu、Sugiura Tomoko、Kato Yukio、Wada Takashi
    • Journal Title

      Kidney Int

      Volume: 92 Pages: 1356~1369

    • DOI

      10.1016/j.kint.2017.04.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Down-regulation of the two-component system and cell-wall biosynthesis-related genes was associated with the reversion to daptomycin susceptibility in daptomycin non-susceptible methicillin-resistant Staphylococcus aureus2017

    • Author(s)
      Iwata Y.、Satou K.、Tsuzuku H.、Furuichi K.、Senda Y.、Sakai-Takemori Y.、Wada T.、Fujita S.、Miyake T.、Yasuda H.、Sakai N.、Kitajima S.、Toyama T.、Shinozaki Y.、Sagara A.、Miyagawa T.、Hara A.、Shimizu M.、Kamikawa Y.、Kaneko S.、Wada T.
    • Journal Title

      Eur J Clin Microbiol Infect Dis.

      Volume: 36 Pages: 1839~1845

    • DOI

      10.1007/s10096-017-2999-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of CTGF ameliorates peritoneal fibrosis through suppression of fibroblast and myofibroblast accumulation and angiogenesis2017

    • Author(s)
      Sakai Norihiko、Nakamura Miki、Lipson Kenneth E.、Miyake Taito、Kamikawa Yasutaka、Sagara Akihiro、Shinozaki Yasuyuki、Kitajima Shinji、Toyama Tadashi、Hara Akinori、Iwata Yasunori、Shimizu Miho、Furuichi Kengo、Kaneko Shuichi、Tager Andrew M.、Wada Takashi
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 7 Pages: 5392

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05624-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 進行性腎障害における炎症細胞社会と分子標的2018

    • Author(s)
      和田隆志
    • Organizer
      平成29~33年度文部科学省新学術領域研究 予防を科学する炎症細胞社会学 第1回公開シンポジウム
  • [Presentation] 慢性腎臓病における腸腎連関 ― トランスポーターの観点から ―2018

    • Author(s)
      和田隆志
    • Organizer
      日本薬学会第138年会(金沢)
    • Invited
  • [Presentation] 腎腸連関とマイクロバイオーム2017

    • Author(s)
      和田隆志
    • Organizer
      第52回日本小児腎臓病学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] CKDと新たな検査2017

    • Author(s)
      遠山直志・北島信治・古市賢吾・和田隆志
    • Organizer
      日本臨床検査自動化学会第49回大会
  • [Presentation] マウス腹膜線維化モデルにおけるトレハロースの線維化抑制効果の検討2017

    • Author(s)
      三宅泰人・坂井宣彦・古市賢吾・和田隆志
    • Organizer
      第23回日本腹膜透析学会学術集会・総会
  • [Presentation] 腎不全における臓器連関破綻~腸・腎連関~2017

    • Author(s)
      古市賢吾・和田隆志
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 ConBio2017
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi