• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical communications in microbial interactions and development of useful bioactive ligands

Planned Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 17H06401
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

掛谷 秀昭  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00270596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 慎一  京都大学, 薬学研究科, 助教 (30415260)
井本 正哉  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60213253)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords化学コミュニケーション / 天然物化学 / 複合培養 / 生物活性リガンド / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

微生物が産生する二次代謝産物は、歴史上、有用なケミカルツール分子や創薬シーズになっている。しかし、これら二次代謝産物の本来の化学コミュニケーションに基づいた生物学的意義はほとんど解明されていない。そこで、本研究代表者らが見出した新規細胞膜シグナル制御物質5aTHQsおよびstreptoaminalsを生産可能な放線菌Streptomyces sp. HEK616とTsukamurella pulmonsis TP-0596の複合培養系に着目し、それぞれ単独培養時と複合培養時のディファレンシャル・メタボローム解析や複合培養の詳細な条件検討等を行うとともに、取得した各種5aTHQs類の単剤あるいは併用による抗真菌活性を検討し、興味深い知見を得た。また、耐熱性放線菌が生産する熱ショック代謝産物(HSM)研究を行い、複数のHSMの存在を確認した。さらに、低酸素誘導因子HIF-1活性化経路阻害剤ベルコぺプチン生産放線菌KUSC-A08のドラフトゲノム解析を行った。
一方、領域内連携を活用して、ベルコペプチンの細胞内化学シグナルの解析のためのプローブ作成を行い予備的なケミカルプロテオミクス解析を行うとともに、β-カテニン遺伝子活性型変異がん細胞選択的アポトーシスを誘導する天然物リガンドとしてノナクチンを見出した。さらに、がん細胞間あるいは腸内細菌間の化学コミュニケーション制御を目指して、ショウガ科ウコン由来のポリフェノール化合物であるクルクミンのプロドラッグ型水溶性化合物CMGの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微生物の複合培養系のモデル系として、Streptomyces sp. HEK616とTsukamurella pulmonsis TP-0596の様々な複合培養条件を確立することができ、取得した各種5aTHQs類の単剤あるいは併用による抗真菌活性を明らかにした。また、微生物間化学コミュニケーションの理解に有用なHSMの存在を確認できた。一方、有用生物活性リガンドの開拓研究においても、β-カテニン遺伝子活性型変異がん細胞選択的アポトーシス誘導剤ノナクチンや抗がん剤CMGの開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、下記の研究項目を設定し本研究課題を遂行する。
項目1:微生物間化学コミュニケーションの解析研究
Streptomyces sp. HEK616とTsukamurella pulmonsis TP-0596の複合培養系などをモデル系として、5aTHQsおよびストレプトアミナール類の生産メカニズムや生物活性発現機構の解析を行う。また、耐熱性放線菌が生産する熱ショック代謝産物(HSM)の生産メカニズムや生物活性発現機構解析を行うとともに、ベルコペプチン生合成経路の解析などを行う。
項目2:有用生物活性リガンドの開拓研究
ベルコペプチンの生合成解析研究および全合成研究などにより、構造活性相関研究を行う とともに、細胞内化学シグナルの解析を行う。また、去勢抵抗性前立腺がんやβ-カテニン活性変異がんなどの難治性がんを標的として領域内リソースなどを活用して、有用生物活性リガンドの探索研究を行う。さらに、プロドラッグ型水溶性化合物CMG関連化合物の構造活性相関研究を行う。

Remarks

(1)は本研究代表者の主催研究室ホームページ。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学
  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学
  • [Int'l Joint Research] ライプニッツ天然有機化合物研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプニッツ天然有機化合物研究所
  • [Journal Article] Curcumin and its demethoxy derivatives possess p300HAT inhibitory activity and suppress hypertrophic response in cardiomyocytes2018

    • Author(s)
      Yoichi Sunagawa, Masafumi Funamoto, Shogo Sono, Kana Shimizu, Satoshi Shimizu, Mai Genpei, Yusuke Miyazaki, Yasufumi Katanasaka, Eriko Morimoto, Morio Ueno, Maki Komiyama, Hideaki Kakeya, Hiromichi Wada, Koji Hasegawa, Tasuya Morimoto
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Sci

      Volume: 136 Pages: 212-217

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2017.12.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Curcumin β-D-glucuronide plays an important role to keep high levels of free-form curcumin in the blood.2017

    • Author(s)
      Hitomi Ozawa, Atsushi Imaizumi, Yoshihiko Sumi, Tadashi Hashimoto, Masashi Kanai, Yuji Makino, Takanori Tsuda, Nobuaki Takahashi, Hideaki Kakeya
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull.

      Volume: 40 Pages: 1515-1524

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00339

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualizing the adenylation activities and protein-protein interactions of aryl acid adenylating enzymes.2017

    • Author(s)
      Fumihiro Ishikawa, Shota Kasai, Hideaki Kakeya, Genzo Tanabe.
    • Journal Title

      ChemBioChem.

      Volume: 18 Pages: 2199-2204

    • DOI

      10.1002/cbic.201700361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A chemoproteomics approach to investigate phosphopantetheine transferase activity at the cellular level.2017

    • Author(s)
      Sho Konno, Fumihiro Ishikawa, Takehiro Suzuki., Naoshi Dohmae, Hideaki Kakeya, Genzo Tanabe.
    • Journal Title

      ChemBioChem.

      Volume: 18 Pages: 1855-1862

    • DOI

      10.1002/cbic.201700301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precursor-directed in situ synthesis of saccharothriolides G and H by the actinomycete Saccharothrix sp.2017

    • Author(s)
      Shan Lu, Shinich Nishimura, Masashi Ito, Taira Kato, Hideaki Kakeya
    • Journal Title

      J. Antibiot.

      Volume: 70 Pages: 718-720

    • DOI

      10.1038/ja.2016.153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Expansion of chemical space in saccharothriolides: Precursor-directed in situ synthesis (PDSS) in a rare actinomycete Saccharothrix sp2018

    • Author(s)
      Shan Lu, Shinichi Nishimura, Masashi Ito, Taira Kato, Hideaki Kakeya
    • Organizer
      Natural Product Discovey & Development in the Genomic Era (Natural Products 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微生物間化学コミュニケーションの利活用によるケミカルスペース拡充戦略2018

    • Author(s)
      掛谷秀昭
    • Organizer
      新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第2回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 「シンポジウム:これからの天然物サイエンス」―ケミカルスペース拡充戦略:微生物複合培養法及びPDSS (Precurso-Directed in situ Synthesis)法―2018

    • Author(s)
      掛谷秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 「中長期企画・ケミカルバイオロジー研究加速のための生物活性分子の発見戦略」―微生物間化学コミュニケーションの謎に挑む―2018

    • Author(s)
      掛谷秀昭
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
    • Invited
  • [Presentation] 機能性食品素材の医薬品への展開を目指した創薬ケミカルバイオロジー2017

    • Author(s)
      今泉 厚, 高橋伸明, 光金英宣, 金井雅史, 橋本 正, 牧野悠治, 津田孝範, 掛谷秀昭
    • Organizer
      第7回食品薬学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 創農薬イノベーションを創発するケミカルバイオロジー方略2017

    • Author(s)
      掛谷秀昭
    • Organizer
      農薬デザイン研究会
    • Invited
  • [Presentation] 謎解きと宝探しの天然物ケミカルバイオロジー2017

    • Author(s)
      井本正哉
    • Organizer
      第52回天然物化学談話会
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic lethal killing of β-catenin mutant cancer cells by small molecules2017

    • Author(s)
      Masaya Imoto
    • Organizer
      3rd KRIBB-RIKEN Chemical Biology Joint Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] βカテニン変異がん細胞に合成致死を誘導する化合物の探索2017

    • Author(s)
      井本正哉
    • Organizer
      第76回日本癌学会学術総会
    • Invited
  • [Book] 1. 薬の基礎知識 & 2. 創薬の世界, Newton 別冊 「くすりの科学知識:くすりのしくみと、奥深き創薬の世界」2017

    • Author(s)
      掛谷秀昭(監修)
    • Total Pages
      144 (6-37)
    • Publisher
      ニュートンプレス社
    • ISBN
      978-4-315-52083-5
  • [Remarks] 京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻 システムケモセラピー(制御分子学)分野

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/sc-molsci/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi